最新更新日:2024/05/31
本日:count up136
昨日:136
総数:570229

ほたる号での本の貸し出し 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ほたる号での本の貸し出しがありました。
 昼放課に本を借りたい子どもたちが屋内運動場に来て借りたい本を探します。
 動物の本や鉄道の本、料理の本、折り紙の本など自分の興味のあるものを借りられてうれしそうでした。
 

けがの手当てのしかた 9/8

画像1 画像1
 保健室前の掲示板が新しくなりました。
 けがの手当ての仕方が書かれています。
 クイズ形式になっています。
 ぜひやってみてくださいね。

器械運動の指導法 9/7

画像1 画像1
 授業後に、マットや跳び箱運動の指導法について本校の体育の専門の先生からお話を聴きました。
 器械運動は「わざ比べ」のスポーツである。「私がやる技のほうがかっこよくてすごい技だよ」と「のど自慢」ならぬ「わざ自慢」を競争するのが器械運動だそうです。
 後転をできるようにする練習メニューなどを教えていただきました。
 「安全に」「楽しく」「できた!を増やす」そんな体育の授業になるといいと思います。

避難訓練2 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に全校で避難訓練を行いました。
 はじめに地震を想定し、机の下にもぐりました。
 次に火事を想定し、運動場に避難をしました。
 どの学年も「おさない 走らない しゃべらない もどらない」の約束を守り、素早く行動をすることができました。
 教頭先生からは、災害は地震や火事だけでなく台風や津波などもあります。
 災害が起こったときに自分はどうこうしたらいいか避難訓練のときに考え、備えておくといいでしょう。というお話がありました。
 ご家庭でも話し合ってみてください。

避難訓練1 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難訓練をしました。
 訓練の前に担任の先生からお話を聞きました。
 9月1日は「防災の日」であることや机にもぐるときの注意、避難するときの約束「おさない、はしらない、しゃべらない もどらない」などどのクラスも先生のお話をしっかり聞いていました。

クラブ活動2 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初のクラブ活動。
 どのクラブも仲良く楽しく取り組んでいました。

クラブ活動1 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初のクラブ活動です。
 どのクラブも楽しく取り組んでいました。

絵手紙クラブ 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵手紙クラブでは、お手本を参考にして描いていました。
 みんな自分の作品づくりに集中して取り組んでいました。


華道クラブ 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 華道クラブは、秋の草花を使って花を活けていました。
 ワレモコウ、リンドウなど、ヒマワリなど色の組み合わせも落ち着いた雰囲気で素敵でした。

写生会の表彰 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 写生会の入賞者の表彰を行いました。
 学年代表の児童が校長先生から賞状を受け取りました。
 入選、入賞の児童が担任の先生から賞状をいただきます。
 みなさんおめでとうございます。
 なお、6日まで市内の写生会の優秀作品が掲示されています。
 作品を見て来年の参考にしてもらえたらと思います。

今朝の登校の様子 9/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日差しが強く残暑の厳しい朝でした。
 子どもたちは、通学団で仲良く安全に登校していました。
 KHSの方が横断歩道でいつも見守りをしてくださいます。
 いつもありがとうございます。
 
 今日は、金曜日だったのでアルミ缶回収をしました。
 たくさんのアルミ缶をかかえてもってきてくれた子もいました。
 ご協力ありがとうございます。
 
 今日は、5時間授業、給食もスタートです。
 子どもたちのやる気いっぱいの気持ちにこたえていきたいです。

教室の様子 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の後は各クラスで日誌の答え合わせや係決め、2学期のめあてを書いていました。
 新しい教科書も配られました。
 どんな勉強をするのかな?どんな子と一緒に係の仕事をするのかな?わくわくどきどきしますね。

表彰 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式の前に表彰を行いました。
 少年野球が準優勝でした。
 練習をがんばった成果ですね。おめでとうございます!

登校の様子 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2学期が始まりました。
 班長さんを中心に今日もなかよく・安全に登校できていました。
 KHSの皆さん、見守りありがとうございます。

担任の先生からのメッセージ2 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生からのメッセージが黒板に書かれていました。
 いよいよ2学期がスタートします。
 担任の先生と一緒に楽しく学校生活を過ごしていきましょう。

担任の先生のメッセージ1 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2学期がスタートしました。
 黒板には担任の先生のメッセージが書かれ、あたたかい雰囲気です。
 教室も元気な子どもたちの声が響きうれしそうです。

もうすぐ2学期 8/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 今伊勢西小に以前勤務されていた先生が、ボランティアで一輪車の修理をしてくださいました。タイヤの空気も補充していただき、2学期からすぐに使うことができます。暑い中、狭い倉庫の中での作業は大変だったと思います。ありがとうございました。

稲の成長 8/25

画像1 画像1
稲が大きくなりました。
6月に田植えをしたときは小さな苗だったのに、もうこんなに大きく成長しました。田んぼの手入れをしていただいているのですくすく育っています。
この稲は最終的に赤飯にしていただく予定です。楽しみですね。

学校閉校日のお知らせ 8/9

 明日から一宮市立小中学校における夏季休業中の学校閉校日となります。
 下記の期間は、出校日や行事等の校内業務や来校者、電話対応等の対外的な業務を行いません。
(学校閉校日の期間中は、学校日記の更新も行いません)

【閉校とする期間】8月10日(水)〜16日(火)

 なお、学校閉校期間中、緊急のご連絡は、平日の8時30分から17時15分の間に、以下の窓口へお願いします。

一宮市教育委員会教育部学校教育課
 <電話>0586−85−7073
 ※学校教育課から、学校関係者へ連絡が入ります。

★期間中、お子さんが新型コロナ陽性と判明した場合も、学校教育課までご連絡ください。その後、8月17日に学校へ連絡してください。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

バレーの練習風景 8/8

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育館で今伊勢中学校バレー部の生徒が練習をしていました。3年生が引退し、新チームとして元気に練習をしている姿が見られました。暑さに負けず頑張ってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます