ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

7月11日の給食

今日の給食は「食パン・牛乳・あじのチーズパン粉焼き・キャベツサラダ・ミネストローネスープ・いちごジャム」です。キャベツ、たまねぎ、ズッキーニは郡山市産です。ズッキーニを見た児童が「うわ…またなすが入っている」と言ったので、「かぼちゃのなかまのズッキーニという野菜です」と解説しました。

今日のおかずは夏が旬の「あじ」に、粉チーズやオリーブ油を混ぜたパン粉を乗せて焼いた、フライ風の魚料理です。
あじの他に「いわし」や「さば」「鮭」「えび」「鶏むね肉」「豚肉」「しいたけ」「トマト」など、いろいろな材料で作ることができます。
給食ではオーブンで焼きますが、オーブントースターや魚焼きグリルでも作ることができます。
包丁を使わなくても作ることができ、アレンジもしやすい簡単な料理なので、夏休みなどにぜひお試しください。

<あじのチーズパン粉焼き 1人分>
・あじ切り身 50g(中型半身1枚)  ・塩 0.2g ・こしょう 0.03g ・白ワイン 2g
(あじの切り身にワインをもみこみ、塩とこしょうで下味を付けてあります。省略してもよい)

※調味パン粉(しっとりするまで全部よくまぜる)
・パン粉 5g(大スプーン2杯)・オリーブ油 3g(小さじ1) ・粉チーズ 2g(小さじ1)
・パセリのみじん切り 2g(色が付く程度の適量 乾燥品や好みのハーブでもよい)
・みじん切り赤ピーマン 3g(いろどり用、なくてもよい)
◎クッキングシート またはアルミホイルの上に下味をつけた魚を乗せ、調味パン粉を押し付けるようにくっつける。パン粉に焦げ目がつき、魚に火が通るくらいまでオーブントースター、魚焼きグリルなどで焼く。グラタン風に作ってもよい。
画像1画像2画像3

7月10日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・にらまんじゅう・マーボーなす・豆腐スープ」です。
2年生の児童も育てている「なす」は、夏から秋まで長く旬が続く野菜です。
今日のなすは郡山市産です。皮を縞(しま)むきにしていたら、作業中の調理員さんが
「なんだか瓜坊(うりぼう:イノシシの子どものこと。背中の縞が瓜に似ていることからそう呼ばれる)がたくさんいるみたいですねえ…」
と笑っていました。

今回のマーボーなすは、炒めたなすを中華肉みそで味つけしました。
残念ながらなすを苦手な児童は多いのですが、その中でもマーボーなすは比較的人気があります。
なすは水分が多く、体の熱を冷ます力があります。ゆでる、レンジ蒸し、焼く、揚げる、炒める、生、漬物といろいろな料理にすることができます。
なすを甘辛みそ味に炒めた「なす炒り」は、夏の郷土料理として長く愛されている一品です。

なすを炒める時の注意点は、「なすは油を多く吸う。完全に火が通ると吸った油を出す」という性質をふまえて調理することです。
途中でなくなったように見えても、油は最初に入れた量から増やさない。最初の時も油を多く入れすぎないということがポイントです。
ちなみに今日のマーボーなすは、水分をほとんど入れていません。なすから出た水分で十分に煮ることができました。
画像1画像2画像3

7月7日の給食

今日の給食は七夕献立「ごはん・牛乳・星形ハンバーグ・短冊サラダ・天の川スープ・七夕ゼリー」です。
七夕の行事食はそうめんですが、先日「にゅうめん」を出したので違う献立にしました。星の多いおかずを見た児童が「…ねがいぼし…」とうれしそうにつぶやいていたのが印象的でした。

七夕にそうめんを食べるのは、細いところが糸に似ていること、古代中国で七夕のおそなえにされていた「さくべい(索餅)」というお菓子が、そうめんの原型であることから、とされています。
そうめんをおいしく食べるには、ゆですぎないことと、ゆであがった後に流水でしっかりもみ洗いをして、ぬめりを落とすことが大切です。
また、栄養を補う肉、魚、卵、豆などのおかずや、しそ、ねぎなどの薬味、野菜などを添えて食べると、おいしいだけではなく夏バテ予防になります。
県中地区には、細かくつぶしたじゅうねん(すりえごま)をみそ味の冷や汁にして、そうめんや冷やしうどんに使う郷土料理があります。
具やたれを楽しみながら、夏の食卓にそうめんを取り入れるのはいかがでしょうか。

※じゅうねん冷(ひや)だれ(1人分)
・すりえごま 大さじ2くらい ・みそと砂糖 大さじ1/4ずつくらい ・しょうゆ 大さじ1/2くらい
 材料をよくまぜて味を調え、好みの濃さに水で薄める。
画像1画像2画像3

7月6日の給食

今日の給食は「ソフトめん・牛乳・カレーうどんの汁・きゅうりのツナあえ・ヨーグルト」です。
今日の野菜はにんじんとじゃがいも、ほうれん草のみが県外産で、あとは郡山市または福島県産です。

2年生が育てているきゅうりが、初収穫を迎えはじめています。
写真を撮っていたら「(自分が食べるんだから)給食に入れちゃダメだからね!」という、収穫を楽しみにしている声が聞こえました。

栄養価は少ないですが、全体の97%が水分という「きゅうり」は、「食べる水筒」とも呼ばれます。
福島県の県中地区は夏野菜を多く作っていますが、きゅうりも多く作られています。
郡山市の隣の須賀川市では、きゅうりをねりこんだ「かっぱ麺」が名物になり、7月14日には「きうり天王祭」が行われるほど、きゅうりを多く作っています。
そして田村市では、児童が開発した「きゅうりジャム」が給食にも取り入れられています。
もちろん郡山市もきゅうりの生産が盛んです。
最近は、きゅうりとレモンの薄切りを水につけこんだ「キューカンバーウォーター」が、夏の飲み物として流行しています。
今日のようなきゅうりのあえものは、「水分」「塩分」「カリウム」という、熱中症予防に必要な栄養素が含まれた、夏にとてもよい食べ物の一つです。

福島県では環境省と共に、きゅうりを食べて涼しくなり、環境にもやさしくしようという「キュウリビズ」を実施しています。
「キュウリビズ」で、熱中症を予防したいですね。
画像1画像2画像3

7月5日の給食

今日の給食は奈良市郷土料理献立「ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・七色お和(あ)え・にゅうめん・わかめふりかけ」です。
「采女伝説」でつながる郡山市の姉妹都市「奈良市」にちなんだ料理です。
姉妹都市提携が行われたのが8月5日のため、給食では一ヶ月早くお祝いの献立を出しています。
にゅうめんに使ったそうめんは、給食でめんを納入してくださっている業者さんが製造したものです。
今日のさやいんげん、なす、かぼちゃ、たまねぎ、ねぎは郡山市産です。郡山市の食材で奈良市の料理という、友好にふさわしい内容になりました。

「七色お和え(なないろおあえ)」は、奈良県の郷土料理の一つです。
奈良ではあえものを「お和え(おあえ)」と呼びます。
具を七種類使った「七色お和え」は、真言宗の盆のお供えに使われるお祝いのおかずです。
家庭でふだんから食べられている料理でもあり、「ななあえ」などとも呼ばれます。
具は家庭や季節で違いがありますが、「なす・かぼちゃ・ごぼう・にんじん・さやいんげん・ずいき(干した里芋の茎)・みょうが」などを使います。
すりごまとみそを使い、甘めの味に仕上げるのが特徴です。
今回はずいきの代わりに食感が似た「かんぴょう」を使用し、みょうがではなく大根を使用しています。秋にはきのこ類や里芋などを使うこともあるそうです。
たくさんの材料を特徴にあわせて下ごしらえし、あえるという、手のかかった料理です。

汁のだしはこんぶとかつおぶしを両方使って強めにとったので、廊下までだしのいい匂いが感じられます。
さりげない手間を感じてもらえたのか、今日の残食はとても少なめでした。
画像1画像2画像3

7月4日の給食

今日の給食は「ドッグパン・牛乳・スラッピージョー・いんげんのサラダ・野菜スープ」です。
今日のさやいんげん、キャベツ、たまねぎは福島県産です。
「肉が多く見えるけど、これほぼ大豆ミートなんですよねえ…」とミートソースを炒めながら、調理員さんがしみじみとつぶやいていました。
スラッピージョーはアメリカの郷土料理です。トマト味のミートソースをパンにはさんで食べます。
手を汚しながら食べる(SLOOPY)からとか、はじめに作られた店の名前から取ったなど、いろいろな語源があります。

<スラッピージョー  コッペパン1本分>
・豚ひき肉 15〜30g(もどした大豆ミートとあわせて30g) ・大豆ミートひき肉タイプ 10g(好みの量 きざんだ水煮大豆やくずした凍み豆腐でもよい)
・たまねぎ 20g (・にんじん 5g ・マッシュルーム水煮 3g ※好みの野菜をたまねぎとあわせて合計30gくらい セロリやピーマン、にんにくなど)
炒め油 適量 ・トマトケチャップ 15g ・砂糖 0.3g(少々) ・ナツメグ又はこしょう(あれば) 一振り ・水 適量 ・小麦粉 0.2g(ゆるい時にごく少量加える) 
1.大豆ミートは水でもどし、しぼる。野菜はみじん切りにする。
2.鍋に油を熱し、野菜とひき肉を炒める(大豆ミートは後から)。肉の色が変わったら大豆ミートと調味料を入れ、全体がぽってりとするくらいまで煮詰める。とろみをつけたいときは小麦粉を薄くふりかけ、よく混ぜてから再沸騰するまで煮る。
3.全体がなじんだら味を調えてできあがり。
※肉は好みで鶏ひき肉や、合いびき肉などにしてもよい。
画像1画像2画像3

7月3日の給食

今日の給食はおむすびころりん献立「麦ごはん・牛乳・手巻きおにぎり(のり・ひじきふりかけ・ツナマヨ)・豚汁」です。
今日は先月の「おおきなかぶ」献立に引き続き、1年生が国語でこれから学習する「おむすびころりん」にちなんだ献立です。
ひじきふりかけとツナマヨを具にし、自分たちでおむすびを作って食べます。
のりは和紙パッケージに、かわいい夏柄がプリントされたものです。
おむすびというよりは、のり巻きごはんか手巻きずし感覚のようでしたが、「おむすびころりん!」「(自分で巻くの)楽しい!」「おいしい!」と1年生はとても上手に食べていました。
そんな1年生の残食は他の学年と比べても少なく、ごはんの残食はほぼないくらいでした。

〜6月から掲載していた給食委員会の食育月間活動、朝食メッセージ・給食に関するポスター紹介は本日で終了です。緑ケ丘一小のみなさんが朝ごはんをしっかりとり、給食をすききらいなく適量食べられるようになって元気に活動してほしい。そんな願いのもと、給食委員会のみなさんは活動しています。ありがとうございました〜
画像1画像2画像3

6月30日の給食

じめっとした暑さで、食欲が落ちる時期になってきました。
夏に水分や冷たいものを多くとりすぎると、内臓が冷えて動きが悪くなり、むくみや体調不良の原因になります。
キムチチャーハンに含まれる唐辛子は、汗をかくことを助け、血流をよくしてくれます。また野菜のビタミンや、海藻の無機質などをきちんととると、疲れからの回復が早まります。
今日はキムチチャーハンとしゅうまいがよく食べられていました。蒸し暑い中でも味のしっかりした肉類などは、人気が高いようです。高学年ではわかめと豆腐のさっぱり味スープも、きちんと食べられています。さすが高学年だと感心しました。

暑さ以外で氷をがりがりと食べたくなる原因の一つに「鉄欠乏性貧血」があります(理由はわかっていません)。
貧血の症状は疲れやすい、息切れ、めまい、頭痛、朝起きにくい、気持ちが落ちこむ…など夏バテと間違えやすい症状が多く見られます。
まぶたの裏がピンク〜白っぽい時は、貧血の可能性があります。
病気が原因の貧血も多いので、心当たりがある時は病院で受診して、病気の有無を確認することが必要です。
貧血も夏バテも基本の対処は、食事をきちんととることです。ご参考までにどうぞ。

〜給食委員会が「食育月間」の調査用として作成した朝食メッセージを、ご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。次回で終了です。〜
画像1画像2画像3

6月29日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鶏の竜田揚げ・赤じそ漬け・どさんこ汁・ふりかけ」です。
先週の23日に実施した「青じそ漬け」と比較してもらうために、今回は「赤じそ漬け」です。
青と赤を比べると、味はほとんど同じなのに、青じその方が圧倒的に人気のようでした。

赤じそはおもに、梅干しの色付けや伝統的な漬物の「しば漬け」、「しそジュース」などに使われる野菜です。漢方薬では「蘇葉(そよう)」と呼ばれ、カゼや胃腸の薬として使われます。
赤じそのふりかけはすっぱいので、赤じそもすっぱいというイメージがありますね。
ふりかけのすっぱさは梅の味で、赤じそそのものには目立った味がありません。
ただ、しその香りが強く、鉄分が多いため、青じそとは違う独特の風味が感じられます。

一年間を通して使われる「青じそ」に対して、赤じそは夏にだけ出回る季節限定品です。
赤じそやその煮出し汁は酸を加えると鮮やかな赤色に、アルカリを加えると青紫色に変化します。自由研究の素材にも楽しい野菜です。

〜給食委員会の朝食メッセージ・給食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。あと2日分で終了です。食育月間も、あとわずかですね。今週の委員会活動では、全校の配膳台のそうじを行い「自分たちのクラスの台が汚い…きれいにしなきゃ」とがんばっている姿が見られました。〜
画像1画像2画像3

6月27日の給食

今日の給食はオランダ料理献立「ドッグパン・牛乳・ボイルドウインナー・スタンポット・トマトゥンスープ」です。
郡山市は安積疏水開さく事業に尽力したファン・ドールン技師の関りで、オランダのブルメン市と姉妹都市になっています。それにちなんで、郡山市の給食では毎年オランダの料理が実施されます。
オランダは農業で有名な国です。オランダの食事は材料のよさをいかした素朴なものが多く、チーズや魚(ニシン・ウナギなど)もよく食べられています。
スタンポットは「器の中でつぶす」という意味がある、オランダの人気料理です。炒めた野菜とゆでてつぶしたじゃがいもを混ぜて味つけした料理です。ウインナーの付け合わせとして、よく食べられています。

〜給食委員会の朝食メッセージ・給食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜

明日6月28日は、小中連携事業による4校時限のため、全校おべんとうの日です。おべんとうや飲み物を忘れないようにお願いします。
画像1画像2画像3

6月26日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・いわしの梅煮・こんにゃくのマヨサラダ・さやいんげんのみそ汁・オレンジ」です。
青魚に「梅干し」を入れて煮る「梅煮」は、梅で魚の匂いをとり、酸味で骨などをやわらかくするという伝統料理です。梅が苦手な児童は多いのですが、この魚は人気でした。

5年生が栽培中であり、旬のはじまりを迎える「さやいんげん」は、郡山市産です。
さやいんげんは福島県県中地域でとくに多く作られている野菜の一つです。
ゆでる、焼く、炒める、揚げる、煮るなど多くの料理でおいしく食べられます。また、カロテンやビタミンが多く含まれています。
さやいんげんは、さやえんどうやアスパラガスと同じように、甘味や風味の減り方が早い野菜です。
そのため、買ってきたらなるべく早く調理するのが、おすすめです。
ゆで加減が難しい野菜ですが、塩を入れてじゅうぶん沸騰したお湯に入れ、お湯が黄色っぽく色づくまでゆでると、だいたいちょうどいいゆで加減になります。

〜給食委員会の朝食メッセージ・給食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

6月23日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・生揚げの肉みそ煮・青じそ漬け・のりの佃煮」です。
きょうのたまねぎ・キャベツ・きゅうりは郡山市産です。

1年生では、のりの佃煮をはじめて食べるという児童も多くいました。
「ごはんにかけて、まぜて食べてください。味付きのりと同じ味です」と説明すると、上手に食べて「おいしい!」といい笑顔になります。
それでもやはり黒い色が気になって、ためらっている児童には、周囲の先に食べたみなさんが「おいしいよ! 食べてみなよ!」「味のりは食べられるよ!」と励ましの声をかけます。
その励ましに助けられて食べ「おいしい!」となる児童もいれば、「……うーん…(ちょっとすきじゃないかも?)」となる児童もいます。
お友達の励ましは新しい味へのチャレンジに、とても有効だと感じました。

給食がはじまって二ヶ月以上がたちますが、1年生の給食にはまだまだ新しい体験がたくさんあるようです。

〜給食委員会の朝食メッセージ・給食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

6月22日の給食

今日の給食は「ソフトめん・牛乳・きつねうどん・みそかんぷら・焼き豚と春雨のあえもの」です。
1年に1回の郷土料理「みそかんぷら」の登場です。2S〜3Sサイズという小さいサイズのじゃがいもを油でじっくり揚げ、みそだれをからめます。

今の季節はお店にも小さいじゃがいもが並びます。小さいじゃがいもはよく洗えば、皮ごとおいしく食べられるので意外に扱いやすい素材です。
みそかんぷらのじゃがいもの下処理には、揚げるという調理法のほかに、ゆでる、蒸すという作り方もあります。みそだれも「みそと砂糖をほぼ同量、酒と水で好みにゆるめ、一度沸騰させる」という基本から、いろいろアレンジすることができます。
新じゃがはビタミンCや食物せんいも多く含まれています。好みの調理法を極めて、季節の味をぜひ、ご賞味ください。

なお、じゃがいもは日光に長く当たると緑色になります(夏は数時間で変色します)。
緑色の部分にはソラニンやチャコニンという、苦みやえぐみのある毒ができます。ご注意ください。
〜給食委員会の朝食メッセージ・給食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
※今日は給食委員会の、朝食調査結果発表がありました。
ほとんどの人が朝食を食べているけれど、野菜や汁物を食べている人は約半分ほどという内容をていねいに放送してくれました。
画像1画像2画像3

6月21日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・鮭の香味焼き・五目煮豆・キャベツとかぶのみそ汁」です。
1年生が学習中の「おおきなかぶ」に合わせて、再びかぶの登場です。
ここしばらくの間は、廊下を通ると1年生が音読する「おおきなかぶ」が聞こえてきます。絵本のかぶと汁のかぶは、なかなかつながらないようですが、だいぶがんばって食べてくれたようでした。

今の時期は春もののかぶの旬とされています。春のかぶは肉質がやわらかいのが特徴です。
みそ汁にはかぶの根と葉を両方使っています。
葉の部分は早く傷むので、切り落として根とは別に保管するか、先に使うのがよいとされています。かぶの葉は炒め物やおひたし、汁物の具など、ふつうの青菜として食べられます。

白い部分には胃腸をあたためる力があります。皮の部分に薬効や味わいが多く含まれます。生でも加熱しても食べられます。
かぶは葉と根の2倍おいしい野菜なので、いろいろな調理法で親しみたいですね。

〜給食委員会の朝食メッセージ・給食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

6月20日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ビビンパの具(豚肉の甘辛煮・ナムル・のり)・水餃子・はちみつレモンゼリー」です。
暑さに負けない体づくりと陸上大会の疲れの回復を狙って、ビタミンB群の多い「麦+豚肉」の組み合わせにしました。デザートは同じく、疲れからの回復効果がある「はちみつレモン」のゼリーです。
明日は一年で一番、太陽の出ている時間が長いとされる「夏至」の日です。
夏は夜が短く過ごしやすいため、夜ふかしをして睡眠が不足しがちです。
睡眠が不足すると太りやすくなったり、夏バテをしやすくなったりします。
バランスよく栄養素をとり、しっかり休んで元気にすごしたいですね。

〜給食委員会の朝食メッセージ・給食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜

明日6月21日は、自然体験学習のため4年生・ひまたん学級の4年生がおべんとうの日です。4年生のみなさんはおべんとうを忘れないようにお願いします。
画像1画像2画像3

6月16日の給食

今日の給食は食育の日献立「チキンライス・牛乳・かぶの葉サラダ・かぶのクリームスープ」です。今日のたまねぎは郡山市産です。
今日は1年生がこれから国語で学習する予定の「おおきなかぶ」にちなんだ献立です。
サラダにはかぶの葉っぱを使い、スープにはかぶの白い部分を使っています。
物語でかぶを収穫した後は、こんな料理にしたのではという想像で献立を作成しました。

かぶは成長が早く栄養が多い野菜として、世界中で愛されています。
英語では「タ―ニップ」と呼ばれ、ピクルスやシチュー、グリル(炭火焼)、フライ、スープなどいろいろな料理に使われています。日本でも煮物や浅漬け、漬物、汁物、蒸し物など多くの料理で食べられています。
なお、かぶは大根のようにすりおろしにした「かぶおろし」も、おすすめです。

〜給食委員会の朝食メッセージ・給食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
今週一週間、朝食調査が行われました。給食委員会のみなさんも特製の用紙を準備し、自分たちのクラスを調査し、調査依頼や回収を行い……と、とてもがんばりました。来週の活動日は結果の集計を行います。ご協力ありがとうございました。

週明けの6月19日(月)は、6年生陸上交歓会による全校おべんとうの日です。おべんとうや飲み物を忘れずに持ってきてください。
画像1画像2画像3

6月15日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・チキンカレー・グリーンサラダ・アセロラゼリー」です。
サラダに使っているアスパラガスは今が旬の野菜です。
今日のアスパラガスは長崎県産ですが、福島県もアスパラガスを多く育てている県です。福島県のアスパラガスは95%以上が会津産です。
アスパラガスをおいしく食べるためには、「近い産地のものを選ぶ、購入したらなるべく早く調理する」という2点が大切です。
アスパラガスは成長が早いので、冷蔵庫の中であっても数日おくと甘味がなくなり、すじっぽくなります。そのため輸送時間が短く新鮮な方がおいしいです。

本来の味や歯ごたえを楽しむためには、なるべく切らずに大きいまま、短時間(1分以内)の加熱で調理するのがよいとされています。
アスパラガスはゆでる他に焼く、炒める、蒸す、揚げるなどいろいろなおいしい食べ方があります。旬の味をぜひご賞味ください。

〜給食委員会の朝食メッセージ・給食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介します。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
今週一週間、朝食調査が行われています。明日の最終日は汁物や野菜を食べてきたか、だれかといっしょに朝食を食べたかという調査も行われます。ご協力よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

6月13日の給食

今日の給食は「ココア揚げパン・牛乳・コーンサラダ・豚肉と大豆のケチャップ煮」です。
初ココア揚げパンとなった1年生の感想は「おいしい!」「(初めて食べたけど)なんか、たべたことのあるあじがする」「ちょっとかたい〜」でした。
そして高学年のある給食当番は「ココあげパン……じゃなくてココアあげパン…ココア…あげ…」と歩きながら言い方を練習していました。

今日は児童のみなさんが先週から楽しみにしていた「ココア揚げパン」です。そして、汚れがつきやすく落ちにくいので、洗濯する人泣かせの「ココア揚げパン」です。
ココア揚げパンの汚れは油脂分が多い汚れです(ココアパウダー(油脂)+揚げ油)。そのため普通の洗濯では油が落ちにくく、シミが残りやすいとされています。

油脂分が多い汚れは、洗濯機で洗う前に、汚れた部分を食器用洗剤で洗って油を分解すると比較的落ちやすくなります。
漂白をする場合は酸素系漂白剤を使用します。セスキ炭酸ソーダや重曹など、アルカリ成分を加えたものがさらに有効です。
(今日のケチャップ煮も油が混ざった汚れなので、同じように下洗いすると、比較的落ちやすいです。トマトの赤みが残る場合は、洗濯後、日光に当てて干すとやや薄くなります。)
汚れが着いてからなるべく早く対応するのが大切です。

〜給食委員会のメッセージを、1日1枚ずつご紹介します。給食を食べることと朝食を食べることで、各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
今週一週間、朝食調査が行われます。高学年の調査担当は給食委員会のみなさんです。ご協力よろしくお願いします。

明日6月14日(水)は、6年生陸上交歓会予定日による全校おべんとうの日です。陸上交歓会は延期ですが、おべんとうや飲み物は忘れずに持ってきてください。
画像1画像2画像3

6月12日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・豚肉の三味焼き・ひきな炒り・根菜汁」です。
郷土料理「ひきな炒り」は、昨年度の秋以来の登場です。
給食の豚肉は福島県産です。郡山市産は「ねぎ・生揚げ」福島県産は「さやいんげん」です。
福島県には「麓山高原豚(はやまこうげんとん)」や「白河高原清流豚(しらかわこうげんせいりゅうとん)」「うつくしまエゴマ豚」など、いろいろなおいしい豚肉があります。
豚肉の三味焼きは、豚肉を「ねぎ・ごま・しょうが」の三つの薬味を使った甘めのみそ味で味つけし、焼いています。
厚みがあり、しっかりしたかみごたえのある肉でしたが、よく食べられていました。特に高学年のみなさんはよく食べていたようです。

〜給食委員会の朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介します。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
今週一週間、朝食調査が行われます。高学年の調査担当は給食委員会のみなさんです。ご協力よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

6月9日の給食

今日は「ごはん・さやいんげん・ねぎ・豆腐・みそ」が郡山市産、「もやし・なめこ・かじきカツ」が福島県産です。
今日の「かじきカツ」は、いわき市小名浜の「いわき海星(かいせい)高校」の生徒のみなさんが、ハワイ沖の航海実習で捕獲したクロカワカジキを加工したものです。
長い縄にたくさんの釣り針をつける、延縄(はえなわ)という漁法でとられています。
地産地消給食では大人気のフライです。
しっかりしたかみごたえがありましたが、「歯を役割にあわせて使おう」という歯科指導を受けた2年生のみなさんをはじめ、とてもよく食べられていたようでした。
写真のフライは三角形ですが、ハート型になっていたフライもあり、そちらは「かわいい」と人気だったそうです。

郡山市保健所より、1年生と1年生の保護者を対象に、食に関する資料をいただきました。
1年生用の資料には、朝食調べを記入する欄もあります。

〜給食委員会の朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介します。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。(今日はポスターはお休みです。次回月曜日に掲載します)〜
来週から一週間、朝食調査が行われます。高学年の調査担当は給食委員会のみなさんです。ご協力よろしくお願いします。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 修了式
3/22 卒業式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961