最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:136
総数:570141

担任の先生からのメッセージ2 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生からのメッセージが黒板に書かれていました。
 いよいよ2学期がスタートします。
 担任の先生と一緒に楽しく学校生活を過ごしていきましょう。

担任の先生のメッセージ1 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2学期がスタートしました。
 黒板には担任の先生のメッセージが書かれ、あたたかい雰囲気です。
 教室も元気な子どもたちの声が響きうれしそうです。

もうすぐ2学期 8/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 今伊勢西小に以前勤務されていた先生が、ボランティアで一輪車の修理をしてくださいました。タイヤの空気も補充していただき、2学期からすぐに使うことができます。暑い中、狭い倉庫の中での作業は大変だったと思います。ありがとうございました。

稲の成長 8/25

画像1 画像1
稲が大きくなりました。
6月に田植えをしたときは小さな苗だったのに、もうこんなに大きく成長しました。田んぼの手入れをしていただいているのですくすく育っています。
この稲は最終的に赤飯にしていただく予定です。楽しみですね。

学校閉校日のお知らせ 8/9

 明日から一宮市立小中学校における夏季休業中の学校閉校日となります。
 下記の期間は、出校日や行事等の校内業務や来校者、電話対応等の対外的な業務を行いません。
(学校閉校日の期間中は、学校日記の更新も行いません)

【閉校とする期間】8月10日(水)〜16日(火)

 なお、学校閉校期間中、緊急のご連絡は、平日の8時30分から17時15分の間に、以下の窓口へお願いします。

一宮市教育委員会教育部学校教育課
 <電話>0586−85−7073
 ※学校教育課から、学校関係者へ連絡が入ります。

★期間中、お子さんが新型コロナ陽性と判明した場合も、学校教育課までご連絡ください。その後、8月17日に学校へ連絡してください。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

バレーの練習風景 8/8

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育館で今伊勢中学校バレー部の生徒が練習をしていました。3年生が引退し、新チームとして元気に練習をしている姿が見られました。暑さに負けず頑張ってください。

これは、何の葉っぱでしょう? 8月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
この葉っぱを見たことはありますか?
実はいつも職員用靴箱の上に並んでいます。

名前はシャコバサボテン。

平たく少し厚みがあり、とげをもつ葉っぱが特徴で、寒くなるころ花が咲きます。
2,3日に一回程度水をやると元気に育つそうです。

普段何気なく見ている風景の中にも、知らないものがたくさんありますね。
せっかくの長い夏休み。身近なものに目を向けて調べてみてはいかがでしょうか。

今伊勢中学校区 夏季合同研修会 8/4

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曽川文化会館 尾西信金ホールで 夏季合同研修会が行われました。
講談師 旭堂 鱗林さんをお招きし、講談を聞いたり、先生たちが講談で自己紹介をしたりして、日本の伝統芸能に楽しく触れ合うことができました。
 

全校出校日2 8/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全校出校日でした。
 先生と一緒に夏休みの宿題の確認などをしました。
 日誌の答え合わせをしている学級もありました。
 充実した夏休みを過ごしてほしいです。

全校朝礼「いのちは大切何よりも」8/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は全校出校日でした。
 校長先生からは次のようなお話がありました。

 みなさん、おはようございます。
 久しぶりに学校に元気のいい声がかえってきました。
 校長先生も先生方もみなさんに久しぶりに会えてうれしくおもいます。

 さて、夏休みに入り、新型コロナが大流行しています。
 新型コロナ対策の手洗い・換気・必要なときはマスクの着用が休みの時にも大切ですね。
 自分の命もほかの人みんなの命も大切にしていきましょう。

 さて、今日は8月4日ですが
 8月6日 8月9日 8月15日 この日は何の日か知っていますか?
 8月6日は 広島に原爆が落ちた日 8月9日は長崎に原爆が落ちた日 
8月15日は終戦の日。戦争が終わった日です。
 日本も77年前までは戦争をしていました。国語の授業「一つの花」や「ちいちゃんのかげおくり」で勉強しましたね。4年生以上の人たちは戦争の様子を少し知っていると思います。
 8月6日と8月9日に相次いで原子爆弾が落とされたいへん多くの方が亡くなりました。被ばくされた方は、何年かあとに病気になり亡くなった方もみえます。
 この一宮市も空襲で多くの人が亡くなりました。
 地域の方から「小さいころ夜中に飛行機がやってきたので母親に連れられ、田んぼの中を走って逃げて用水の橋の下に隠れてこわかった」というお話を聞きました。
 今も、ロシアとウクライナが戦争をしています。ほかにも世界ではまだまだ戦争をしているところがあります。
 世界中のみんなが平和に生きていけることを願うばかりです。

 それから、8月13日から15日まではお盆といいます。聞いたことありますか?
 お盆は昔から先祖がおうちへ帰ってくると言われています。
 お墓参りをする人もいるかもしれません。

 みなさんが今ここにいるのも、おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん、ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんと命がつながっているからです。
 夏休みにぜひ、先祖に感謝をし、平和について家族で話し合ってみるといいと思います。
 
 夏休みもあと半分「いのちは大切なによりも」です。
 交通事故や水の事故、病気に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてください。
  

2学期の準備始まっています 8月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが始まって10日たち、8月に入りました。
学校では、業者によるトイレ清掃がありました。特別な洗剤を使い、ピカピカにしていただきました。
また、chromebookの定期点検で回収作業がありました。
 2学期に向けての準備が着々とはじまっています。

草取りボランティア 8/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、少年野球の子どもたちや保護者の方がボランティアで草取りをしてくださいました。グランド北側の草をみんなで取りました。
 コスモスは、取らないように気を付けながらやってくれました。
 草取りのおかげで、軟式野球ボールが5つほど見つかりました。
 ボランティアのみなさん、グランドの北側がきれいになりました。
 ありがとうございました。  

生活科夏季研修会 7/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活科夏季研修会が行われました。
 一宮市内の先生が集まり、生活科の学習指導法について研修をしました。
 本校の先生も参加しました。
 2年生の単元「うごくうごくわたしのおもちゃ」のおもちゃを作ってワークシートの活用の仕方について研修を深めました。

静かな校庭 7/29

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日暑い日が続いています。規則正しい生活を送れていますか?7月もあとわずか。来週からは8月になります。
 夏休みに入った学校は静かです。校庭の隅から、くすの木がみんなを待っています。
 8月4日は全校出校日。元気なみんなを待っています。

1学期の保健室来室者 7/ 28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の保健室来室者は、内科119人、外科236人でした。
曜日別に見てみると、内科は休み前後の月・金曜日に来室者が多かったです。内科来室が最も多かった月曜日は、休日の過ごし方によって体の調子が変わってきます。今も、皆さんの体は夏休みモードになっていると思いますが、出校日の前には少しずつ生活リズムを戻して、元気に登校できるとよいですね。
また、外科来室では登校中に走って転んでしまい、けがをする子も多かったです。通学路で走ると転ぶだけでなく、勢いで車道に出てしまったり危険なことがたくさんあります。登校時・下校時は走らず、安全に気を付けて歩くようにしましょう。
楽しい夏休み、けがや体調に気を付けて過ごしてくださいね。

雨上がりの今日 7/27

夜中に激しく降った雨も上がり、過ごしやすい曇天の今日。しっかり水をもらった花々たちが、すくすく成長しています。上段の写真は、5年生が2学期の理科で使うアサガオと、昨年育てたアサガオが自然に芽を出して咲いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの先生たちの様子 7/25

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みも先生たちはグランドの整備や草刈り、備品点検などの仕事をしています。
 今日は、中学年の先生たちが集まってスポーツフェスタの準備を進めていました。
 今年度は表現をします。
 どんな演技になるか楽しみですね。

1学期がんばりました 7/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の後、担任の先生から通知表(あゆみ)をもらいました。
 1学期できたこと、できなかったこといろいろあると思いますが、通知表を参考にして1学期の復習も頑張ってほしいと思います。
 1学期の作品の整理や夏休みの過ごし方についてのお話を聞いているクラスもありました。一斉下校では、「さようなら」とどの子も笑顔で元気よくあいさつをしてくれました。
 2学期も元気な顔をみせてくれることを願っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、1学期ご支援、ご協力をいただきありがとうございました。
 夏休みも子どもたちが安全に楽しく過ごせるようご協力よろしくお願いいたします。
 

生徒指導の先生からのお話 7/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の後、生徒指導の先生から次のようなお話がありました。
 長い夏休み、先生たちは、今西っ子のみんな、一人一人が楽しい夏休みを過ごし、そして、元気な姿でまた2学期をスタートできるように願っています。そのために大事なことは、「今西っ子のめあて」です。
 覚えていますか?「今西っ子のめあて」の最初の一つ、「い…命は大切何よりも」がありますね。これからお話をするのは、この、命をしっかり大切にしてください、というお話です。
  まずは、「水の事故」についてです。例えば、みなさんの身近にある木曽川、どれくらいの深さがあると思いますか?少し想像力を働かせてみましょう。皆さん、目をつぶってみて下さい。そして、体育館に座っているところを想像してみましょう。見上げてみると、そこに体育館の天井が見えてきませんか?想像してみてくださいね。見えてきましたか?そう、これが、川底から見上げた水面の高さです。
 木曽川は、深いところで10m以上、これは、体育館の天井くらいの深さです。この深さから水面まであがれるでしょうか?どんなに水泳の得意な子でも、おそらく無理ではないでしょうか。つまり、もし川に落ちてしまったり、流れにまきこまれてしまったりしたとき、それは、みなさんの命が危ないというということです。それでは目を開けて下さい。川や海に行ったとき、陸の上から見るだけではそこがどれ位の深さがあるかわからないと言います。また、水の中は、水面の様子とは違い、見た目以上に流れが速いこともよくあるそうです。
 まとめると、川や海では、「水の深さ・流れの速さに注意!」ということです。もし、家族で川や海に遊びに行った時には十分に気をつけてください。 また、必要以上に近づかないようにしてください。

 次に「交通事故」についてです。こちらは、具体的な場面で一緒に考えてみましょう。
 
 男の子が友達を見つけました。楽しそうに遊んでいるのを見て、早く道路の向こうに渡りたいと思っています。ここで問題です。この男の子の周りに潜む危険はどこにあるでしょう。
 左右をしっかり確認せずに飛び出しをしてしまったことや横断歩道を渡っていなかったことで、危うく事故になりかけてしまいました。
 
 自転車に乗ったこの子、前を走っている友達がどんどん先に行ってしまい、置いて行かれないか不安の中、自転車をこいでいます。ここで問題です。この子の周りに潜む危険はどこにあるでしょう。
 前を走っている友達が大丈夫だったからといって、交差点を飛び出してしまい、この子も危うく事故になりかけてしまいましたね。

 二つの場面で考えてもらいましたが、どちらも道路を渡るとき、飛び出しをしてしまい危険な目にあってしまいました。
 まとめると、「飛び出しは絶対にしない!」ということです。ちなみに、今見た危険をさけるためにみなさんにできることがありますよね?それが左右の確認です。道路を渡るときは必ず右を見て、左を見て、そして、もう一度右を見てわたりましょう。
 さて、ここまで、「水の事故」と「交通事故」のお話を通して、命を守ることについて考えてきました。この夏休み、自分の命を大切にして過ごしてほしいと思います。自分を大切にできる人は、友達や周りの人も大切にできますよ。そんな人になりたいですよね。まずは、自分のことを大切にできる夏休みにしましょう。
 みなさんが、夏休みを楽しい思い出にして、2学期を元気にスタートできることを祈っています。

登校の様子 7/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校の様子です。
 今日は交通事故0の日ということもあり地域の皆様が横断歩道に立って見守りをしてくださいました。
 1学期も交通事故0で登下校をすることができました。
 これも保護者、地域の皆様のご協力のおかげです。
 本当にありがとうございました。
 夏休みも交通ルールを守って楽しい夏休みにしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます