ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

9月30日の給食

本日の給食は「バンズパン・牛乳・白身魚フライ・パックソース・キャベツとピーマンのソテー・パンプキンスープ・ヨーグルト」です。
9月の給食も本日で終わり、来週からは10月の給食がはじまります。
10月は農林水産省の事業などにより、県産の大きなトンカツ(3日)や愛媛県産の鯛など、豪華な食材がいろいろ提供される予定です。
読書週間には図書館の絵本「ほげちゃん」に題材をとった献立も予定されています。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。

10月は3日間連続のおべんとうの日や、午前中で終わりの日、行事による学年ごとのおべんとうの日もありますので、学校からの連絡をこまめに確認するよう、お願いいたします。
画像1画像2

9月29日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・納豆・切り干し大根の煮物・根菜汁」です。
納豆は富久山町の業者さんの製品です。「納豆大好き! おいしかった」と報告に来てくれた児童が何人もいました。
根菜汁はじゃがいも・にんじん・大根・ごぼうという4種類の根菜を使用したみそ汁です。また、秋の食材として生しいたけやねぎも使用しています。とても立派な生しいたけは長野産です。

秋から冬の根菜は糖質が多くて甘味があり、おなかの調子を整える食物せんいも多く含まれています。
根菜は汁物にすると、汁の水分にうま味や水溶性の食物せんい、ポリフェノールなどが溶け出すので、より効率的に栄養素をとることができます。
他の具材としてはたまねぎ、さつまいも、里芋、れんこんなどもおすすめです。どんな組み合わせでもよく、たくさん作るほどおいしいので、余った野菜の整理に便利です。
具だくさんの汁物にすると汁が少なくなり、薄味も気にならないので、塩分を抑えることもできます
寒くなるこれからの季節にぜひ、根菜の汁物をご活用ください。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。
画像1画像2画像3

9月28日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・肉団子もち米蒸し・春雨の五目炒め・きのこと卵のスープ」です。
本日のピーマンは三春産、ほうれん草は会津産です。
春雨の五目炒めは、甘辛い味の野菜炒めに水で戻した春雨を入れて、味を吸わせながら炒め煮するという料理です。
春雨はくっつきにくい緑豆春雨を使用しています。でも量が多いので上手に作るには、野菜を炒める順番や均一に混ぜるという、調理員さん達の技が大切です。
そんな苦労のかいあってか炒め物の残食は少なめでした。通りがかったあるクラスでは炒め物が多すぎたと皿から減らしている給食当番に、受け取りに来た児童の一人が「おいしそうだから、減らさなくてもいいのに」と言っている風景も見ることができました。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。
画像1画像2画像3

9月27日の給食

本日の給食は「コッペパン・牛乳・タンドリーチキン・ブロッコリーサラダ・さつまいものミルクスープ・いちごジャム」です。
本日のカリフラワーは郡山市産です。八百屋さんがおっしゃるには「すぐ近くでとれたやつですよ」ということでした。さつまいもは茨城産の「紅あずま」です。氷詰めで届いたブロッコリーは芯まで大切に使いました。
カリフラワー好きの調理員さんが気合をこめて調理したサラダの人気は高く、特に高学年の残食が少なめでした。

県内でもそろそろさつまいもの収穫がはじまります。さつまいもはビタミンCやカロテン、食物せんい、糖質を多く含む秋の味覚の代表的なものですね。いもは長もちし、価格も安く食べごたえがあり、調理方法によっては茎や葉もおいしく食べられるという、ありがたい作物です。
さつまいもは牛乳や肉などのような、たんぱく質や脂質の多い食べ物と、栄養素や味の相性が良い食べ物です。品種によってほくほくからねっとりまで、いろいろな食感や味わいがあります。
最近は「冷やし焼きいも」が流行しているそうです。ねっとり、しっとり系の焼きいもを冷凍〜冷たいくらいのお好みの加減に冷やして食べるのだとか。
秋の食事やおやつに、さつまいもを積極的に使用してみるのは、いかがでしょうか。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。

画像1画像2画像3

9月26日の給食

本日の給食は「ごはん・牛乳・さんまのおかか煮・いりどり・打ち豆汁・味付き海苔」です。
本日のほうれん草は会津産です。クラスによってばらつきはありましたが、ごはんの残食が少なく、わりとよく食べていたようです。
あるクラスでは煮物の里芋を見て「あ、きょう『里いも』って習った」「習ったのに(里いもを)少なくするのは、よくないんじゃない?」というつぶやきも聞こえました。
そして今週も、給食委員会は昼休みの片付け方調べをがんばってくれました。

「暑さ寒さも彼岸まで」の秋彼岸が過ぎ、給食も本格的な秋冬向けの献立です。
8月に今年初のさんまの水揚げがありました。報道では漁獲量が例年の十分の一以下で、小さいさんまが多く、値段は3倍以上(1kgあたり5万円)だったそうです。
給食のさんまはお手頃な冷凍品ですが、味つけを工夫され、圧力をかけて骨まで柔らかく煮られているので、とても食べやすくなっています。

<打ち豆汁 お椀1杯分>
・打ち豆(乾燥)2g(5〜6粒程度)・ほうれん草 6g ・切り干し大根 1g(一つまみ) ・にんじん 6g ・みそ 8g ・だし汁 180ml(顆粒だし+水でもよい) 
(野菜は好みのものでよい 打ち豆と切干大根でだしが出るため、だし汁ではなく水だけでもよい)
※打ち豆と切干大根は事前にもどさず、軽く洗ってそのまま水(だし汁)に入れて煮る(すぐ煮えます)。
 野菜は一口大の好みの形に切り、豆といっしょに煮て、みそで味を調える。緑色の野菜は味つけ直前くらいに入れるとよい。
 打ち豆は野菜直売所などで時々入手することができます。ナッツのような風味があり、戻し時間のいらない手軽な食材なので、見かけたらぜひご活用ください。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。
画像1画像2

9月22日の給食

本日の給食は「みそラーメン・牛乳・ぎょうざ・もやしとチンゲンサイのナムル」です。本日のねぎは田村市産です。
暑さもすっかり落ち着き、寒さを感じることも多くなったので、あたたかいみそラーメンを献立に登場させました。体を温めるために唐辛子も少し入っています。「辛いのが好きだから、大きい唐辛子入っているといいな」という給食当番もいました。
本日は残食が少なく、高学年ではほぼ完食というクラスが多く見られました。
下の学年でもぎょうざやナムルを増やしたり、おかわりをしたりする児童の姿がありました。

寒くなってくる今ごろの季節は、寒さに対抗するために体がエネルギーをより多く作ろうとします。エネルギーを作るためには、材料である糖質や脂質の他にビタミンが多く必要になります。
チンゲンサイは、これから旬を迎える野菜です。カロテンやビタミンC、カルシウムなどいろいろな栄養素が含まれています。炒め物の印象が強い野菜ですが、味は白菜に近いので、おひたしやあえもの、クリーム煮、鍋物、みそ汁などにも向いています。
ナムルは好みの野菜をゆでて、ごま油と塩またはしょうゆであえるだけでできる簡単料理です。にんにくやごま、酢、ラー油、顆粒がらスープなどで、好みの風味に調整することもできます。ご家庭でも何か一品ほしいときにぜひご活用ください。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。
画像1画像2

9月21日の給食

本日の給食は食育の日こんだて「きりこぶごはん・牛乳・マカロニサラダ・すまし汁・おさつスティック」です。
23日の秋分の日、そして昨日からの「彼岸入り」に合わせて、行事食の「きりこぶごはん」です。
福島県では春と秋のお彼岸に、精進料理のごちそうとして、きざみこんぶの味ごはんをお供えし、食べる習慣があります。(きざみこんぶの煮物が使われる地域も多くあります)
給食の見本を見た児童が口々に「味ごはんだ…」とつぶやいていたり、マカロニサラダを見て「やった♪ すきなサラダだ」と喜んでいた当番もいたり、楽しい風景が見られました。

<きりこぶごはんの具 ごはん1杯(米70g程度)分>
・きざみこんぶ 2g(1つまみ程度:少量の水でもどす) ・鶏ももこま切り肉 20g ・にんじん 6g ・油揚げ 5g(材料は2〜3cm長さのせん切りにする。好みでごぼうや干ししいたけ、きのこなどを入れる、鶏肉を入れない場合は他の具を倍くらいにする。一人分の具は全部で軽くひとつかみくらい)
※味付け
・サラダ油(炒め油)適量 ・砂糖 1.8g(小さじ1/2程度) ・しょうゆ 3g(砂糖と同じくらい) ・酒 1.5g
※作り方
1.鍋に油を熱し、にんじん、鶏肉、こんぶとこんぶを漬けていた水(分量外:15ml程度)、酒を入れて火が通るまで蒸すように炒める。こげ付きそうになるなら酒か水を足す。
2.具に火が通ったら調味料で味を調え、油揚げを入れてなじませ火を止める。汁の量はかき混ぜたときに底に少し汁がある程度。水分が多い時は煮詰めるか、ごはんに混ぜる量を減らす。
3.あたたかいごはんに具をまぜ、5〜10分程度蒸らしてできあがり。 

明日22日は3年生・ひまたん学級3年生のおべんとうの日です。3年生のみなさんはおべんとうを忘れずに持ってきましょう。
夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。
画像1画像2画像3

9月16日の給食

本日の給食は「チキンカレーライス・牛乳・豆サラダ・梨」です。
「デザートは『無し』?」「くだものの『なし』です」「くだものは『無し』だー♪」などと言葉遊びで盛り上がる給食当番の姿が見られました。
本日は残食が非常に少なく、初のほぼ完食を達成したクラスや、盛りすぎてごはんが足りなくなったクラスがあったり、「たくさん食べました! おいしかったです」と報告に来てくれる児童がいたりしました。

本日の梨は福島県産の「豊水」です。
郡山市は安子ヶ島に梨の選果場がある、県内でも有数の梨の産地です。
県内や郡山市で作られている梨は8月末の「幸水」、今ごろの時期の「豊水」、9月下旬の「あきづき」などがあります。そして味や食感もシャキシャキさっぱりしたものから、サクサク甘いものへと変化していきます。
新鮮でおいしい郡山の梨を、旬や品種の移り変わりを感じながら、ご家庭でも味わってみませんか? 生で食べるだけではなく、甘く煮たり、すりおろしてジュースにしたりするのもおすすめです。
また煮た梨はカゼの食べる薬として昔から、肺やのどの痛みなどをやわらげる力があるとされています。
秋の行楽として、梨狩りなどもいいかもしれませんね。(市内にもいくつか実施しているところがあります)

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。

画像1画像2画像3

9月15日の給食

本日の給食は「ごはん・牛乳・タッチョリム・温野菜・トック入りわかめスープ」です。
本日のねぎは天栄村産です。
「タッチョリム(닭조림)」は韓国料理で、とり肉(タッ)の煮物(チョリム)という意味です。韓国には豆腐やじゃがいも、牛肉、ごぼう、さんまなど多くの種類のチョリムがあります。しっかりした甘辛の味付けで、肉や魚のチョリムには唐辛子や唐辛子味噌(コチュジャン)が入ることもあります。
スープに入っている「トック(떡:写真中央)」は韓国のおもちです。
作り方や材料でいろいろな種類があり、給食ではうるち米で作るスープ用のトックを使っています。もっちりとした歯ごたえがあり、のびにくいのがスープ用トックの特徴です。
本日は残食がまったくないクラスもあり、ごはんやおかずを半分余らせているクラスもあり、新メニューの味はどうだったのかなと気になる日でした。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介します。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。

画像1画像2画像3

9月14日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・豚肉のねぎ塩炒め・千草あえ・なめこ汁」です。
本日のなめこは福島県産、ねぎは天栄村産です。
豚肉のねぎ塩炒めは、郡山市共通献立の初メニューです。二種類の豚肉をねぎ塩だれで漬け込み、炒めています。ねぎたっぷりでしたが、残食は少なめでした。
千草あえの「千草」は「秋の庭の様々な草」を指す言葉ですが、この場合は「秋っぽい色あいの、いろいろな材料」という意味です。
学校の周囲でも萩やススキ、葛など千草の色合いが華やかです。色とりどりの材料をそろえ、色合いが美しくなると栄養のバランスも整いやすいので、秋の給食は味だけでなく、美しさも目指していきたいと思います。

昼休みには給食委員会が各階に分かれて、食器の片付け方調べを行いました。「みんな意外ときれいに片づけているね…」とか「あ、春雨がくっついていた!」など感想を述べながらしっかり調査をしてくれました。結果は明日、放送で発表する予定です。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介します。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。
画像1画像2画像3

9月13日の給食

本日の給食は「食パン・牛乳・チキンナゲット・チリビーンズ・コンソメスープ」です。
アメリカ料理の代表「チリビーンズ」や「チキンナゲット」を使用した洋風献立です。
本日の野菜は県外産ばかりですが、肉や大豆ミートは福島県産です。
チリビーンズは「チリコンカルネ(チリコンカン)」「ベイクドビーンズ」とも呼ばれる、豆と肉のトマト煮こみです。欧米では食卓の定番にもなっています。
今回は主役として「いんげん豆」、肉の部分には「大豆ミート」という豆の2種類使いをしました。
チリビーンズの量は多めでしたが、残食は少なかったように感じられました。
大豆ミートや、缶詰、冷凍、打ち豆、ドライパックなどは事前の調理も必要なく、価格も安いお手軽食材です。こんな形で取り入れてみるのはいかがでしょうか。

本日は給食委員会の活動がありました。そこで、来週からの活動として給食の片付け調べが計画されました。1週間に1回ですが、貴重な昼休みを使って活動してくれる委員会のみなさんに感謝です。
夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。
画像1画像2画像3

9月12日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばの塩焼き・里芋のそぼろ煮・えのきたけのみそ汁」です。
秋が旬の「さば」「里芋」を使った秋の献立です。里芋は県内の中島村産です。
給食のさばは、「大西洋さば(ノルウェーサバ)」と呼ばれる海外で水揚げされたさばです。冷凍品のため、年中手ごろな価格で流通しています。あぶらがのって大きく、しっかりした食べごたえが特徴です。
日本の秋を代表する「さば」は「まさば」や「ごまさば」です。夏から秋にかけておいしい「ごまさば」、秋から冬にかけておいしい「まさば」の二種類があります。
「まさば」や「ごまさば」は、煮物や塩焼き、しめさばなど身を味わう料理に向いています。
今が旬のさっぱり味で小ぶりな「ごまさば」は、みそ煮がおすすめとされています。
それぞれのさばは背中の模様で見分けます。「く」が並んでいるように見えるのが「大西洋さば」(写真中央)、迷路のような模様が「まさば」、おなかに点が多いのが「ごまさば」です。魚売り場で見分けられるようになると、ちょっと楽しくなります。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介します。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。
画像1画像2画像3

9月8日の給食

本日の給食は十五夜献立「ソフトめん・牛乳・きつねうどん・大学かぼちゃ・おかかあえ・お月見ゼリー」です。ねぎは天栄村産です。
今年の十五夜は9/10(土)です。十五夜の食べ物は里芋や団子、季節の野菜です。給食では丸い野菜つながりのかぼちゃを大学芋風にして使い、お月見ゼリーを出しました。
本日のかぼちゃはカットされたチルド品を使っていますが、給食でまるごとのかぼちゃを使う際は、切る前に1〜2分ほど、まるごと蒸す・ゆでる という作業をし、切りやすくしています。
(ご家庭ではレンジで蒸す方法がやりやすいでしょうか。火を通すと日持ちしないので、当日使いきる場合の技になります。)
かぼちゃの外側の皮は加熱するとやわらかくなり、おいしく食べられます。大学かぼちゃのような揚げ物だとほぼ気になりません。秋に生かぼちゃを気軽に使う方法の一つとしてご参考にどうぞ。最近は生で食べられる生食用のかぼちゃ、皮のうすいかぼちゃなど、いろいろな種類があります。

明日、9月9日(金)は授業参観(2日目)による全校おべんとうの日です。おべんとうを忘れずに持ってきてください。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介します。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。
画像1画像2画像3

9月7日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・豚キムチ丼の具・キャベツとツナのあえもの・冬瓜入り中華スープ」です。
本日は7月に引き続き2回目の「冬瓜(とうがん)」です。
今回の冬瓜は愛知県産です。にらとねぎは福島県産です。野菜たっぷりの日でしたが、比較的よく食べられていたようでした。
冬瓜はカリウムを多く含み、体のむくみを取って熱を冷やす食材とされています。
福島県では今ごろに旬を迎える野菜です。夏野菜なのですが、皮がかたいので、まるごとなら冬まで保存することができるというのが、名前に冬という名のつく理由です。
味や使い方は「ちょっと渋みがあり、やわらかい大根」というところです。とくにじっくり煮込んだときの、とろけるようなやわらかい歯ごたえは、他にはないおいしさです。
冬までの間はあちこちで見かけますので、ぜひ一度お試しください。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介します。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。
画像1画像2画像3

9月6日の給食

本日の給食は「コッペパン・牛乳・ミートグラタン・野菜スープ・アセロラゼリー・大豆チョコ」です。
なすは福島県産、グラタンの大豆ミートは古殿町産です。
大豆ミートは脂肪がない分こげやすく、肉と扱いがやや違うので、調理員さんたちはかなり慎重に作業をしていました。
本日のグラタンは、なすのミートソース煮です。
なすとトマト味のミートソースは、イタリアやギリシャ、トルコなどヨーロッパの南方でよく食べられている組み合わせです。
このグラタンに板状のパスタが入っていると「ラザニア」になり、ホワイトソースやヨーグルトが乗せられていると「ムサカ」という料理になります。
苦手にされやすいなすですが、こういう料理だと意識せずに食べられるようです。
本日の残食は少なく、「今日は完食できた♪」と楽しそうに報告してくれる児童の姿もありました。
画像1画像2画像3

9月5日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・鮭の三味焼き・きゅうりのごま油漬け・芋煮汁・ひじきの佃煮」です。
きゅうりは鏡石産、ねぎは福島県産です。
本日は秋の魚「鮭」と、秋の風物詩「芋煮会」にちなんだ汁物です。
とくに「里芋」は、今週末の十五夜にも深い関係がある秋が旬の食べ物です。今回は食感のよい「洗い里芋」を使用しました。宮崎県産の新里芋です。
今年の鮭は去年よりやや多くとれるという見込みがありますが、それでもウクライナ侵攻の影響で漁の開始が遅いこともあり、一番多かった年の三分の一以下だろうと言われています。(本日の鮭は海外産の冷凍品です)
給食には食に関する文化や、社会のつながりを感じるための教材という役割もあります。給食の献立を芋煮会や十五夜、鮭の不漁などについて話すことの、きっかけにしてみてはいかがでしょうか。
画像1画像2画像3

9月1日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・春巻き・マーボーなす・豆腐スープ」です。
本日のピーマンは三春産、なすとねぎは福島県産です。
9月の給食の目標は「生活と健康について考えよう」です。
二学期が始まって一週間がたちました。今の時期は残暑、季節の変化による気温や湿度の変化、台風等による気圧変動などで、きわめて体調を崩しやすい時期となっています。
季節の野菜などをすききらいなく食べ、睡眠をとり、朝昼夕の食事をきちんととることで、体や心を安定させることができます。一度くずれた生活習慣を直すには約二週間、新しい習慣が定着するまでは約三ヶ月かかると言われています。規則正しい食生活で、二学期を元気に乗り切りたいですね。

明日の9月2日(金)は、全校おべんとうの日です。おべんとうを忘れずに持ってきてください。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式練習 卒業式場作成
3/14 全校集会
3/15 卒業式練習
3/16 卒業式予行
3/17 愛校清掃
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961