南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

3月3日(水) 卒業式 他人(だれか)のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「3年生に思いを届けよう」と準備したこの数週間。
3年クラスへの感謝や激励のメッセージ
体育祭の群団ごとの動画作成や無数の花での会場の装飾など。1年生や2年生の頑張りが本当に多くありました。
全校生徒900名で、外で歌った校歌合唱
卒業式には、実際には参加できなかったけれど、
「せめてここだけでも」という思いで、2年生が参加した卒業式予行や
式中に流された、2年生全員の合唱と前日歌った校歌の映像。
手前味噌ですが、コロナ禍でも、なんとか生徒の思いを叶えようとして時間をかけた先生たちのアイデアと実行力もすごかったです。
だれかのために行動するという南部中の誇りを感じる、心がポカポカとした、この3日間を忘れません。きっと在校生(送る側)の思いが、卒業生(送られる側)に届いたと思います。
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
1,2年生の皆さん、誇れる南部中の伝統を広げていきましょう。
(写真は前日の予行と全校での校歌合唱の様子です)

2月18日(金) 卒業式への思い

画像1 画像1
3年生が間もなく卒業の日を迎えます。
学校にとって、1年間で一番大切にしているのがこの卒業式です。それは、もちろん卒業生(送られる側)が胸を張って巣立っていく日だからです。また合わせて、在校生(送る側)にも大きな意味がある大事な式典だからです。
在校生(送る側)も式に参加することで
・お世話になった先輩に心から祝福と感謝をする
・1年後の自分の姿を想像する
・最上級生になる決意を固める、・・・など、意義はいろいろありますが
最も意義深いのは、「伝統を引き継ぐ覚悟をする」ことだと思っています。
本年度で、本校卒業生は昭和22年の第1回から75回を数え、3万人を超します。伝統は、卒業式に参加することで受け継がれ、発展しながら今があるのです。

しかしながら、新型コロナ感染症は、多くの行事で南部中の伝統継承を困難にしています。
差し迫っている卒業式。3年生は1・2年生のとき参加できませんでしたので、中学校の卒業式は「最初で最後」です。現2年生は、小学校の自分たちの卒業式では練習もままならず、当日1日限りで、在校生(送る側)が不在の卒業式でした。

1年間で最も大切な卒業式です。卒業生、在校生のため、そして伝統のために、コロナ感染症の状況を確認し、生徒にとって本来の意義が少しでも感じられる卒業式にする可能性を考え、検討を進めています。卒業式の詳細が確定しましたら、それに応じて作成した式場図を、卒業生のご家庭に配付しますので、今しばらくお待ちください。
なお、会場内の座席の間隔をできる限り広くするために、ご家庭には卒業式への参加は、生徒1名につきお一人の参加をお願いする予定です。また参加する方には、当日グーグルフォームで健康確認をさせていただきますので、ご協力をお願いします。

2月15日(火)部活動の休止期間の延長について

画像1 画像1
 愛知県に適用されている「まん延防止等重点措置」の期間が3月6日まで延長されました。一宮市内の児童、生徒の間での感染や、ご家族の感染によって学校を休まざるを得なくなっているケースが発生している状況です。
 すでに本校では、2月13日まで部活動を休止としましたが、テスト期間終了後も3月6日まで平日並びに休日の部活動を休止します。これまで続けてきた感染症対策や「手洗い・換気」の徹底、さらに、「かぜの症状のような自覚症状がある場合は、自宅で休養する」など、感染防止を地道に進めるときだと思います。
 部活動を休止している間に、市内の感染状況が落ち着き、部活動や制限されている教育活動が再開できるよう、みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。

2月4日(金) 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う部活動休止のお知らせ

画像1 画像1
 新型コロナウイルスが急速にオミクロン株へ置き換わり、一宮市においても児童生徒の感染者が増加しています。全国的に見ると第6波の感染拡大の特徴として、日常の部活動を通じて感染拡大したと思われる事例が多いことがあげられています。
 市でもこうしたことを受け、部活動における感染拡大を抑制するため、次のとおりの対応とすることになりました。すでに本校では、2月6日まで部活動を中止としましたが、同様な措置としますのでよろしくお願いします。

○部活動は、原則休止とする。〔2月4日(金)から2月13 日(日)までの間〕
○ただし、出場を予定している公式大会やコンクールがあり、校長が必要と認める場合は、大会等の参加を認める。なお、出場する公式大会やコンクールは、上位大会につながるものに限定するなど、慎重に判断する。

1月28日(金) 明日、明後日の部活動中止について

画像1 画像1
 ご存じのように一宮市内での感染は増加し続けています。また市内でも学年閉鎖を行っているところも出てきています。南部中では、今日から、給食前の全員のアルコールによる手指消毒を復活しました。
さて、今、特に心配しているのはコロナ感染症による3年生の入試への影響です。来週火曜日から3日間、多くの3年生が入試に向かいます。
そこで少しでも安心して3日間を迎えられるようにと、予防のために明日29日(土)、明後日30日(日)の部活動は、基本的に中止とします。
今後も人込みを避け、不要不急の外出を控え、コロナ感染症のまん延予防にご協力ください。なお、今後の状況によって急な変更をする場合は、その都度、連絡しますのでよろしくお願いします。

1月27日(木) コロナ感染症対策を徹底、強化しています

 本校では、登校後すぐに手洗いをしています。気温が下がり、水もとても冷たいですが、みんなのために一人ひとりが意識して取り組んでいます。
今朝の昇降口前の学年主任からの呼びかけ(写真2枚目)にもあるように、県内でも陽性者数が増えています。一宮市内の学校で学年閉鎖をするという報道がありました。本校でも今日から体育や音楽の授業で、リスクの高い活動は停止しました。
学校では、対策を徹底しながら、生徒にとってできる限りの日常を確保して、教育活動を進めたいと考えていますが、今後の状況によっては、部活動を中止するなど対策をさらに強化しなければならないこともありますので、ご協力をお願いします。
ご家庭におかれましては、こういう状況ですので、家族に体調が優れない方がお見えになる場合でも、大事をとって休養させるなど、まん延防止への協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)「まん延防止等重点措置」下の部活動について

 1月21日から、愛知県にも「まん延防止等重点措置」が適用されます。一宮市内の中学校の部活動について、以下のことが確認されました。
・各種大会は主催者の指示に従う。
・休日等に行う練習試合は自粛する。
・休日等の活動時間は2時間までとする。

 事前事後の健康チェックや活動後の手洗いを徹底する。また、次のような活動の実施は慎重に検討する。
・生徒同士が組み合うことが主体となる活動
・身体接触を伴う活動
・大きな発声や激しい呼気を伴う活動
 
 感染症対策を進めながら、部活動を実施していきます。今後も感染状況により、活動時間の短縮や活動の中止の可能性があります。本日配付しました南部中感染症対策(1月21日版)の「学校生活において配慮すべきこと」もご覧ください。

1月7日(金) コロナウイルス感染症対策の確認をしました

コロナウイルス感染症については報道にありますように、まん延防止措置がとられる地域が出てきました。
南部中では、今後も感染症対策を徹底し、教育活動を進めていきます。
さて、今日から3学期。学校生活が再開しますので、養護教諭から全校生徒へ、取り組みの確認を放送で行いました。
<確認したこと>
・感染は粘膜が入り口なので、手洗いを徹底しましょう。
・密閉空間では感染リスクが高まるので、部屋の換気を徹底しましょう。
・体調が優れないときは、無理をせず早めに休養しましょう。
・「食べる」「しゃべる」「集まる」の3つの場面では、特にマスクを着用を徹底しましょう。

明日から3連休となります。
ご家庭でも、人が多い場所や不要不急の外出はできる限り控えるなど、お子さまが健康で安全な生活を送ることためにご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木) 今日うれしかったこと(つながった伝統)

画像1 画像1
本日の終業式でうれしかったことです。
式では、校歌を「全校合唱」しました。コロナ以前では「あたりまえ」のことですが、なんと、令和2年1月の3学期始業式以来です。この2年間、1度も式では歌うことができなかったということです。
(ということは現2年生でも経験がない。頼みの3年生は卒業まであと・・・。このままでは南部中の「3部合唱」による校歌の伝統が・・・。と心配をしていました。)
「伝統をつなぐために」と、11月の合唱コンクール以降、音楽の授業で「校歌」を練習することをお願いしてありました。まだ経験不足は否めませんが、まずは第一歩を踏み出しました。3年生にとっては、あと2回(始業式と卒業式)しか機会は残っていません。

今日は全校合唱といっても、1年生は教室で歌いましたが、
再び会場の空気全体が震えるような、南部中全校生徒の校歌が、必ず戻ってくると確信できた今日の合唱でした。

↓ここから校歌を聴いていただけます。(数年前の映像)
本校HPのトップページ>学校紹介>南中校歌
http://www.school.city.ichinomiya.aichi.jp/~nan...



12月20日(月) 部活動で南中誇り

画像1 画像1
12月18日(土)バスケットボール女子の行動がブログで紹介されています。
何よりも尊い、素晴らしい足跡を残してきました。
南部中の誇りです。

記事は↓ここから(ご一読を)
12月18日(土) 西尾張大会(女子バスケ部)


12月3日(金) 寒い朝の登校で【ご家庭へお願い】

画像1 画像1
12月に入り、朝の寒さが身に染みるようになりました。
日の出の時刻は、これから新年にかけて徐々に遅くなり、
名古屋で一番遅い時刻は7時1分(2022年1月初旬)のようです。
気温は日の出の前後が一番低くなりますので、登校時刻は寒いことになります。

【お願い】とは、「手袋を着用させてください」ということです。
この寒さで最近、ポケットや袖に手を入れたままで登校している生徒が多くみられます。自転車運転時に袖の中に手を入れたままハンドルを握っている生徒も見受けられます。さすがにこれには、地域の方からも心配の声が上がってきています。
この寒さを思うと、酷なことを言うのはつらいなあと感じながらも、学校では転倒時などに大けがを防ぐためなどの安全面から、手を出すように指導をしています。
勝手なお願いですが、どうか手袋を着用して登校するよう、家庭でもお話ください。
よろしくお願いいたします。

11月18日(木) 合唱コンクールを終えて(ありがとうのメッセージ)

昨日行った南部中合唱コンクール。先生たちの気持ちです。
コロナウイルス感染症で、
音楽(音を楽しむ)といいながら、コロナで歌も歌えない、リコーダーも演奏できない、本年度もそんな苦しい時期がありました。思い返すと、
1年生は、小6の1年間、歌も満足に歌えなかったでしょう。5、6年生の時の卒業式でも、合唱を贈ることも、贈ってもらうこともできなかった学年です。
2年生は、小6の卒業式は一斉休校中でした。いつもなら心を込めて歌う卒業生合唱もできませんでした。さらには、6月に中学校がやっと再開しましたが、音楽の授業はリスクが高いとされ、活動に制限がありました。昨年は、合唱コンクールと言いながら、先輩の歌を聴くことはできませんでした。
もちろん3年生も同様です。そんな中の南部中合唱コンクール。南部中生徒の誇りを見せつけられました。

3年生は、「自分たちが伝統をつなぐぞ」という意気込みがすべての合唱に秘められた、教師になって今までに聞いたことのない素晴らしい時間でした。
2年生は、聞いていた3年生の席から「2年生うまいね」と声が上がっていました。審査員席で聴いていた自分も同じように感じていたので、うれしい言葉でした。来年、きっと合唱の伝統をさらに広げてくれるというすばらしい予感を感じられました。
1年生は、作り上げるという喜びを味わったと思います。2・3年生の合唱は、席を保護者に譲ってもらったので、会場で聞かせてあげられなくて申し訳なく思っています。先輩の合唱は、皆さんがリハーサルで聞いて感じた以上の作品でした。

最後に、保護者の皆様には、コロナ対策で入場の制限をしましたがご協力ありがとうございました。開場時間まで整然と並んで待っていただいている姿にも、南部中保護者の力を感じ、誇らしく思いました。ありがとうございました。
※写真は今日の学年主任からのメッセージです。(上から、1,2,3年の順です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)南中作品展 開催のご案内

 第17回南部中学校作品展を本日11時から開催します。ぜひ、ご参観ください。会場は武道場です。体育館西側入口をご利用ください。

<開催日時>
11月9日(火)11:00〜15:30
11月10日(水)、11月11日(木)9:00〜15:30
11月12日(金)9:00〜14:00

<保護者・参観者の皆様へのお願い>

●保護者参観の回数は制限しませんが、各回とも1名のみでお願いします。保護者カード(黄色)を着用してください。

●本校または本校周辺への自動車の駐車はできません。来校される際は、自転車か徒歩でお願いします。大変な迷惑になりますので、路上駐車やエディオンやセブンイレブン等の駐車場は絶対に利用しないようにお願いします。

●来校する際にはコロナ対策のため、後日全家庭に送信します参観者用のグーグルフォームの必要事項に回答してください。感染防止のため、発熱等体調が優れない場合は来校を控えてください。

●参観の際には、マスクを着用、他の保護者との距離(1m程)を保つ、会話を控え、感染症防止対策を徹底してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 南部中11月主な行事の開催方法について

画像1 画像1
上のように11月の主な行事の開催方法についてお伝えします。

先日このホームページでお伝えしたように、合唱コンクールは体育祭と同じように、生徒が同級生や先輩から多くを学び、それが学校の伝統となります。昨年度は残念ながら学年ごとの実施しかできませんでした。そして本年度。現在のコロナの状況でも全学年での実施は難しいです。
そこで今年は午後2,3年生が合同で実施し、お互いの合唱を鑑賞できることを優先させていただくことにしました。(単独開催となる1年生は、上の学年の校内リハーサルを鑑賞する予定です)。市民会館に確認し保護者の方々には、2階席ですが入場いただけます。お子様の様子を見たい気持ちは皆さん同じです。コロナは未だに心配な状況ですので、密を避けるため、お子様の学年のみ参観、会場では会話を控え、席を譲り合うことにご協力いただき、感染症対策と大人のマナーを子どもたちに示していただきたいです。生徒のためにご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、参観者の方々には、当日の体調をグーグルフォームで報告いただく予定です。
詳しくは、11月1日(月)に配付しますプリントで確認してください。

合唱コンクールおおよその時間:
1年生合唱: 9時30分から10時30分
2年生合唱:12時30分から13時35分
3年生合唱:14時00分から15時
各学年保護者の入場は開始15分ほど前からの予定です。また演奏途中での入場できません。



10月29日(金) 新入生入学説明会(11月11日)に参加される保護者の皆様へ

画像1 画像1
11月11日(木)に予定しております「新入生入学説明会」について、
予定通り「14時30分から南部中屋内運動場」にて開催しますので連絡します。

コロナウイルス感染症の心配が続く中、開催場所・方法を検討しておりましたが、このところの状況を鑑みて、予定通り行えると判断しました。ただし、参加の方には、各自感染症対策を行っていただき、体調がすぐれない場合は参加を控えていただきますようようお願いします。
なお、当日参加にあたってのお願い(コロナ対策等)のプリントを、各小学校から配付していただきますので、ご確認の上ご参加をお願いします。


10月22日(金) 南部中11月に向けて(感染症対策について)

画像1 画像1
コロナウイルスについては、10月になり新規感染者数が落ち着いた状態になっています。そうした中で、市教育委員会からこの地域の感染レベルを変更する連絡がありましたので、現在本校での感染防止対策を再度検討し、学校生活での具体的対策の見直しを行っています。基本的には、今の対策はほぼ継続しますが、完成しましたら、このホームページに掲載しますので確認ください。
さて、レベルの変更に伴い、
「各自の健康管理、教室の喚起、マスクの着用、手洗いなど感染症対策を継続実施したうえ」で、
・各教科のグループ活動や理科の実験、音楽の合唱や楽器の演奏などを徐々に再開したり、活動時間を増やしたりします。
・部活動については、市で統一して練習時間や練習試合の制限は解除します。(ただし練習試合については相手校の状況で制限があることがあります)
今後も感染状況に応じて変更していきますのでご理解・ご協力をお願いします。

10月22日(金) 南部中11月に向けて(行事について)

画像1 画像1
先週行った体育祭の27度を超えた暑さが、遠い過去のように感じるほど寒さが増しています。おかげさまで昨日1・3年生の校外学習が実施でき、今は27日(水)ひるがのキャンプに向け2年生が最終の準備をしております。
さて、11月に控えております「8日(月)3年生進路説明会」「11日(木)新入生入学説明会」「17日(水)校内合唱コンクール」の実施方法については、コロナ感染症の特徴で2週間前が大きく影響するということを踏まえ、それを確認し、来週中には決定して案内したいと考えております。
特に17日(水)合唱コンクールは、同級生や先輩から学ぶことが多く、それが伝統につながる行事です。学校としては生徒の将来のため、南部中の伝統のため、できうる限り、単独学年のみではなく複数学年で同時に実施したいと考え、日程や会場を検討しています。決定次第、プリント、ホームページ、メール等で連絡いたします。(ただし、決定しても、感染状況によっては変更する可能性があります)。
ご都合があるとは存じますが、生徒のためにご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

10月1日(金) 南部中の10月

画像1 画像1
10月になりました。本校は、この10月に修学旅行、体育祭、中間テスト、校外学習、キャンプ、そして11月に実施予定の合唱コンクールの準備と、本来長い期間にわたって行うことが重なっています。3年生の進路にかかわる日程に変更はない現状のなかですが、学校行事は、すべての行事にそれぞれの学年で体験することで、同級生や先輩から学ぶことが多くそれが伝統につながります。生徒の将来のため、南部中の伝統のため、中止にしないで進めていきたいと考えています。保護者の皆様にも、地域の皆様にもご理解、ご協力をお願いいたします。

さて、愛知県では「緊急事態宣言」の解除後も10月17日(日)まで「厳重警戒措置」が実施されます。本校でも引き続き警戒を緩めず、感染防止対策を徹底しながら学校教育活動を継続していきます。
<学校で取り組むこと>
・教室の換気や手洗い・咳エチケットの徹底、マスクの着用など
・感染リスクの高い教育活動については、国や県や市の指示に従って検討していきます。
・部活動については、感染リスクに注意しながら実施します。(練習試合は市内の中学校に限定しています)
<家庭における新型コロナウイルス感染症対策>
新型コロナウイルス感染症は、一般的には飛沫感染、接触感染で感染します。また、これから冬季に向かい、空気が乾燥し飛沫が飛びやすくなることや、季節性インフルエンザが流行する時期でもあることから、感染症対策を一層心掛けるようご協力をお願いします。このホームページの左側のお願いを参照してください。また以下の点にもご協力ください。
・ 手洗いの励行
・ 咳エチケットの徹底
・ 3密(密閉・密集・密接)の回避
・ 抵抗力を高める

9月27日(月) 部活動を再開しました

今日は、先日土曜日の代休日ですが、市内の中学校に合わせ、南部中でも本日から部活動を再開しました。活動日や活動時間は部によって異なりますが、保護者の皆様のご協力もよろしくお願いします。
なお、現在も緊急事態宣言中につき、通常の感染対策に加えて、以下のように活動しています。
・感染リスクの低い活動で短時間 個人・少人数で
・近距離で組み合ったり接触したりする運動の中止
・大きな発声や激しい吸気を伴う活動の中止


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月24日(金)   明日(9月25日)は授業日です

画像1 画像1
気が付けば、夏のすさまじい暑さは、いつしかやわらぎ、秋らしい気候になってきました。
本来なら、今日は体育祭の前日で翌日の天気も心配なく準備が進んでいる日であったはずですが、体育祭は10月13日に延期としましたので、明日は授業日です。給食はありませんので、昼食の持参をお願いします。
さて、コロナウイルス感染症は、9月当初よりは減少傾向にはありますが、学校としては校内の予防対策を引き続き徹底しています。
というのも、本校は10月5日(火)から3日間の日程で、3年生が修学旅行に出かけることになっています。今後も感染を広げないために、細心の注意をしていきたいと考えています。
ご家庭でも、ホームページ左側の欄などの対策を再度確認いただき、拡大防止への協力をお願いします。

一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 安全を確認する日 ファイナルテスト 公立Bグループ面接 郵便局口座引落
3/15 1・2年学年総会
3/16 定時退校日 前期生徒会役員選挙

保護者向け

学校行事

緊急時の対応

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

保健だより

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549