ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

9月21日の給食

今日の給食は音楽の都ウィーン献立「黒糖パン・牛乳・バックヘンデル・野菜サラダ・ポテトスープ」です。
郡山市は「東北のウィーン」と呼ばれる音楽の盛んな都市です。音楽の本場を目指し、給食でもウィーン風の献立が設定されました。
バックヘンデルは、「焼いた(Back)鶏肉(hendl)」という意味がある、スパイスが効いた鶏肉の揚げ物です(揚げ焼きにするため焼くという名前です)。
カリッとした食感が特徴なので、今回は塩こしょう味のフライドチキン風になっています。

ウィーンは東ヨーロッパに近く、文化の中心地でもあったため、ヨーロッパのいろいろな料理が取り入れられています。そしてそれらを独自に発展させた料理が、数多くあります。
重厚なチョコレートケーキ「ザッハトルテ」や、薄くのばしたカツ「ウィンナーシュニッツェル」、パプリカ入りの赤いシチュー「グラーシュ」、発酵キャベツ「ザウアークラウト」などは、特に有名です。

今日は給食の食品自主検査の日です。
駅弁による食中毒の報道が多い中なので、調理員さんたちもひときわ注意しながら作業しています。(写真右は検査物提出用の容器です)
画像1画像2画像3

9月20日の給食

今日の給食は「きりこぶごはん・牛乳・マカロニサラダ・すまし汁」です。
比較的涼しい日でしたが、調理室の中は材料をゆでる熱気とごはんの熱気でもわっとしていました。

今日は「彼岸入り」に合わせて、県中地域のお彼岸の行事食「きりこぶごはん」です。「味ごはん」とも呼ばれます。
お彼岸など仏教が関係する行事には、肉や魚を避けた「精進料理(しょうじんりょうり)」を食べる習慣があります。
こんぶやしいたけ、油揚げなどを使った煮物やまぜごはんは、県中地域の冠婚葬祭で昔から食べられている、精進料理の代表的な品です。

お彼岸などの行事は、地域や家庭の伝統に触れるよい機会です。「おはぎ」のような全国的に有名な料理もありますが、そんな料理にも家ごと・地域ごとの違いがあります。
どんな料理が作られ、食べられているのか体験することができるといいですね。

明日は2・3年生とひまたん学級2・3年生のみなさんのおべんとうの日です。2・3年生のみなさんはおべんとうを忘れないようにお願いします。
画像1画像2画像3

9月19日の給食

今日の給食は食育の日献立「ソースカツ丼(麦ごはん・ソースカツ・ボイル野菜)・牛乳・いろいろ野菜と豚肉のごまみそスープ・くだもの(梨)」です。
今日の梨は福島県産の「豊水」です。ピーマンは福島県産です。
「やっぱり皮がないほうが食べやすいかな」、と調理員さん達は100個以上ある梨を全校生分手作業で皮むきしてくれました。

今日のスープは「ふくしま健康応援メニュー」に紹介されている汁ものからです。
5日のみそカレースープと同様に、うま味やだしをきかせながら減塩する「Smart Salt(スマ塩)」料理の一つとして、うま味調味料や粉末だしで有名なあのメーカーから提供された料理です。
和風の汁物にはあまり使用しないピーマンやとうもろこしを使っているのが、特徴的です。
表面に白く点々と浮いているのは白すりごまです。苦手かなと思われたのですが、残食は少なめでした。

野菜やくだもの、特に「梨」は塩分を体から出す「カリウム」が多く含まれます。野菜やくだものをしっかり食べることも、減塩と同時に行いたいですね。
画像1画像2画像3

9月15日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・鮭の三味焼き・塩昆布あえ・打ち豆のみそ汁・ふりかけ」です。
昨年度に引き続き、今年度も鮭の不漁と値段上昇が続いています。
原因は数多くありますが、地球温暖化の影響で、鮭のとれる場所が日本よりももっと北の方にずれていったことが大きな原因の一つとされています。

鮭は「秋味(あきあじ)」という別名があるほど、日本の秋と深く関わっている魚です。
そのため近年はとれなくなってきた天然ものに変わって、養殖が多く流通しはじめています。
今日の魚は北海道産ですが、福島県では「阿武隈川メイプルサーモン」の別名がある「サーモントラウト」や「ベニザケ」の陸上養殖が始まっています。
県内の一部の店舗では販売もされているので、機会がありましたらぜひ見つけてみてください。
画像1画像2画像3

9月14日の給食

今日の給食は「食パン・牛乳・ハンバーグきのこソース・チキンコンソメスープ・オレンジ」です。
先日のなめこ汁に引き続き、秋の味「きのこ」の和風ソースをかけたハンバーグです。今回は「えのきたけ・ぶなしめじ・干ししいたけ」という三種類のきのこを使用しています。さやいんげんは福島県産です。

きのこは食物せんいが多く、カルシウムが骨や歯になるのを助ける「ビタミンD」や他の無機質・ビタミンも多い食べ物です。
きのこは好き嫌いが分かれやすい食べ物です。苦手な食べ物のアンケートをとると、きのこ類はかなりの確率で上位に挙がってきます。
そのため「身長を大きくしたい人には、きのこ+牛乳がおすすめです」と教室を回っている時などに話をしています。
ビタミンDの効果を高めるのが「太陽の光」です。日光に当てたきのこを食べたり、きのこを食べた後に日光にあたるのがよいとされています。
また、カルシウムを骨や歯にするには「運動」が大切です。
暑さがそれほどでもない日は、きのこを食べた後に外で少しでも運動をするのが、とくに効果的です。

低学年で「えのきたけ」「しいたけ」「ぶなしめじ」の見分けクイズを出すと、区別がよくわからない児童が多くいました。お店や家のお手伝いなどでそれぞれに触れてみる経験があると、食べるときにもより親しめるかもしれません。
画像1画像2画像3

9月13日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ポークカレー・海藻サラダ・ヨーグルト」です。
カレーと海藻サラダとヨーグルトは、給食の定番組み合わせです。サラダもヨーグルトもよく食べられていて、残食はとても少なめでした。
今日はいつも楽しそうな声の聞こえる教室も、お皿をスプーンでこする「カッカッ」という音だけが聞こえてきます。食べることに夢中になる献立は、静かになるのだと知りました。

人気デザートのヨーグルトですが、給食では同じ「ヨーグルト」という名前の献立でも、時々メーカーや種類を変えて実施しています。
じつはヨーグルトを作る「乳酸菌(にゅうさんきん)」は一種類ではなく、メーカーや種類によって菌が変わり、風味や働きにも変化があります。
体質によって効果の現れ方も違うので、いろいろなヨーグルトを試して、自分に合ったものを見つけるのが大切です。
ヨーグルトの乳酸菌を助けるのは、海藻サラダや野菜に多い「食物せんい」です。
どちらもしっかり食べたいですね。
画像1画像2画像3

9月12日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・豆みそ・しらす入りおひたし・いりどり」です。
根菜をたっぷり使った「いりどり」は、秋から冬に食べたい料理の一つですね。
「いりどり(炒り鶏)」は、福岡県をはじめとする九州地方の郷土料理です。「筑前煮(ちくぜんに)」と呼ばれることもありますが、九州ではおもに「がめ煮(に)」と呼ばれます。

夏が終わる今ごろの季節は、暑さと共に体の「冷え」にも対策が必要です。
おなかを触って冷たいと感じる、体が全体的にだるい、動くとおなかの中で水の音がするという時には、冷たい水の取りすぎや冷房などで、体が内側から冷えている可能性があります。
「冷え」は熱中症と別に起きる症状です。むしろ体温調節がうまくいかない「冷え」の人の方が熱中症になりやすい、とも言われます。
根菜類の煮物や豆は体の冷えをやわらげ、おなかの調子を整えるはたらきがあります。上手に活用して季節の変わり目を元気に過ごしたいですね。

今日の3枚目の写真も、実習生さんが撮影した午後の風景です。給食後に台車までぴかぴかに洗浄する調理員さんの姿が写っています。
画像1画像2画像3

9月11日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・みそ肉丼の具・土佐漬け・なめこ汁」です。
今日のなめこ・ねぎ・きゅうりは福島県産です。
秋はきのこの季節です。給食の献立もきのこを多く使っています。
ご家庭でもきのこを食べる機会が増えてくると思いますが、きのこを食べる時には「きのこに完全に火を通して食べる」ことをご注意ください。

生や生の部分が残っているきのこを食べると、1〜4日内に背中や肩、足などに発疹やかゆみを生じることがあります。「シイタケ皮膚炎」と呼ばれ、人によっては発熱や下痢などもおきます。
食べた量には関係なく、治療をすれば二週間ほどで治りますが、はっきりとした原因はわかっていません。干しシイタケの戻し汁や、シイタケチップスで発生したという報告もあります。
また、エノキタケなど一部のきのこには、生で食べると体に害になる成分も含まれています。
(フラムトキシンという、強い腹痛や嘔吐などを引き起こす成分です。3〜5分の加熱で無毒化されます)
生で食べられるきのこは、いくつかありますが、それでも多量に食べることはすすめられていません。
しっかり火を通したきのこはうま味を増やし、食物せんいやビタミンDをおいしくとることができます。
汁物や鍋物、炒め物などでよく火を通して秋の味を楽しんでください。

今日から9月19日まで、会津短大の栄養士課程の生徒さんが実習を行います。3枚目の写真は実習生さんが撮影したものです。
画像1画像2画像3

9月7日の給食

今日の給食は「中華めん・牛乳・みそラーメン・肉団子もち米蒸し・もやしとにらのナムル」です。
昨日までより湿度がやや下がって過ごしやすいためか、どのクラスでも残食が少なかったです。
立ち寄ったあるクラスでは、野菜のおかずを前に「もっと増やしていいよー」という声も聞こえます。

給食でよく出てくる「ナムル」は、韓国の野菜料理の代表的な品です。野菜料理の中ではかなり人気があります。
野菜をごま油と調味料であえるという簡単な料理のため、韓国にはとてもたくさんのナムルがあります。
定番の材料はほうれん草やもやし、にんじん、大根、にらなどです。その他に海藻、きゅうり、小松菜、なす、チンゲンサイなど多くのものが使われていて、どんな野菜でもナムルになると言われます。
「ごま油+塩」または「ごま油+しょうゆ(オイスターソース)」がナムルの基本の味付けです。
基本の味をにんにくやトウガラシ、酢、砂糖、ごまなどで自分好みに調節すれば、オリジナルのナムルが出来上がります。目分量でもそれなりにおいしくなる、ありがたい料理です。
野菜がおいしくなる秋に、自分好みのナムルを探求してみるのはいかがでしょうか。

明日9月8日は授業参観日によるおべんとうの日です。おべんとうや飲み物を忘れずに持ってきてください。
画像1画像2画像3

9月6日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ベーコン卵巻・なす炒り・豆腐とわかめのみそ汁・味付き海苔」です。
今日は季節の野菜「秋なす」を活用した郷土料理「なす炒り」です。今日のピーマン・なす・ねぎは福島県産です。
秋のなすは夏のなすよりも皮がうすく、やわらかくてみずみずしいのが特徴です。
なす炒りは、秋なすのやわらかさやうまみをよく感じられる料理法です。

なすにはカリウムが多く含まれています。体の余分な熱や水分を取り、むくみを改善する効果があります。
児童が苦手なつるっとした部分や、渋み、黒っぽい色は体の調子を整える「食物せんい」や「ポリフェノール」が多い部分です。
蒸し暑さもあって、食欲のない児童が多かったようですが、なすについては「(苦手だけど)案外食べられる」「思ったよりおいしい」「ぼくはなす、すき」といろいろな意見がありました。
画像1画像2画像3

9月5日の給食

今日の給食は「バンズパン・牛乳・白身魚フライ・パックソース・花菜サラダ・ピーマンとベーコンのみそカレースープ
」です。
今日のスープは「ふくしま健康応援メニュー」に紹介されている汁ものからです。
うま味やだしをきかせながら減塩する「Smart Salt(スマ塩)」料理の一つとして、うま味調味料や粉末だしで有名なあのメーカーから提供されています。
材料から出るだしと汁のだしをカレー粉で引き立てることで、満足感が出るようにされています。

今年度は猛暑や干ばつの影響で野菜の流通が少なく、ものによっては一週間で価格が2倍近く上下しているものもあります。
県中地域、とくに三春町は夏ピーマンの生産が盛んです。
いろいろな料理に活用できるピーマンですが、カレーとの相性はその中でも抜群です。カレー+ピーマンの組み合わせをぜひ、お試しください。
旬の野菜をいろいろな調理法や味付けで無駄なく使い、健康に役立たせたいですね。
画像1画像2画像3

9月4日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・豚肉のねぎ塩炒め・きゅうりのごま油漬け・ワンタンスープ」です。
今日から9月の給食がはじまりました。9月の給食のめあては「生活と健康について考えよう」です。
夏休みが終わってから一週間が過ぎました。
暑さも少しずつやわらぎ、秋からの活動に向けて、疲れなどを回復させる時期になっています。
好き嫌いなく食べることや、よくかむこと、早寝早起きをすること、食事の時間や朝食のとり方などに気をつけると、夏の疲れからの回復が早まります。
「豚肉とねぎ(たまねぎ・にら・にんにく含む)+麦ごはん」は疲れを回復させる効果の高い組み合わせです。また、きゅうりは水分やカリウムを多く含むため、夏バテからの回復に効果が高い食べ物です。

当番の児童がボールの中身を見て「きゅうりだー」とつぶやいていました。「うれしいの? 苦手なの?」と尋ねると「うれしい」という答えでした。その答えを形にしたように、今日はどのクラスも残食が少なめでした。

9月〜10月は全校のおべんとうの日や、クラス単位でのおべんとうの日が何回かあります。学校からの連絡をよくご確認ください。
今週の金曜日である9月8日(金)も授業参観によるおべんとうの日となっております。よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

8月31日の給食

今日の給食は野菜の日献立「麦ごはん・牛乳・夏野菜のカレー・枝豆入りサラダ・ぶどう」です。
8月31日は「や(8)さい(31)」にちなんで、「野菜の日」とされています。
今日はカレーに10種類の野菜が入り、1人分の野菜使用量は約140g(1日の所要量の約40%)という、野菜たっぷりの日です。
じゃがいも・なす・ピーマン・トマトは福島県産です。ぶどうは山梨県産のピオーネです。

野菜やくだものを積極的にとろう! という運動の一つに「5 A DAY(ファイブ・ア・デイ)」運動があります。
「5 A DAY」は1991年にアメリカではじまり、世界30か国以上で行われている、がんや生活習慣病を予防するための運動の一つです。
ちなみに国によっては「5」が「6」や「7」「10」などになります。

「1日(A DAY)に「5」皿分の野菜と200gのくだものを食べよう」という内容で、子どもへの食育活動やスーパーマーケットの店頭での呼びかけなど、様々な内容が実施されています。
1日5皿は多いように見えますが、給食でだいたい2皿分出ていますので、残りは約3皿分です。
ご家庭で「朝と夜合わせて3皿の野菜」に、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
秋は果物も豊かな季節です。果物もたくさん食べたいですね。

明日9月1日はおべんとうの日です。おべんとうや飲み物を忘れずに持ってきてください。
画像1画像2画像3

8月30日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・パオズ・チンジャオロースー・クリームコーンのスープ」です。今日のピーマンは福島県産です。
ピーマンは夏野菜の代表ですが、苦みのある野菜としても知られていますね。
ピーマンの苦みは「クエルシトリン」というポリフェノールと、「ピラジン」という香り成分が混ざることで作られています。どちらも、体のはたらきを助ける力があります。
「ピラジン」は、若い(小さい)ピーマンの種の周囲に多く含まれ、水に溶ける成分です。
そのため、苦みを少なくしたい場合は大きいピーマンを選び、中の種や白い部分を取り、水にさらしてから料理するのがよいとされています。
また甘味成分が比較的多い「へたが六角形」の物を選ぶのも、おすすめです。(ただし、水にさらすと栄養成分はやや減ります)

ピーマンは苦み成分が出にくい縦切りにし、油を使って調理するとさらに苦みがやわらぎます。また、油によってカロテンも吸収されやすくなります。
チンジャオロースーは、ピーマンをおいしく食べる理にかなった料理です。ご家庭でもぜひご活用ください。
昨日よりピーマンの量が多いにもかかわらず、児童のみなさんはチンジャオロースーをとてもよく食べていました。高学年ではおかずの残食ゼロというクラスがとても多かったです。
画像1画像2画像3

8月29日の給食

今日の給食は「バンズパン・牛乳・野菜コロッケ・夏野菜のトマト煮・モロヘイヤのスープ・さけるチーズ」です。
今日のピーマン・なす・モロヘイヤは福島県産です。今日は暑さのためか、するすると食べられるスープがよく食べられていたようでした。
夏野菜のトマト煮は「ラタトゥユ」とも呼ばれる料理です。
たくさんの夏野菜を大きめに切り、野菜の水分で蒸すように炒め煮して、少量の塩分で味を整えます。スパゲティや肉料理のソースとしても使われる、南ヨーロッパの夏の味です。
スープに使っている「モロヘイヤ」はアラビア語で「ムルキーヤ(王様の野菜)」と呼ばれる、中東原産の野菜です。煮るととろみが出るので、スープや煮こみ料理によく使われます。
原産地ではにんにくやスパイスとも一緒に料理されます。和風の料理ならてんぷらやおひたし、あえものがおすすめです。意外といろいろな使い方ができる野菜です。
夏の野菜は、暑さからの回復に必要なビタミンやミネラルなどを多く含みます。
上手に活用して、残暑の時期を元気に過ごしたいですね。
画像1画像2画像3

8月28日の給食

今日の給食は食育の日献立「ごはん・牛乳・鶏肉のしょうが焼き・いんげんのごまよごし・なす汁・味付き海苔」です。
今日から二学期の給食が開始しました。よろしくお願いいたします。今日のさやいんげん・なすは福島県産です。

今日は浜通りのお盆行事「じゃんがら念仏踊り」にちなんだ料理です。
じゃんがら念仏踊りでは、念仏を唱えながら各家をめぐるのですが、その時歌われる歌に
「盆では米の飯、お付けではなす汁、十六ささげのよごしは どうだい(お盆には白い飯、なす汁、十六ささげのよごしを食べるのはどうだい)」
というものがあります。その内容にちなんだ献立です。「十六ささげのよごし」というのは、伝統野菜の長いさやいんげん(十六ささげ)を、じゅうねんや黒ごまであえた料理(よごし)のことです。

7月に奈良県献立で出した「七色お和え(おあえ)」もお盆の料理でごまあえです。昔は甘くて野菜をたっぷり使ったごまあえが、ごちそうだったことがわかりますね。
画像1画像2画像3

7月18日の給食

今日の給食は食育の日献立「うなぎのせごはん・牛乳・笹かまと野菜のごまみそあえ・南蛮汁・冷凍みかん」です。
一学期の給食は今日で終わりです。30日の土用の丑の日にあわせて「うなぎ」を実施し、さわやかな味わいの冷凍みかんを出しました。
四年生は冬に国語の説明文でうなぎの稚魚について学びます。「そういえば、夏にうなぎを食べたっけ」とテーマを身近に感じてもらいたい、という目的があります。
土用の丑の日の行事食は「う」の付く食べ物や黒い食べ物です。「うめぼし・うどん・瓜(うり)・卯の花・打ち豆・うずらの卵・うずら豆」「のり・ひじき・こんぶ・もずく・なす」などはいかがでしょうか。
今日は思った以上にごまみそあえの人気が高く、6年生ではその他に、南蛮汁の残食が全クラスなしという記録が見られました。
1年生では「ごはんおいしーい!」「うなぎおいしいです」「れいとうみかんすきー」などの嬉しい声も聞こえました。

食事や健康に気をつけて、みなさんが元気で楽しい夏休みを過ごされることを給食室一同、祈っております。
ちなみに夏休み中の給食室は、大掃除や配膳室のワックス掛け、食器磨き、食器と道具類の検品、研修会などを行う予定です。

明日7月19日(水)はおべんとうの日です。終業式の20日は午前中で下校となります。夏休み明けの給食は、始業式の翌週の8月28日(月)からです。
画像1画像2画像3

7月14日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鱒(ます)の照り焼き・ゴーヤーの炒め物・沖縄風みそ汁・菜の花ふりかけ」です。
暑さが厳しくなってきたため、暑い地域の知恵を活用する「沖縄献立」です。

沖縄の伝統料理には「食べ物は命を養う薬(ヌチグスイ)である」という考えがあります。
ゴーヤー(苦瓜)、シブイ(冬瓜)、フーチバー(ヨモギ)、ナーベラー(ヘチマ)、紫いも、もずく、海ぶどうなど、独特な食材は有名ですね。
苦みのある食材も積極的に取り入れ、多様な野菜や海藻、豚肉、魚、豆腐などを使いこなすこと。
定食には必ず、肉や野菜を入れた具だくさんのみそ汁を付け、しかもその量が多いことなど、色々なところに食べ物と健康のつながりを重視する沖縄の考えが表れています。
沖縄料理の知恵を、わたしたちも活用していきたいですね。

今日は「ゴーヤーは食べるの無理! 絶対無理!(ある児童の言葉より)」という思いこみがなく、「ゴーヤーを食べられたら、スーパー1年生になれるよ!」という励ましの効いた1年生の方が、上の学年のみなさんよりずっとしっかり野菜を食べていました。
「苦手でも少しは食べてみる」という実践を続けているクラスのみなさんは、今日のような苦手食材が多い日にも抜群の安定感を見せています。
ゴーヤーを食べたスーパー1年生のみなさんと、苦手でもがんばったみなさんに拍手です。
画像1画像2画像3

7月13日の給食

今日の給食は「コッペパン・牛乳・オムレツ・パックケチャップ・野菜ソテー・冬瓜(とうがん)の団子スープ・ごまクリーム」です。
初登場のごまクリームはパンにぬる品です。「これは何だ…」という表情をしていた児童も、「少しは味見してみましょう」という先生の声にぺろりとなめて「あまい…」「おいしい?」「チョコっぽいあじ?」「あんこだ…これならたべられるかも」とほっとした顔になります。
上学年の児童は、説明がなくても特に問題なく食べられたようで、案外残食が少なめです。
それぞれの学年での「食」に関する経験の差が感じられました。

約1年ぶりの登場になる「冬瓜」は愛知県産です。
冬瓜はカリウムやビタミンCが多く、体の熱を冷やしてむくみをとり、のどの渇きをやわらげる力がある野菜です。
冬瓜はうすい渋みと青っぽい香りがあるので、加熱して食べることが多い野菜です。でもじつは、生でも食べられます。
食材として主に使うのは皮とわた、種を取った薄緑の実の部分です。
ただし取り除いた皮やわたも、食べられます。また、栄養素や薬効は皮や種に多く含まれています。
使い方は大根とよく似ています。スープや煮物にすると、とろけるような柔らかさがよくわかります。
薄味で一度煮た後、冷やして食べるのもおすすめです。
冬まで長もちするという冬瓜ですが、夏にこそ活用したい食材です。
画像1画像2画像3

7月12日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ハヤシライス・シーザーサラダ・いちごアイス」です。
デザートのアイスは溶けやすいので、食べる時間まで各階の牛乳保管庫に入れ、給食当番が取りに行きました。
献立を作る前、各学年の先生方に
「改めて取りに行く手間があってもアイスを出すか、果物やゼリーなど取りに行かなくてもいいデザートにするか、どちらがいいでしょうか」
と尋ねたら、
「取りに行くのでぜひ、アイスを出してあげてください」
と尋ねた全員が答えました。
冷凍庫や冷蔵庫の容量や温度を確認しながら、調理員さん達も溶けないように気をつけて数えてくれます。
そんな先生方や調理員さん達の愛情あふれるアイスは、大人気だったようです。
食べ終わる頃に廊下を通ると、あちこちのクラスで「ジャンケンポンッ!」の力強い声が聞こえました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 愛校清掃
3/20 春分の日
3/21 修了式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961