ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

11月15日の給食

今日の給食は七五三お祝い献立「カレーオムライス(ドライカレー:オムライス用卵焼き:パックケチャップ)・牛乳・白菜とコーンのスープ・豆乳プリン」です。
今日のねぎ・ほうれん草・豚ひき肉・大豆ミートは福島県産です。

オムライスは昨年度の読書週間以来、一年ぶりの登場です。今回は中身をチキンライスではなく、ドライカレーにしました。
薄焼き卵はくっついて配膳しづらかったようですが、オムライスの残食は学校全体を見てもほとんどないくらい、大人気でした。

「今日の給食なんですか〜?」「カレーオムライスです。カレーごはんのオムライス」「…それ絶対おいしいやつだ〜」という会話があったり、
「こっちからはがすから、こっちで取ってね」「うん」という絶妙のコンビネーションが見られたり、
「見て。オムライスにケチャップで顔かいちゃった」「ほんとだー、かわいー。わたしもかいたよー」
というケチャップ絵の画伯が各教室に登場していたりと、楽しい風景がいろいろ見られました。
画像1画像2画像3

11月13日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ひじき手作りふりかけ・キムチあえ・すきやき煮」です。
ほうれん草・ねぎ・焼き豆腐・糸こんにゃくは郡山市産、小松菜は田村市産です。
「ふりかけ、すごくおいしかったです!」という児童からの言葉の通り、今日は全体的によく食べられていました。

今回は、あえものに「小松菜」、すきやき煮に「ほうれん草」という、冬の青菜二種類を使っています。
小松菜とほうれん草は、どちらも冬が旬のよく似た野菜ですが、味わいや特徴が違います。

小松菜はカルシウムが多く、クセが少ないあっさり味で、しゃきしゃきした歯ごたえが特徴です。加熱しても歯ごたえが残りやすいので、食感を大事にしたい料理には、小松菜が向いています。
ほうれん草はカロテンやビタミンCが多く、コクのある味と甘味があり、やわらかさが特徴です。火を通すとたっぷり食べることができ、他の素材の食感を邪魔しないという特徴があります。
それぞれの特徴をうまく使い、おいしく栄養をとりたいですね。

明日11月14日(火)は、小中連携による全校おべんとうの日です。お弁当や飲み物を忘れずに持ってきてください。
〜朝食調査は終了しましたが、もうしばらく給食委員会からの朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介させていただきます。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

11月10日の給食

今日の給食は朝ごはんモデル献立「麦ごはん・牛乳・鮭の塩麴焼き・ほうれん草のソテー・じゃがいものみそ汁」です。
寒くなってきたため、体をあたためる力がある汁物や緑黄色野菜を、手軽にとることができる朝ごはん、というテーマです。
今日は鮭とみそ汁が人気でした。「鮭の皮はおいしいね」「うん、一番おいしいと思う」などと言葉を交わしながら食べている児童の姿も見られました。

先月5年生で「朝ごはん」に関する食育活動を行った後、実際に家で汁物を作ったという報告が何件かありました。(写真中央)
その時に、簡単みそ汁のもとである「みそ玉」を、ゆでたじゃがいも入りで作ってみたという児童がいました。
ひと手間かかる根菜のみそ汁も、工夫しだいで手軽にできるという発想が、とてもいいなあと感じられました。

〜本日朝食摂取状況調査の最終日です。給食委員会からの朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

11月9日の給食

今日の給食は「きつねうどん・牛乳・にらとえのきのサラダ・焼き芋」です。
今日のねぎは郡山市産の曲がりねぎです。
焼き芋がおいしい季節になりました。給食でも「焼き芋」の登場です。冷凍品をあたためた品ですが、甘味があってほっくりしたおいしい芋です。

今日の少しおもしろかった話をご紹介します。
1.給食のサンプルを見ていた児童との会話
児童「麺にソフトめんを入れるんですか???」「え?」「だってこれ(と汁のあぶらあげを示す)」「ああ、あぶらあげです。確かに細くて白っぽいね」
 大きい1枚だとかみきりにくいので、今日のあぶらあげは細切りでした。

2.検食(確認用の給食)を運んでいた際のある先生との会話
先生「……チョコバナナですか?」「焼き芋ですよ」「これ見て、断面が白くて全体茶色いから。大きさも」「ああ! 確かに。おいしそうなチョコバナナっぽいです」
真上からだと見るからに芋なのですが、目の高さに近いと横からの印象が強くなります。

連続で2件の見間違いを誘う、なかなかに罪作りな給食だったようです。チョコバナナな芋については、児童も「見える見える」「ぼくもそう思った」という感想でした。

〜現在朝食摂取状況調査の期間中です。給食委員会からの朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

11月8日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・豚肉の甘辛炒め・笹かまと野菜のごまあえ・里芋のみそ汁」です。
小松菜は田村市産、里芋は福島県産です。

本日は「いい歯の日」です。今日は汁に「ごぼう・にんじん・里芋」という秋が旬の根菜をたくさん使用し、下ゆでしたこんにゃくを入れてさらに歯ごたえを出しています。
よくかむことには、代謝をよくして体をあたためるという効果もあります。
根菜をしっかりかんで、寒さに負けない力を身につけたいですね。
最低でも一口十回以上、三十回を目指してかむようにしましょう。

昼休みにある児童が「先生、きょうのきゅうしょくおいしかったです」と声をかけてきました。
「何がおいしかったの?」と尋ねると「……スープ」と、いい笑顔で返してくれました。
苦手にされやすい里芋や根菜のみそ汁を、おいしく食べてくれたことが、とてもうれしい出来事でした。

〜現在朝食摂取状況調査の期間中です。給食委員会からの朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

11月7日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉のチリソースかけ・大根スープ・ふりかけ」です。
今日の大根は郡山市産・小松菜は田村市産です。

寒さが厳しくなってきました。体をあたためるために、少しピリ辛のソースをかけたからあげにしました。
とうがらしの辛みは「カプサイシン」という成分です。血流をよくする力があるため、暑い日には汗をかくために、寒い日は血の流れをよくして体をあたためるために、よく使用されます。
にんにくやしょうが、ねぎ、こしょうなど、体をあたためる食べ物はいろいろあります。
体をあたためる方法や効き目の時間などは、食べ物ごとにそれぞれ違います。だから、いろいろなものを組み合わせて食べるのが大切です。

〜現在朝食摂取状況調査の期間中です。給食委員会からの朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

11月6日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・たけのこ入り信田煮・キャベツとツナのあえもの・豚汁」です。
今日のキャベツ・ネギは郡山市産です。ネギは曲がりネギです。

信田煮(しのだに)はあぶらあげの中に具を入れた煮物のことです。
「信田」は「きつね」の伝説に関係がある地名です。あぶらあげ→きつね→信田という連想から、あぶらあげの料理には「信田」という名前が多く使われます。
今回はたけのことひき肉が入ったものですが、今の季節は鍋物用として、いろいろなタイプの信田煮がお店にも並びます。
もち入りや卵入り、うどん入り、かんぴょうで口を閉じたきんちゃくタイプなどは定番です。
難しそうに見えますが、あぶらあげを切り開いて具を入れ、煮るだけなので、とても簡単です。
ご家庭でオリジナルのおいしい信田煮を、作ってみませんか?

〜本日より朝食摂取状況調査が行われています。給食委員会からの朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

11月2日の給食

今日の給食は「コッペパン・牛乳・マカロニサラダ・白菜と肉団子のスープ煮・はちみつ」です。
しばらくぶりの、給食室手作り肉団子のスープ煮です。
季節の白菜をよりおいしく食べてもらうために、口どけのよい手作り肉団子を4人がかりで丸めました。
白菜は煮ると水分が出て量が少なくなる素材のため、鍋物や煮込み、スープなど汁ごと味わう料理にすると、汁に溶け出た白菜本来の甘味などをよく感じられます。

〜来週より朝食摂取状況調査が行われます。給食委員会からの朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介します。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

11月1日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・照り焼きチキン・五目きんぴら・大根のみそ汁」です。
11月の給食のめあては「献立と栄養に 関心を持とう」です。
11月は「いい日本食の日(11月24日)」があり、また「朝食摂取状況調査」や「給食食材の産地調査」などもあるため、食育に縁が深い月になっています。

来週(11月6日〜10日)は今年度2回目の、朝食摂取状況調査が行われます。
今回も調査用紙には給食委員の「朝ごはんを食べてほしい」「汁物や野菜を食べてほしい」という気合がこめられています。
1週間「朝食を食べてきたか」「野菜や汁物を食べてきたか」を調査します。
最終日には「誰かといっしょに食べてきたか」という調査も行われます。
ご協力よろしくお願いいたします。

5年生は先日学活で「自分の力で、朝食に野菜や汁物を追加するには何ができるか」などを考えました。
休みの日に作り置きができる「みそ玉」や、マグカップでかんたんに作れるスープで、朝に汁や野菜を取ろうという意欲が高まっています。
6月に比較して、どんな結果が出るでしょうか。
画像1画像2画像3

10月30日の給食

今日の給食はつくば市友好献立「麦ごはん・牛乳・納豆・わかさぎとれんこんの酢漬け・ぬっぺ汁」です。
茨城県つくば市は「研究学園都市」と呼ばれる、科学技術の研究で有名な市です。郡山市とは震災の復興で大きな協力関係にあります。

茨城県は農業が盛んな県として、有名です。いろいろな作物が大量に作られています。その中でとくに有名なのが「さつまいも」と「れんこん」です。どちらもこれから寒くなる季節においしさを増します。
今回は海外産ですが、寒い季節においしくなる魚「わかさぎ」は、茨城県の霞ケ浦北浦などでよくとれる魚です。全国でもトップクラスの漁獲量を誇ります。
今日は茨城県の名産である「れんこん」と「わかさぎ」を使用し、「水戸納豆」から連想される「納豆」を組み合わせました。
「わかさぎとれんこんの酢漬け」は、茨城県の郷土料理の一つです。
今日のれんこんは茨城県産、里芋は福島県産、納豆とこんにゃくは郡山市産です。

友好献立実施に合わせ、クイズカードなども配られました。ご家庭でもぜひお楽しみください。
明日10月31日(火)は、小教研による全校おべんとうの日です。お弁当や飲み物を忘れずに持ってきてください。
画像1画像2画像3

10月27日の給食

今日の給食は「きのこカレーライス・牛乳・豆サラダ・かぼちゃプリン」です。
本日は1年生の保護者の給食試食会です。数年ぶりの実施のため、作る方も食べる方も昔の資料を見ながら、手探り状態で実施しました。
今回は給食の人気メニューカレーライスに、きのこや豆を組み合わせることで、給食ならではの特徴を出しています。

給食のきのこはすべて栽培された食用の品ですが、郡山市保健所より、毒きのこに注意を呼び掛ける文書が届いているのでお知らせします。

今年度は猛暑などの影響で、全国的に毒きのこの被害が多く発生しています。
県外では予想外の場所に毒きのこが発生していた、食用きのこと毒きのこをまちがえた、直売所などで購入したものに毒きのこが混ざっていた、などの例が報告されています。

県中地区をはじめとする県内の多くの地域で、野生のきのこは摂取や出荷を規制されています。
野生のきのこは、取ったり食べたりもらったりしないように、ご注意ください。
公園や緑地など、身近な場所に生えるきのこもあります。
野生のきのこを不用意に触ったり食べたりしないように、ご家庭でも呼びかけなどをお願いいたします。
画像1画像2画像3

10月26日の給食

今日の給食は「食パン・牛乳・ツナサンドサラダ・パンプキンスープ・くだもの(りんご)」です。
りんごは須賀川市産の「陽光」という品種です。鮮やかな色合いが特徴的なので、低学年と一部のクラス以外は皮を残して提供しました。

今日は10月31日の「ハロウィン」にちなんだ献立です。
最近すっかり「仮装祭り」として知られているハロウィンは、イギリス西部〜アイルランドの秋祭りがアメリカを通じて世界中に広がったとされています。
アメリカのかぼちゃちょうちん「ジャック・オ・ランタン」のイメージがあるため、日本ではハロウィンにかぼちゃ料理がよく食べられます。
でも、世界的にはかぼちゃよりも、じゃがいもやりんごの料理に、ハロウィンのイメージがあるそうです。

今日は上学年を中心にとてもよく食べられていて、調理中には調理員さんの「なんだか、すごくおいしそうにできあがりましたね」というつぶやきがありました。
そのつぶやきが聞こえたのか、3階のあるクラスではスープの量を増やすための長い列ができていました。そして6年生は学年全体で残食なし、という結果も見られました。
画像1画像2画像3

10月25日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・スコッチエッグ・ひじきの炒め煮・白菜と凍み豆腐のみそ汁」です。
明後日の10月27日は十五夜に続くお月見、「十三夜(じゅうさんや)」(旧暦9月13日)です。
たまごを月・ひじきを雲に見立てて、二度目のお月見メニューを実施しました。
十三夜は「栗名月」「豆名月」と呼ばれる、秋の収穫を祝う行事です。
この時期には日本中、そして世界の多くの国々で秋の収穫を祝う祭りが行われます。
ニュースなどでも放送されるので、ぜひ地域ごとの秋を感じてみてください。

低学年のあるクラスで、みそ汁を減らしてほしいという児童がいました。
「(カルシウムが多いから)食べると背が高くなるんだけどなあ…」とつぶやくと、「(減らすのやめて)みそ汁多くします」とがんばりを見せてくれました。
そして、上学年でも残しがちなひじきを、低学年がとてもがんばって食べていました。
今日のうれしかった出来事です。
画像1画像2画像3

10月24日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・にらまんじゅう・切干大根とこんぶのごまナムル・生揚げの中華煮込み」です。
生揚げの中華煮込みには、白菜がたくさん入っています。
日本の伝統野菜のように見える白菜ですが、原産地は中国です。
白菜が日本に伝わったのは明治時代で、じつは小松菜などより歴史の浅い野菜です。
漬物や煮物、炒め物、汁物など幅広い料理に使える手軽さ、丸い形でしおれにくく保存性がよいことなどから、日本中で愛されるようになりました。

白菜、大根、豆腐は値段が安く、冬に大切な栄養を含むということから「養生三宝(ようじょうさんぽう)」と言われることがあります。今日は加工品込みですが三つ全部使用しています。
※白菜と豆腐(生揚げ):中華煮込み、大根(切干大根):あえ物 です。

今日は野菜中心だったのですが残食は意外に少なく、特に中華煮込みの人気が高めでした。
画像1画像2画像3

10月23日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さんまのかば焼き・きのこの白和え・さつま汁」です。
「白(しら)あえ」は、とうふや白ごまなど「白い素材」で作った「白いあえ衣(ごろも)」で、野菜をあえた日本の伝統的な料理です。
今日はとうふではなく鮫川村産の「大豆ペースト」を使って作りました。うまみが濃い分大豆の色が濃かったので「白あえ」ではなく「ベージュ色あえ」になりました。
給食のさんまのかば焼きは、さんまを開いてでんぷんを付けたものを揚げ、たれをからめて作ります。
揚げるタイプのかば焼きは細く小さいさんまでも、骨が気にならず食べごたえが出ます。
魚の骨を気にする児童が「今日の魚は骨があったんですか?」と質問に来ました。「何か見つかった?」と尋ねると「よくわからなくて、だから気になった」という返事でした。(注:骨は取られているさんまです)

<さんまのかば焼き 1人分>
・さんまの開き 40g(開き1尾の半分程度) ・片栗粉 3〜5gくらい(両面に隙間なくつく程度)
・揚げ油 又は フライパンにひく油 適量

・しょうゆ 3g(小スプーン1くらい) ・砂糖 2.5g(小スプーン半分〜1くらい) ・みりん 2.5g(小スプーン半分〜1くらい) ・おろししょうが又はにんにく 適量(好みで少し) 
・水 適量(調味料全体を2〜3倍に薄めるくらい)
1.調味料はあわせ、水で割る。(めんつゆで代用可) 揚げたものにからめる時は、一度沸騰させてアルコールを飛ばしておく。
2.鍋に油を熱し、両面に粉を付けたさんまを中温でからりとするまで揚げる。(またはフライパンで色よく焼く)
3.火が通ったさんまに1のたれをからめる。(焼く場合は、出来上がり直前にフライパンにたれを入れて焼きからめる)大根おろしなどを添えるとおいしい。
※たれが少なすぎる場合は、作りやすい量まで増やしてください。照り焼きにも使えます。
画像1画像2画像3

10月20日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・魚のみそマヨネーズ焼き・茎わかめサラダ・えのきたけのみそ汁」です。
今日のきゅうり・油揚げは福島県産です。マヨネーズ焼きの魚は「すけそうたら」です。
今日のサラダに使われているのは韓国産の「乾燥茎わかめ」です。わかめの中央にあたる「中茎(なかくき)」という部分で、カリカリコリコリとした、独特の歯ごたえに特徴があります。
食物せんいやミネラルが多いのはわかめと同じですが、カルシウムや食物せんいは、茎わかめの方がやや多いとされています。
聞きなれない食べ物だからか、廊下を通っているときに「くきわかめ」ではなく「きくわかめ」と読んでしまっている児童の声が聞こえました。
一文字入れ替わるだけでも、だいぶイメージが変わってきますね。
画像1画像2画像3

10月18日の給食

今日の給食は食育の日献立「ごはん・牛乳・にしんの煮魚・ぜんまいの炒め物・ざくざく汁」です。
6年生が修学旅行で行く「会津地方」の郷土料理を取り入れました。
今日の里芋・こんにゃく・豆腐は福島県産です。にしんは骨が気にならないほどほろりとやわらかく、甘辛味がおいしいぜんまいと共に、よく食べられていました。
にしんを気に入ったある低学年の児童からは「にしん、ありがとう…」というつぶやきが聞こえたそうです。

会津といえば「にしんの山椒漬け」や「こづゆ」「まんじゅうの天ぷら」が思い出されますが、それ以外の料理も数多くあります。
会津の料理は身欠き(みがき)にしんや棒だらのような乾物、会津伝統野菜、雑穀やそばなど独特の素材を活用し、手間暇をかけてていねいに仕上げるのが特徴的です。
最近では「ソースカツ丼」「會津おでん」のような、新しい郷土料理も人気があります。
明日からの修学旅行で6年生は、どんな会津の味を味わってくるのでしょうか。

明日の10月19日(木)は、6年生修学旅行による全校おべんとうの日です。お弁当や飲み物を忘れずに持ってきてください。
画像1画像2

10月17日の給食

今日の給食は福島健康応援メニュー「食パン・牛乳・コロッケ・コールスローサラダ・トマトと豆の洋風スープ・いちごジャム」です。
今日のコロッケは福島県産の豚肉が使用されています。トマトときゅうりは福島県産です。

サラダとスープは、福島健康応援メニューに紹介されている品からの実施です。
コンソメや豆のうま味を組み合わせて減塩するという目的で、マヨネーズや水煮の豆で有名なあのメーカーから提供されたレシピです。
福島健康応援メニューのスープにはトマトやトマト味を使ったものが多く、約三分の一で使用されています。
トマトは「グルタミン酸」といううま味成分を含むため、天然のだしとしてよく使われます。減塩しながら味を保つには欠かせない素材です。
そろそろトマトの季節も終わりますが、トマトは缶詰や調味料でもその効果を発揮します。上手に活用して減塩生活を行いたいですね。
画像1画像2画像3

10月16日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・卵なしおでん・焼き豚入り香味あえ・ビーンズカル」です。
寒さを感じる季節になってきたので、給食でもしばらくぶりの「おでん」が登場しました。
今年度もアレルギー等に配慮して、卵不使用で作っています。今日の里芋やこんにゃく、生揚げは福島県産です。
1年生の教室に寄ると「おでんだー。うれしいー」「おでんたべると、ほっとするー」というつぶやきが聞こえてきました。

おでんはもともと、豆腐やいも、こんにゃくなどを串に刺して煮たり焼いたりした「田楽(でんがく)」がもとになった料理です。
給食で主に使われるのは、煮こみ田楽が発展した「関東炊き(かんとうだき)」というおでんです。
薄味のだしに、魚の練り物や大根、がんもどきなどを入れて作ります。
同じ「おでん」でも、具や味付けには地域や作り手ごとのちがいがあります。
最近ではトマト味やカレー味など、個性的なおでんも人気があります。
画像1画像2画像3

10月13日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばのカレー焼き・青じそ漬け・芋煮汁・味付き海苔」です。
秋の芋煮会シーズンに合わせ、芋煮風の汁物です。今日のきゅうり・里芋は福島県産です。
「(苦手だと思ったのに)食べたらおいしかったから、おかわりください」という嬉しい声が聞こえてきて、ほっとしている給食室一同です。

芋煮は「おもに里芋と肉、根菜を中心とする数種類以上の野菜をなべで煮こんだ、具だくさんの汁物」です。屋外で芋煮を作る「芋煮会」は秋の東北地方の行事として、とても有名です。
地域や家庭でさまざまな作り方があり、肉や芋のちがい、味つけのちがいでそれぞれの味わいがあります。
今回はしょうゆ味ですが、福島県では「豚肉を入れ、みそ味で作る」芋煮が多いとされています。
秋にはお店で芋煮会用の大なべやかまどを貸出ししたり、芋煮会用の食品セットを売り出したりします。
休日のレクリエーションに「芋煮会」は、いかがでしょうか。

※今日の2・3枚目の写真は昨日の4年生の教室です。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学期末短縮1
3/5 学期末短縮2
3/6 学期末短縮3 愛校週間〜3/18
3/7 学期末短縮4
3/8 全校集会 卒業式練習1
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961