最新更新日:2024/05/31
本日:count up132
昨日:136
総数:570225

体験することの大切さ(全校朝礼) 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、オンラインによる全校朝礼がありました。
 校長先生からは次のようなお話がありました。

 みなさん、おはようございます。
 先週の水曜日に4年生以上の人たちは田植えをしました。
 新型コロナのために去年もできませんでしたが3年ぶりに行いました。

 4年生以上のみなさんは、田植えはどうでしたか?楽しかったですか?
 田植えを終えた後、みなさんに感想を書いてもらいました。

・はじめは足が汚れるし入りたくなかったけどやってみたら楽しかった。
・田植えをしてお米を大切に食べたいと思った。
・田んぼの中にはカエルやオタマジャクシ、タニシなどいろんな生き物がいることがわかった。
・たくさんの人が田植えの仕方を教えてくれたり苗を渡してくれたりしてびっくりした。
 
 体験を終えて一人一人がそれぞれいろいろな思いや気づきがありました。
実際にやってみることの大切さがあらためてわかりました。
 ぜひ、これからもいろんなことをやってみる。挑戦してみることを続けてください。

 ところで、お米が世界のほぼ半数の人たちがお米を主食としています。日本もその中に、入っています。お米は6000年も前から育てられてきました。
 では、なぜ、日本を含むアジアではお米が主食になったのでしょうか?
 理由は4つあります。
 まずは、お米は水辺の植物で雨が多く、気温が高いアジアがお米にあっていたからです。
 2つ目に、お米は、1粒の種から2000粒のお米がとれるからです。
 3つ目に、お米は、乾燥すれば腐らずにずっととっておけるからです。
 4つ目に お米は、でんぷんを中心にタンパク質、脂肪、ミネラル、ビタミンなど栄養のバランスがいい作物だからです。
お米についてみなさんもいろいろ調べてみてくださいね。

 みなさんが田植えをした田んぼはKHSの方がこれから育ててくださいます。
 みなさんが植えた苗は秋になるともち米になります。
 新型コロナがこのまま流行しなければ餅つきをして全校で食べる予定です。
 この苗がどのようにして大きくなるか時々田んぼへ行って観察してほしいと思います。
 みんなで「大きくなあれ」と願いを込めて観察していきましょう。


ほたる号がきました! 6/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1か月に1回 ほたる号が来る日です。
 中央図書館の本が借りられます。
 今日もたくさんの子が本を借りに来てくれました。
 読書週間は終わりましたが、どんどん本をたくさん読んでほしいです。
 本は知識も豊富になるし心も豊かにしてくれます。
 次は7月7日七夕の日にほたる号の貸し出しがあります。

歯科検診 6/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は低学年の歯科検診を行いました。
 歯科医さんにむし歯がないかなど口の中の状態を見ていただきました。
 待つ姿勢も立派でした。
 

3年ぶりの田植え 6/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は3年ぶりに田植えをしました。
 4年生以上が田植えをしました。
 KHS、おやじの会、PTA役員の方など多くの方にご協力いただきました。
 おかげ様で子どもたちも楽しく無事に田植えをすることができました。
 みなさん、ありがとうございました。
 なお、4年生の活動の様子がケーブルテレビICC6月9日の「街ネタプラス」で紹介される予定です。

児童集会 6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、児童集会がありました。
 1・2年生は屋内運動場でそれ以外の学年は教室でオンラインを使って行いました。
 今日は、生活委員会の発表がありました。
 あいさつの仕方や廊下の歩き方などクイズを交えて発表しました。
 1・2年生の子どもたちは委員会の発表に楽しそうに参加していました。

熱中症に気を付けて 6/1

画像1 画像1
 暑くなってきて熱中症が心配な季節になってきました。
 特にこの時期は体が暑さになれていないので心配です。
 保健室前には、熱中症の危険を呼びかける掲示物があります。
 今日は、お昼でレベル3でした。
 これを目安に、水分補給や運動の調節をしていきましょう。

登校の様子 6/1

画像1 画像1
 今朝の登校の様子です。
 先週から熱中症対策のため、マスクをはずして登校するようにしました。
 新型コロナ対策として距離を十分とるために雨の日のように1列で登校しています。
 しかし、登校の様子を見ているとマスクをつけて登校している子が多いです。
 今朝は、まだ気温がそれほど高くはなかったですがこれから気温もだんだん上がってきます。
 熱中症は命の危険もあります。学校では、登下校はマスクをはずすよう呼び掛けていきます。ご家庭でもご理解ご協力をお願いいたします。

図書館の様子 5/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雨のため運動場で遊べなかったので、図書館を訪れる子が多かったです。
 あじさい読書も6月3日までです。
 目標の冊数やページ数に達成できるよう頑張ってください。
 図書委員のみなさんは返却や貸し出しの仕事ありがとうございます。

先生たちの学習会 5/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後から先生たちの学習会を行いました。
 まず、熱中症などで児童が倒れたときどうするのかシミュレーションを行いました。
 児童役、先生役に分かれて、手当や救急要請の手順を練習しました。
 そのあと、写生会の学年代表の審査をしました。
 学年ごとにテーマがあり、どの作品も力作ばかりでした。
 他の学年を見て指導方法などの情報交換をしました。

全校朝礼 5/28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝はオンラインによる全校朝礼がありました。
 校長先生から次のようなお話がありました。

 みなさん、おはようございます。
 昨日と今日は、本当なら公開授業の日でした。
 しかし、今伊勢西小学校では新型コロナがとてもはやっているので、中止にしました。
 先生たちも楽しい授業を準備していました。
 みなさんもおうちの方に頑張っている様子を見てもらおうと楽しみにしていたと思います。本当に申し訳なく思っています。
 みなさんの頑張っている様子をホームページで紹介していますので、ぜひおうちの方とも見てください。

 さて、この葉は何でしょう。
 これはクスノキの葉っぱです。
 今日はクスノキについてお話をします。
 クスノキは常緑樹といって1年中緑の葉っぱをしげらせています。
 本当に葉っぱは落ちないのでしょうか?
 実は、4月から5月にかけて葉っぱは落ちて新しい葉っぱに生まれ変わります。
 このころの外掃除は、落ち葉ひろいでたいへんだったのではないでしょうか。
 クスノキの下の掃除の人はたいへんご苦労様でした。
 それから、日本の巨木ベスト10のうち9本がクスノキです。
 第1位は鹿児島県の蒲生八幡神社。幹の周りが24.22mです。学校の25mプールよりも少し短いくらいの太さです。樹齢1600年、1600歳です。
 クスノキは神社に植わっていることが多く、神様が宿る木ともいわれています。
 ところで、クスノキの葉っぱのにおいをかいだことがありますか?
 クスノキは防虫剤や鎮痛剤の材料にも使われています。薬の木がクスノキの語源ともいわれています。
 漢字で書くと「楠」と書きます。クスノキは南の国からやってきたのできへんに南でクスノキと読むそうです。
 では、なぜ今伊勢西小学校にクスノキが植えられているのでしょうか?
 校長先生は今伊勢西小学校を作るときに「今西っ子たちがクスノキのように体も心も大きくなってほしい。今伊勢西小学校が100年200年と続いていってほしい」という願いが込められているのだと思います。クスノキは今伊勢西小学校の大切なシンボルの木です。
 みんなでクスノキを大切にし、クスノキと一緒に成長していきましょう。


5月27日(金)・28日(土)の 学校公開の中止について(お知らせ)

 5月27日(金)・28日(土)に学校公開を予定しておりましたが、本校において、どの学年にもコロナウイルス感染に関して心配な状況が続いております。学校運営協議会等で相談をし、やむなく中止とさせていただくことになりました。
 また、27日(金)・28日(土)は当初予定の日程のとおり、児童は授業を行った後、下校をします。30日(月)の代休日も変更ありません。
 急な変更で、ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますよう、お願いします。

図書委員がんばっています! (5/ 25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員の常時活動の様子です。本の貸し出しはもちろんのこと、返却された本を片付けたり、本を整頓したりと、忙しそうに活動していました。
 6月3日まで「あじさい読書週間」です。みなさんも図書館に足を運んで、たくさんの本が読めるといいですね。

給食委員がんばっています! 5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の片付けの様子です。各クラスから運ばれてくる食缶を手際よくコンテナにしまいます。活動の最後には今日の反省会。「てきぱき仕事ができた人?」みんな張り切って手を挙げていました。明日も全校のみんなのために頑張ってくださいね!

あじさい読書が始まります 5/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6月3日まであじさい読書週間が始まります。
 この期間にたくさん本を読んでみましょう。
 図書館にも新しい本がたくさん入りました。
 ぜひ図書館にも足を運んでたくさん本を借りてください。
 本を通して多くの知識を身につけることができます。
 漢字や言葉も覚えることができます。
 まずは、興味のある分野から読んでみるのもいいですね。

みんな違ってみんないい 5/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のクラブの時間に華道クラブの子どもたちが廊下に花を飾ってくれました。
同じ花の材料なのにみんな違っていてみんないいですね。
 廊下がぱっと華やかになりました。
 ありがとうございます。

クラブ活動 5/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際の活動は、本日が初めてです。先生や講師の方の話に子どもたちは真剣に耳を傾け、一生懸命に活動しました。これからの活動も楽しみです。

あいさつ運動 5/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週月曜日は、生活委員によるあいさつ運動をしています。
 今日は、地域の方や先生も一緒に校門であいさつをしました。
 あいさつのシャワーを浴びてみんながんばりましょう!

写生会 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、図工の時間に写生会の絵に取り組んでいます。
友達と一緒に校舎や中庭、廊下など自分のお気に入りの場所を絵に描いています。
どんな作品になるか楽しみですね。

本の寄贈 5/13

画像1 画像1
 地域の方を通して本の作者でもある永露江未子様から2冊の本をいただきました。
 題名は
 「かみさまのかけた たべもののまほう」
 「おしえて!かみさま!」です。

 食べ物には 緑 赤 黄 白 黒 の5つの色があります。
 すっぱい にがい あまい 辛い 塩辛いの5つの味もあります。
 いろんな色の食べ物やいろんな味の食べ物や季節の食べ物をバランスよく食べましょうという内容です。

 図書館にありますので読んでみてくださいね。


 
 

児童集会 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は児童集会がありました。
 3・4年生は屋内運動場で他の学年はリモートで行いました。
 児童会役員の自己紹介がありました。
 Y字バランスやダンス、野球などどの子も一生懸命発表してくれました。
 3・4年生の子どもたちも真剣に見てくれました。
 さすが今西っ子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます