南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

2月27日(月) 卒業式を間近にして

画像1 画像1
いよいよ3月が直前になりました。
3年生の保護者の皆様には案内の通り、本年度は「在校生」とともに卒業式を行います。会場の関係で、保護者の方の参加については、1生徒1名までとさせていただきますのでご協力をお願いいたします。
思い返せば、ちょうど3年前の今日、全国一斉休校が決定されました。この3年生の皆さんが小学校6年生。未だに完全に収束していない「新型コロナウイルス」の入り口でした。小学校卒業式については、練習もできないまま当日を迎え、もちろん在校生も不在の中、見よう見まねでの式だったと、校長室掃除担当の生徒が語ってくれました。
学校において卒業式の練習は、卒業生にとって「感謝する心」「未来へ向けての決意を固める」など気持ちも高まってきます。在校生も「伝統を引き継ぐ覚悟」が固まってきます。練習も教育的意義は深いと考えています。
さああと1週間。
マスクについて、国は保護者や来賓の皆様は着用が原則。生徒・教職員は式全体を通して外すことを基本とすると言っています。しかしながらご家庭の事情も違いますので、場面場面でどのようにするのかよく相談してください。
どちらにしても、
今年からは公立高校の入試も終え、卒業へ心を1つにして向かっていける期間です。どのように卒業をしていくかと、この3年生のこの1週間の姿に大いに期待をしています。

1月26日(木) 令和5年度からの愛知県中学校総合体育大会について

画像1 画像1
 愛知県中小学校体育連盟より令和5年度からの愛知県中学校総合体育大会地域スポーツ団体等の参加についてのチラシが配信されました。リンク先を掲載しますのでご覧ください。
【問合せ先】 愛知県中小学校体育連盟
〒460-0007 名古屋市中区新栄 1 丁目 49−10
TEL・FAX:052-251-8114
Web サイト:https://aitairen.jp/
   【リンク先】
https://aitairen.jp/wp-content/uploads/2023/01/...

12月23日(金) 冬休み、心配なことが出てきたら…

冬休みが始まりました。この16日間を有意義に過ごし、3学期の好スタートを切るためにも、まず、自分の命、周りの人の命を大切にしてください。また、危険と思われることは、自分の判断で極力避け、事故や事件の被害者にも加害者にもならないようにしてほしいと願っています。
 もし、悩み事や困ったことがあったら、相談してください。
(南部中☎0586−28−8753)
 また、学校以外にも相談窓口が多くあります。

【相談窓口一覧】
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...

11月16日(水)冬季に向けた感染防止対策について

画像1 画像1
 一宮市教育委員会より、ご家庭に冬季に向けた感染防止対策について(←クリック)のお願いがありました。
内容は新型コロナウイルス感染症について、今後、寒さが増すにつれて感染拡大する心配があるほか、インフルエンザとの同時流行も懸念されているので、日常生活における基本的な感染防止対策の徹底と、家庭におけるワクチン接種についてご検討をお願いします。とのことです。

 インフルエンザの予防もコロナ対策と同時に進めていけます。学校でも、毎日の健康観察、必要な場面でのマスク着用、手洗い、手指の消毒、換気などの基本的な感染防止対策を行っていきます。また、状況に応じて、部活動中止などの措置をとる場合もありますので、ご理解、ご協力をお願いします。

11月9日(水) 明日 合唱コンクールのお願い

画像1 画像1
6限終了後に、全校が練習がしている時間帯は校舎が震えるほどの勢いを感じています。
いよいよ明日は合唱コンクールの当日迎えます。
生徒の皆さん、ご家庭と学校が感染症対策を意識して行ってきた甲斐があって、明日は予定通り全校市民会館で実施できそうです。
そこで
参観される保護者の方へのお願いです。
・会話はせず、静かに鑑賞してください。
・マスクは常に着用してください。
・体調が悪い場合は参観を控えてください。
今年度、
3学年が一緒に行うために、職員が何度も市民会館と相談してきました。明日は会場の換気を常時すすめていただけます。
また本年度、ここ市民会館で全学年で行う学校は「南部中」のみとも聞きました。コロナのことで市民会館に迷惑をかけないため、また来年も南部中が3学年で行えるように、コロナ対策と鑑賞マナーの徹底をお願いします。
(写真は3年生リハーサルの様子です)

11月4日(金) ご家庭でも協力を! 合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
11月10日(木)の合唱コンクールのプログラムをご家庭に配付します。間際になり申し訳ありません。保護者の方々へ鑑賞の際のお願いは、以前配付したプリントに記載しましたので、再度ご確認をお願いします。(↓ここをクリック)
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/system/file...
さて、本日は学年ごとに屋運で「リハーサル」を行いました。来週はいよいよ当日を迎えます。しかしながらこのところのコロナの状況は、学級閉鎖の措置をとっている市内中学校もあり、緊張が増しています。
そこでこの土日は、特にご家庭でも
・不要不急の外出を避ける。
・外出の場合も人込みは避けて行動する。
・外出から帰ったら、手洗いや手指消毒を行う。
また、週の初めには、
・本人や家族に体調が優れない方がいる場合には、出席を控える。
ことなどの、コロナ対策の徹底をお願いします。
南部中の子どもたちの合唱コンクールのために、家庭も含めみんなで取り組んでいきたいと思っています。
なお、学校では子どもたちにも対策の徹底を十分呼び掛けていますが、どうしても開催方法の変更が必要になった場合は、保護者メール等で連絡します。その際にもご理解をいただきますようよろしくお願いします。

10月25日(火) 本年度の合唱コンクール

画像1 画像1
21日(金)のホームぺージにあるように、合唱コンクールに向けてプロに声の出し方の指導を受けました。今日からそれを生かしての練習が始まっています。
さて、
中学校での学校行事の第1の意義は「伝統をつなぐこと」そして「広げること」だと考えています。先日行った体育祭では、群団ごとで先輩の姿に接して、大きな力(南中の誇り)を示してくれました。11月10日に行う予定の合唱は、クラスの曲で先輩から後輩へ気持ちや心、南中の誇りを示す場です。しかし、昨年度はコロナの影響で、1年生(現2年)に、先輩の合唱を市民会館で聴かせることができず、つらい思いをさせました。
そして本年度は、南部中の伝統をつなぐため、午前中に発表を行う1年生も市民会館に残り、午後の2・3年生の合唱を聴かせる方法を市民会館とも調整を進め検討しています。1年生に変更がありましてもコロナ対策の関係上、保護者の参観は昨年同様、在籍するお子様の学年のみで、生徒一人に参観者1名でお願いすることになります。
ご意見はあると思いますが、子どもたちのためにご理解、ご協力をお願いいたします。今後状況が変われば、直前に変更する可能性もありますのでご了承ください。
なお、学年ごとの予定演奏時刻は、後日配布するプリントでご確認ください。よろしくお願いいたします。
(写真は21日に全校で行った「プロによる合唱指導」の1コマです)

10月13日(木) 本年度の体育祭「南中の誇り」

コロナ感染症の心配をしつつも、予定通り実施できたことに対し、あらためて保護者の皆様や地域の方々に感謝いたします。ありがとうございました。
さて、本年度の体育祭。
最上級生の3年生でも初めての「群団全員の応援合戦」
表現種目は、1年生は伝統を引き継いだ「南中体操」2・3年生は、男女別から学年別へ。
伝統を引継ぎながらも、新しい体育祭として、3年生が中心となって作り上げてくれました。
特に、
午後の各学年の表現種目は、もちろん演技する学年の生徒の表情、姿勢も素晴らしかったですが、その上を行ったのが、控え席の生徒の応援(拍手)でした。演技の前、群団前に整列した時のがんばれーの拍手。演技中、見せ場(決めポーズ)の時の拍手。終わった時はもちろん群団席に戻った時の温かい拍手。
8つの群団すべてから自然と湧き上がっていました。今までの体育祭で経験したことのない、気持ちのいい時間となりました。きっと1,2年生が来年度にこれを「新しい伝統」としてくれることでしょう。
一緒に作り上げた自慢の生徒と先生、そして参観の保護者の皆さんに感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金) 3連休そして体育祭。さらに心配事です。

画像1 画像1
明日からスポーツの日まで3連休となります。1,2年生を中心にした部活動の新人大会も競技ごとの日程に従って、開催されます。連休が終わると12日(水)は体育祭を実施します。
昨年度から「体育祭」とし、生徒の控え席は学年ごとではなく「群団ごと」としました。これは、先輩から後輩へ伝統を引き継くという行事の目的のためです。そのために、参観場所の制限をさせていただいていますので、ご協力ください。
また、
今年の体育祭も、コロナ感染症対策を行いながらの実施となりますので、
参観も生徒1人につき1名に限らせていただき、参観の方の健康チェックもグーグルフォームで行っていただきます。
さらに、
コロナ感染症対策ついて、特にこの3連休を含めたお願いをします。
体育祭前日や当日、市教委と相談した結果、感染症拡大防止のために学級閉鎖等の措置をとる必要が生じた場合は、体育祭を延期することや学年ごとの開催とし、種目も縮小するなど実施方法の変更が必要です。
「全校で実施してこそ」の体育祭ですが、今年から入試日程が変更され、昨年度よりも早くなっており、今後のことを考えると予備日以外の延期は難しいと考えています。
ぜひ、この3連休、ご家庭でも「不要不急なが外出を控えていただく」などのコロナ対策を徹底していただき、体育祭が予定通り実施できるよう、ご協力をお願いいたします。

9月29日(木) 明後日10月1日から新人大会がスタートします

画像1 画像1
新チームとして初めて参加する中学校体育連盟主催の新人大会が10月1日(土)から各会場でスタートします。
今までの練習で身についた力を試す場として絶好の機会です。
もちろん勝敗にこだわることも大事です。それとともに南部中学校の代表としての姿を示してくるのも、こういった部活動の大会で実践してほしいと願うものです。健闘を祈っています。組合せ表はこちらからhttps://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kyouiku/ga...

この大会も、依然としてコロナ感染症対策を取りながら慎重に実施をしていく計画になっています。応援観戦については競技ごと会場ごとにルールが異なっています。保護者の皆様には、お子様に観戦方法を確認していただき、大人としてのマナーを示した観戦をお願いします。
また、この土日は久しぶりに30度を超える予報も出ています。熱中症予防で最も効果が上がる1つは「前日夜の十分な睡眠」と「当日の偏りのない朝食」だと言われています。最大の力が発揮できるよう準備をお願いします、

9月14日(水) 体育の授業は体育祭の練習、真っ盛り

 体育の授業は、10月実施予定の体育祭に向けて練習をしています。昨年度までは体育祭は、9月の後半に実施していましたが、このところ毎年残暑が厳しく、練習から本番の日まで常に「熱中症」の心配と向き合っていました。学校運営協議会やPTA役員の方々とも相談し、今年から実施時期を変更しましたので、練習も余裕をもって行えています。
2年生はひとつひとつの動きを確認しながら、より良いものを作りあげようと努力することができました。また、1年生は動きを覚え、スムーズに行動することができました。3年生は今年も・・・。それぞれの学年で準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(木) さあ2学期 登校を待ってます

学童ボックスや正門。
皆さんの登校を心待ちにしています。
友人や先生と互いに「おはようございます」声が聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日(金) 今はだれでも、ちょっと不安な時期かもしれません

画像1 画像1
この時期、
長い夏休みが終わりそうになり、また学校生活が始まると思うと、毎年ちょっと不安になりますね。小学生も、中学生も、高校生も・・・。誰しも、規則的な生活にうまく戻れるか心配ですね。
心配は、誰かに話すと気持ちが落ち着きます。自分一人で悩まず、おうちの人でも、先生たちでも、近くにいる人に相談しましょう。
皆さんの悩みや相談を聴いてもらえる窓口には(↓クリック)、優しい相談相手が待っていてくれますよ。
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...


8月2日(火)夏休み期間中における新型コロナ感染拡大防止に関するお願い

画像1 画像1
 最近の市内の感染状況を踏まえ、夏休み期間中もご家庭においても次の点にご注意いただき、感染予防に留意して生活していただくようお願いします。

〇出校日、部活動への登校などについて、家族も含めた当日朝の健康観察を実施し、同居の家族等に発熱などの風邪症状が見られる場合も、登校を控えるようご協力お願いします。
〇三密の回避、必要な場面でのマスク着用、手洗い、換気などの基本的対策を今一度徹底してください。
〇生徒本人が新型コロナウイルスに感染した場合や濃厚接触者となった場合は、学校へご連絡ください。
 
 部活動等の急な中止や変更はホームページでお知らせします。

7月22日(金)夏季休業中の感染予防のお願い

画像1 画像1
最近の市内の感染状況を踏まえ、夏休み期間中もご家庭においても次の点にご注意いただき、感染予防に留意して生活していただくようお願いします。
〇登校の際は、ご家庭で検温し、健康状態を確認してください。
〇三密の回避、マスク着用、手洗いなどの基本的対策を今一度徹底してください。
〇生徒本人が新型コロナウイルスに感染した場合は、学校へご連絡ください。
 
 部活動等の急な中止や変更はホームページでお知らせします。

7月20日(水) 1学期終業式を行いました

本日、1学期終業式をオンラインで行いました。
はじめに、この夏に行われた部活動の総合体育大会の表彰伝達では、多くの成果を上げたことを讃えました。式では校長の話の後、各教室ではありますが、全校で校歌を歌いました。始業式は1年生が別でしたので、今学期初めてです。3年生はあと何回正式に歌えるのでしょう。この1回にかける思いが伝わりました。
明日から夏休み。生徒一人一人が目標を持った、健康で安全に生活をしてほしいと思います。
保護者や地域の方々におかれましては、南部中生徒の温かい見守りをお願いします。
<校長式辞抜粋>
1学期はどんなプラス1が実践できたか、それを夏休み中は、学校外で実践できることが本物である。その実践を南部中生徒の誇りとしたい。
夏休み中に一宮市内で「国際芸術祭あいち2022」が開催される。その芸術監督が南部中の卒業生。9月に講演に来てくださることになった。芸術に触れる機会を持つこともこの夏の体験としてもいいと思う。
あとは、長期休業の前に必ず言っている、気をつけてほしいこと。
・SNSなどのトラブルは、遊びでは済まされないようになってきている。
・休み中であっても、いじめは絶対に許されない
・交通事故、水の事故は突然起こるが、予防はできる。
・命は自分だけのものではなく、人はそれぞれかけがえのない存在である。命を大切にしてほしい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 全校で確認しました(熱中症対策とコロナ対策)

梅雨入りしてから、蒸し暑い日が続いています。この先は気温が上がる日が多くなってきて、熱中症対策とコロナ対策を両立することになります。

本日朝、全校放送で養護教諭がマスクの着用について、以下のように話しました。
・マスク着脱のポイントは、「人との距離」と「会話の有無」
・屋外では会話がほとんどない場合は、距離がとれなくても、マスクは外せる。→登校時はここに当てはまる。(昇降口からマスクを着用する)
・校内では、人との距離がとりづらいのでマスクを着用するが、屋運や武道場で行う体育の授業や集会などでは、熱中症対策を優先する。

例えば、自転車通学の生徒の皆さんは、1列で登校しますので基本的にマスクは必要ないと考えています。また、学年や学校集会は、会話はほとんどありませんので熱中症指数(WBGT)を確認して、マスクを外すよう指導します。屋外の体育の授業や部活動は基本的にマスクは外して、熱中症対策を優先するよう指導していきます。

保護者の皆様や地域の方々にも、本校の熱中症対策とコロナ対策に、ご理解とご協力をお願いします。
↓南部中の1日の生活を更新しました。確認してください。
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...


画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火) 校外学習(含:キャンプ・修学旅行)実施のために、来校の際は感染症対策をお願いします

画像1 画像1
明日から3日間、予定通り学校公開を行います。

コロナの状況は決して楽観できるものではありませんが、期間中、1時間目から給食の時間を除いて5,6時間目を公開することで、「分散」できると考えています。
また、すべての参観者にグーグルフォームで最新の健康状態の報告をしていただくことで、体調不良の方は参加しないことを徹底します。
もちろん、参観中は「距離をとる」「静かに」「同じ場所は短時間で」お願いします。
なお、
校外学習(キャンプ・修学旅行)を控えていますので、この3日間も南部中学校の状況が変わりましたら、学校公開を途中で中止するの可能性もありますので、予めご了承ください。
まずは、参観される保護者の皆様が、上記コロナ対策の徹底して、子供たちの行事を守っていけるよう協力をお願いします。(写真はひるがの高原キャンプ場です)

5月23日(月)熱中症予防について、保健委員会から呼びかけました。

生徒集会で、保健委員会代表者が熱中症予防の大切さを呼びかけました。
暑熱順化(暑さに慣れること)をしていく今の時期は、次のようなことを心がけて生活していきましょう。
1ぐっすり寝て、朝食をしっかり食べる。
2水分補給をこまめにする。
3暑い時の活動では、活動内容を考慮し、定期的に涼しい場所で休憩する。
4気温や体調に合わせた服装を心がける。
5晴天時の屋外では帽子をかぶる。
6調子がよくない時は、無理をしない。
画像1 画像1

重要 5月13日(金) 今、昨年以上に心配なこと

画像1 画像1
思い返せば、昨年5月6月は「緊急事態宣言」「まん延防止措置」などで、修学旅行やキャンプが延期となりました。本年度は感染者数は昨年以上ですが、社会に「ウィズコロナ」の感覚が広がり、今のところ昨年度のような措置の声は聞こえません。

しかしながら、昨年以上に不安を感じています。

なぜなら、現在学校は一定以上の数の陽性者が判明すれば、教育委員会と協議し「学級閉鎖・学年閉鎖」の措置を取ることになっています。全国でも休み明けに感染者数が増加し、陽性者でなくても濃厚接触者も自宅待機となっています。本校でも同様な傾向です。また「潜伏期間が短いので、クラスターは1日で起きる」ということを聞くと、直前に「学級閉鎖となったら・・・」と心配は尽きないということです。
中間テスト後の学年行事や授業公開などを予定通り実施するため、南部中としては、直前の休日の部活動は、何らかの制限をする予定です。さらにご家庭(家族)にも、休日の過ごし方に協力をいただく必要があると考えています。

一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 安全を確認する日 生徒学校集会 ☆公立定時制後期出願 郵便局口座引落
3/14 12年学年総会 ☆公立定時制後期志願変更
3/15 定時退校日 ☆公立定時制後期入試面接
3/16 前期生徒会役員選挙 ☆公立定時制後期発表
3/17 2年学科別説明会
3/19 食育の日 家庭の日

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

同窓会

学校評価

コミュニティースクール

学校紹介

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

インフルエンザ治癒報告書

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549