ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

2月15日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばのみそ煮・五目きんぴら・大根のみそ汁」です。
みそ汁には今シーズン初登場となる郡山市産の茎立菜と、福島県産のねぎを使用しています。
じつは、好き嫌いの差は多少ありますけれど、給食の隠れた人気メニューなのが今回の「さばのみそ煮」です。
先月6年生に「3月のリクエスト給食」をクラスごとに考えてもらったのですが、ごはんメニューの担当クラスから最初に打診されたのが「さばのみそ煮」でした(今日の献立に似ていたので変更をお願いし、その後リクエストは別の物になりました)。

6年生のみなさんの力作献立は、3月に改めてご紹介します。献立作りを家庭科や食育で学んだ6年生らしく、どの献立もとてもよく考えられたおいしそうなものでした。
画像1画像2画像3

2月14日の給食

今日の給食は「白いんげん豆のクリームボックス・牛乳・ハートハンバーグ・ポトフ」です。
給食初登場のクリームボックスは、県内の栄養士の先生が開発した料理です。白いんげん豆ペーストをたっぷり入れたクリームを、それぞれがパンにぬって食べます。(低学年は給食室でぬりました)
クリームは温度管理が大変難しく、焦がさないようにと調理員さん達も慎重です。
一ヶ月前からそれぞれの動きや道具などを打ち合わせ、よりよい作り方について情報収集を重ねに重ねた結果が、クリームに表れています。

クリームボックスを試作したり実施したりした他校の栄養士の先生方や調理員さん達も、初メニューのコツなどについていろいろと伝授してくださいました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2月13日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鶏肉のゆず照り焼き・ささかまと野菜のごまみそあえ・じゃがいものみそ汁」です。今日は残食がだいぶ少なめでした。
そろそろ時期も終わりになる「ゆず」の果汁を、照り焼きの風味づけに使いました。

ゆずを使った照り焼きには「幽庵焼き(ゆうあんやき:柚庵焼きとも書く)があります。しょうゆ、酒、みりんを同量ずつ合わせたものに、ゆずのしぼり汁やきざんだ皮を入れてたれを作り、魚や肉を漬けこんで焼きます。
今回の照り焼きはしょうゆが多めで、はちみつや砂糖が加わっています。そのため、幽庵焼きよりは甘辛味がはっきりしています。
幽庵焼きはぶりやたら、鮭などいろいろな素材で作ることができます。ゆずの季節のうちに試してみるのはいかがでしょうか。
画像1画像2

2月10日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・ぎょうざ・キャベツとツナのあえもの・サンラータン」です。
サンラータンは中国料理のスープです。漢字で「酸辣湯」と書きます。「すっぱくて辛いスープ」という意味です。(上海語ではスーラータンと読みます)
すっぱくて辛い味付けにするのは、体をあたためるための工夫です。トウガラシやこしょうの辛みで血管を広げ、酢の酸味で血の流れをよくします。

今日は全体に残食が少なく、よく食べられていました。特に人気が高かった「キャベツとツナのあえもの」をご紹介します。
<材料 1人分>
・キャベツ 25g(1/2枚くらい) ・にんじん 5g ・ツナ 5g
・顆粒がらスープ又は粉末コンソメ 0.2g ・ごま油 2g ・マヨネーズ 5g
1.キャベツはざく切り、にんじんは細いせん切りにする。ツナは汁気を切る。
2.キャベツとにんじんをゆで、さましておく。
3.ツナと2をまぜたら、調味料をあわせてよくまぜ、できあがり。

 ※もとは「無限キャベツ」という料理です。キャベツやにんじんは生でもおいしくできます。また、だいたいの目分量でもうまく仕上がります。
 目安としては、片手に乗るくらいのキャベツとにんじんに、ツナがスプーン1杯くらい。がらスープが一つまみ、ごま油とマヨネーズが全体に回る程度です。調理員さんは「ごま油、こんなにかけるんですか?」と言っていました。
 好みでこしょうや七味唐辛子などを加えてください。
画像1画像2

2月9日の給食

今日の給食は「ソフトめん・牛乳・五目うどん・あじの天ぷら・白菜の浅漬け」です。

12月にじゃがいもの「打撲症」についてお知らせしましたが、今回は冬の白菜の「ゴマ症」についてお知らせしたいと思います。(写真はだいぶ前に撮影したものです)
冬の白菜には、時々黒い点の付いたものがあります。
「傷んでいる」「腐っている」「虫がついている」とよく勘違いされるのですが、これは「ゴマ症」と呼ばれる症状です。
簡単に言うなら、寒さで発生した「白菜のしみ」です。
黒い点の正体は、白菜の栄養素「ポリフェノール」が固まったものです。
成長途中の白菜が、寒さなどのストレスに当たった時に、ゴマ症を発生させます。特に大きくてずっしりした白菜に多く出ます。
ゴマの部分「ポリフェノール」は、渋味などの成分でもあるので、そこだけ食べればやや渋味があります。
ただ、全体から見るとゴマの部分は少ないので、ゴマがあっても味に違いは感じられません。
見た目がよくない、勘違いされやすいということで、給食では見つけた場合、特にひどい部分だけ取り除いて使用しています。(ほとんどありません)
ポリフェノールは、生活習慣病の予防に役立つ栄養素とされています。あまり嫌わないでほしいなというのが、野菜関係者の願いです。
画像1画像2

2月8日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばの塩焼き・切り干し大根の煮物・ごまみそ汁・味付きのり」です。
今日のしいたけは三春産の生しいたけで、ねぎは福島県産です。

今日のしいたけを見た調理員さんが「汁に入れるんじゃなくて、焼いて食べたい感じですね」というコメントをしていました。
パッケージにある「愛情しいたけ」は福島県のブランドしいたけの印です。ロゴの隣にあるどんぐりのイラストは国産の木材を使った菌床である、というマークです。
「愛情しいたけ」は放射性物質抑制効果のある「ゼオライト」を使用し、食の安全や環境保全にも配慮した環境で育てられています。

冬のしいたけは「冬子(どんこ)」と言い、厚みがあって、ぷりっとした歯ごたえが特徴です。焼く、炒める、揚げる、煮る、鍋物など多くの料理でおいしく食べられるので、ぜひご活用ください。
画像1画像2

2月7日の給食

今日の給食は「ドッグパン・牛乳・チリコンカン・ウインナーと白菜のスープ・ヨーグルト」です。
今日はスープがとても人気で、残食が少なめでした。
チリコンカンは以前出した「チリビーンズ」と同じ料理で、南部アメリカの代表的な郷土料理です。
チリコンカンとはスペイン語で「肉入りとうがらし(の煮物)」という意味で、豆が主の場合は英語風に「チリビーンズ」と呼ばれます。(区別はあまりはっきりしていません)
今回の豆は国産の「金時豆(きんときまめ)」です。金時豆はいんげん豆の一種で、煮豆や甘納豆など幅広い料理に使われています。

17〜18年ほど前に、炒り白いんげん豆を使うダイエットで多くの人の健康に害が生じた、という事件がありました。
白いんげん豆に限らず、生や生に近いいんげん豆には健康に害のある成分が含まれます。でも、じっくり煮こんだ豆はその成分が害のないものになります。
豆の仲間は食物せんいが多く、価格も安く、食べごたえもあるので、日常生活に進んで取り入れたい食べ物の一つです。
画像1画像2

2月6日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・生揚げの肉みそ煮・ひじき手作りふりかけ・ゆかり漬け」です。
今日は全体的に残食が少なく、特にごはんは全校合わせてもほとんどないくらいでした。

寒さがきびしい今の時期、気をつけたいのは「塩分のとりすぎ」です。
塩分は体をあたためる力があり、必要な成分です。でも塩分のとりすぎは体に負担をかけ、様々な病気の原因となります。
給食で基準とされている塩分量は「1食2.0g未満」です。(普通の味のみそ汁が、1杯で約1.2gの塩分を含みます。給食の汁物は約1g前後です)
長い時間をかけて調味料を減らし、少しずつ薄味に変えていったり、料理の組み合わせや調味料、加工品などを変えたりすることで、減塩に対応しようと日々努力しています。

例えば今日のゆかり漬けは、赤じそのふりかけを入れた浅漬けです。しその量を少なくしているので酸味も塩味もほとんどなく、ごま油で香りづけをすることで味を補っています。
ふりかけと煮物もぎりぎりの塩分で味を付け、味の薄いゆかり漬けと組み合わせることで、一食分の塩分量を減らすという工夫もしています。
画像1画像2

2月3日の給食

今日の給食は節分献立「手巻きずし(のり・カットハム・ツナマヨ)・牛乳・ほうれん草のすまし汁・福豆」です。福豆は小魚やさつまいもの入った品で、ねぎは福島県産です。
一食の写真では見えにくいのですが、汁には鬼の模様が入ったなるとを使用しています。
「しるに入っていた、おに、おいしかったです。まめとおいもとおさかなも、とってもおいしかったです」という嬉しい報告がありました。

すっかり節分の料理として定着した感がある「恵方巻(えほうまき)」は、大阪の行事食「まるかぶり寿司」が2000年代ごろから全国に広まったものとされています。
恵方巻はその年の歳徳神(としとくじん)が在する方向の、恵方(えほう:2023年は丙(南南東))を向き無言で食べきることで福を呼ぶ、とされています。
全員で同じ方を向き、食べきるまで無言がよいというところは、「黙食」をしている今の給食向きな行事食なのかもしれないと思いました。

今日は全校で残食がとても少なく、高学年はほぼ完食でした。
恵方巻を黙食したみなさんに、福が訪れることを給食室一同祈っております。
画像1画像2画像3

2月2日の給食

今日の給食は「黒糖パン・牛乳・じゃがいものグラタン・ブロッコリーサラダ・コーンクリームスープ・ブルーベリーゼリー」です。今日のブロッコリーは相馬市産です。寒さ厳しい中ですが氷詰めで届きました。
グラタンはじゃがいもをつぶして成形したカップに、具が詰められています。

明後日の2月4日は、暦の上で春が始まる日の「立春」です。また、明日2月3日は冬の終わりの日「節分」です。
この時期は寒さと温かさが不定期に訪れ、気圧の変化もおきるため、体調を崩しやすくなっています。
2月の給食のめあて「生活と健康について考えよう」を少し頭にとどめていただき、バランスのよい食事や十分な睡眠などで、無理のない体調管理をしていただければと思います。
ブロッコリーやカリフラワー、菜の花など、この時期に出回る花のつぼみを食べる野菜は、花粉症を和らげる成分を多く含みます。不調が始まる前から定期的に食べるのが、とくによいということです。
画像1画像2画像3

2月1日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・メヒカリのからあげ・三色おひたし・南蛮汁・ひじきの佃煮」です。今日のねぎは福島県産です。

南蛮汁は、長ねぎとトウガラシの入った具だくさんのみそ汁です。
1人当たりのトウガラシの量は0.04g(5人分が一振り程度です)。後味がほんのり辛いくらいですが、辛味の苦手な児童は「ぼーって火を吹くかと思いました」という感想を述べていました。
料理名で「南蛮」とつく場合、多くは長ねぎやトウガラシが多く入っていることを意味します。南蛮汁のほかに、南蛮漬け(南蛮酢)、南蛮煮、鴨南蛮などがその代表です。
今日は今が旬のメヒカリのからあげ、体をあたためる南蛮汁、体温調節を助ける鉄分が豊富なひじきや緑黄色野菜、という寒さ対策の組み合わせです。
体をしっかりあたためて、冬の最後の期間を元気に過ごしたいですね。
画像1画像2画像3

1月31日の給食

今日の給食は「米粉パン・牛乳・オムレツ・冬野菜のサラダ・ブラウンシチュー・ミニいちごゼリー」です。
児童が「先生、これパンにつけるやつですか?」と尋ねた小さい丸いものは、県産の「とちおとめ」いちごを使った一口ゼリーです。

今日の主役は、今年度初の米粉パンです。郡山市では年に2回程度、秋から冬に実施されています。この米粉パンは価格や製造などの問題で、小麦粉や小麦グルテンが含まれています。
給食で米粉パンが使われるようになってから、約15年が経ちます。最初の頃は米粉パンの登場がテレビニュースなどにもなりました。米粉パンが特別でなくなったのは、ごく最近のことです。

小麦にアレルギーがある人でも、おいしいパンが食べられるように。そういった願いの中、米粉そのものの加工や、小麦以外の材料で補ったパンが作れないかという研究が全国で行われています。
給食用のフライの材料やカレールーなどに米粉が使われるのは、ごく普通のことになりつつあります。そして米粉のめんやナンなどの開発も盛んです。
給食週間は終わりましたが、こんなところにも給食の歴史がありますね。
画像1画像2画像3

1月30日の給食

今日の給食は学校給食週間献立4『昔の給食献立』「麦ごはん・牛乳・おにぎりのり・焼き鮭・浅漬け・打ち豆汁」です。ごはんを自分で丸めてのりをつけ、おにぎりにして食べます。今日ののりは給食週間イラスト付きです。
明治時代にはじまったとされる、給食の最初のころの献立が、今日のような形だったという記録があります。
生活が苦しい家庭の子どもに、学校(学校が入っている寺)から無償で昼食が提供されていたそうです。
その後給食は、長い歴史の中で形や内容がずいぶん変わりました。
でも、児童生徒のみなさんに学校生活を健やかに過ごしてもらうため、「食」を大切にする。
そんな考え方は昔も今も同じです。
画像1画像2画像3

1月27日の給食

今日の給食は学校給食週間献立3『県中地区の郷土料理献立』「ごはん・牛乳・鶏の照り焼き・キャベツもち・ざくざく汁」です。
キャベツもちは郡山市西部(逢瀬町)の郷土料理の一つです。テレビで紹介されたことから有名になりました。
キャベツは季節によって味や食感が変わるので、季節ごとのキャベツの味わいを感じるのに、とてもよいとのことです。
ざくざく汁は、会津の「こづゆ」や湖南町の「重」によく似た、「材料を細かく切り、具だくさんにしたおもてなしの汁物」です。県中地域全体でよく食べられています。
材料をざくざく切るから「ざくざく」という名前が付いた、と言われています。
身近にある材料の違いや、地域性で作られる郷土食を感じられる料理です。

<キャベツもちの具 材料:切り餅1/2個(約50g)程度に対して>
キャベツ 40g あぶらあげ 5g 炒め油 適量 しょうゆ 2.5g 酒 1g
1.キャベツをざく切りにし、あぶらあげと炒めながら、蒸し煮にする。
2.調味料で味を調え、あたためたもちにかける。
(具はキャベツだけでもよい。また、油や味つけは好みで変えてもよい。あまり濃くない甘辛味です。)

休み前に給食委員会が3学期用として、「食器をきれいに片づけよう」ポスターを作成したので、1日1枚ずつご紹介しています。1月の給食のめあて「感謝して食べよう」にちなんで、ごはん粒や野菜などを食器に残さず食べることが描かれています。
今回の分で終わりです。給食委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1月26日の給食

今日の給食は学校給食週間献立2『郡山市の鯉給食献立』「ソフトめん・けんちん汁・牛乳・鯉のから揚げ・白菜のおひたし・ブルーベリーゼリー」です。
20日の「春節の献立」では、練り物として出てきた「鯉」が、今度は切り身で登場です。全国の生産量一位を誇る郡山市の、年に一回の「鯉給食」です。
小骨の多い鯉は、ていねいに骨切りをされているのでくずれやすく、調理員さん達は慎重に作業していました。
また、一年に一度の鯉を楽しみにしていた児童も多かったようです。
「(見ただけで)もうおいしい♪ もうおいしい♪」と楽しそうにしていた給食当番の姿や、先生の「魚のおかわりする人ー」の声に「はい!」「はい!」「はい!」と何人もが手を挙げる姿も見られました。

郡山市では、生産量が多いのに地元では鯉があまり食べられていない、という現状から「鯉に恋する郡山プロジェクト」を実施しています。
給食での鯉料理提供はずいぶん前から行われていたのですが、いろいろな理由で一度お休みになり、数年前にまた復活しました。
現在は鯉を「ごちそう」から「ふだんの食事」にするため、様々な活動が行われています。4月末に行われる郡山シティーマラソンの参加賞にも、鯉の旨煮や鯉カレーが提供されています。

学校給食週間に合わせ、先日給食委員会が作成した給食クイズが、お昼の放送で放送されました。
毎日の献立アナウンスできたえた音読の力を発揮し、問題の見せ方にも気を配った力作です。1日3本ずつ、昨日と今日の2日間実施しました。
画像1画像2画像3

1月25日の給食

今日の給食は学校給食週間献立1『日本の伝統的な食事献立』「麦ごはん・牛乳・松風焼き・紅白あえ・しめじのすまし汁・ふりかけ」です。
松風焼き(まつかぜやき)は、能の演目「松風(まつかぜ)」の内容に由来する料理とされています。
上にごまをふり裏が寂しい。それが、「松風」に出てくる「浦(うら)寂しい」という言葉を連想させる……ということだそうです。
そのことからさらに、「裏がない=正直である」という願いをこめて、お正月料理にも使われるようになりました。
食べ物に意味や願いをこめる日本人の食事のありかたを、大切にしていきたいですね。

学校給食週間に合わせ、先日給食委員会が作成した給食クイズが、お昼の放送で放送されました。
毎日の献立アナウンスできたえた音読の力を発揮し、問題の見せ方にも気を配った力作です。1日3本ずつ、今日と明日2日間の実施予定です。

休み前に給食委員会が3学期用として、「食器をきれいに片づけよう」ポスターを作成したので、1日1枚ずつご紹介しています。1月の給食のめあて「感謝して食べよう」にちなんで、ごはん粒や野菜などを食器に残さず食べることが描かれています。
画像1画像2画像3

1月24日の給食

今日の給食は「黒丸パン・牛乳・花野菜サラダ・マカロニのミートソース煮・はるか」です。
今日のくだものは、「はるか」という今が旬の柑橘類です。
「はるか」は日向夏(ひゅうがなつ)から発生した品種で、黄色くすっぱそうに見えるのに、さわやかで甘いという、見た目と少し違う特徴があります。
下(へたの逆)に輪型のくぼみがあります。皮が少しかたいので、今回は「スマイルカット」という中身を食べやすい切り方にしました。
今日は残食の少ない日ですが、その中でもサラダがとてもよく食べられていました。

※18日に出したクイズの答えです。
問題「第二次世界大戦という戦争がおわったあと、日本の給食におくりものをしてくれたのは、アメリカの『〇〇』でした。おくりものをくれたのは、どこでしょうか?
1.モモ 2.ララ 3.キキ」
答えは「2.ララ(LARA:Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救援公認団体)」です。
アメリカやアメリカ大陸在住の日本人・日系人を中心とした団体です。戦後の日本に衣服や食料などを、約5年半にわたって援助してくれました。
本日1月24日は戦後に学校給食が始まったことを記念する、「学校給食記念日」です。
画像1画像2画像3

1月23日の給食

今日の給食は「中華風まぜごはん・牛乳・小松菜と卵のあえ物・豆腐スープ」です。
初登場の中華風まぜごはんは、「中華おこわ」の材料と味つけのまぜごはんです。もち米ではないので、中華おこわよりあっさりしています。材料をごま油で炒め、オイスターソースを使い、中華風の甘辛味にしています。
今日のごはんの残食は、ほとんどないくらいでした。
また、児童からの「今日のごはんとってもおいしかったです!」という、うれしい報告もありました。

<中華風まぜごはん材料 一人分 ごはん150g(米で0.5合)に対して>
・鶏もも肉 15g ・焼き豚 15g(たれごと使う) ・水煮たけのこ 10g ・にんじん 5g ・干しシイタケ 0.5g ・むき枝豆 5g ・おろししょうが 少々
・しょうゆ 5g ・砂糖 1g ・酒 1g ・オイスターソース 0.5g
炒め油(ごま油:適量)
1.材料は1cm角くらいの角切り、または細めのせん切りにする。(枝豆は切らない)。
2.鍋またはフライパンにごま油を熱し、1の材料を入れて炒める。焦げそうな場合は、底が少し浸る程度に、水やシイタケの戻し汁を入れてもよい。材料に火が通ったら調味料で味を調える。(ごはんに混ぜるので『しょっぱい!』と感じるくらいの濃さにします)
3.2の具をあたたかいごはんに入れてまぜ、5分くらい保温してできあり。
※具には好みできくらげやぎんなん、ほたて貝柱、干しエビ、栗などを入れてもよい。また、オイスターソースは好みで増量してもよい。

休み前に給食委員会が3学期用として、「食器をきれいに片づけよう」ポスターを作成したので、1日1枚ずつご紹介しています。1月の給食のめあて「感謝して食べよう」にちなんで、ごはん粒や野菜などを食器に残さず食べることが描かれています。
画像1画像2画像3

1月20日の給食

今日の給食は図書館コラボメニュー2『春節のお祝い』「ごはん・牛乳・鯉のさつま揚げ・中華サラダ・水餃子・プリン」です。

今回は特定の本によるものではなく、中国文化特集としての、図書館とのコラボです。
中国文化圏でのお正月『春節(しゅんせつ)』が1月22日(日)にあたるため、図書室と給食で中国文化特集をしました。

「毎年余裕のある生活ができる」という意味があるため春節に欠かせない『魚』は、郡山市の特産であり中国の縁起物でもある「鯉」が入ったさつま揚げ(揚げかまぼこ)として登場です。
中国ならではの「ゆで餃子」は、給食初登場の水餃子として、スープにしました。スープ用の餃子はいつもより小ぶりでもちっとしています。
ボリュームの多い献立でしたがよく食べられていて、特にスープやサラダの残食が少なめでした。

休み前に給食委員会が3学期用として、「食器をきれいに片づけよう」ポスターを作成したので、1日1枚ずつご紹介しています。1月の給食のめあて「感謝して食べよう」にちなんで、ごはん粒や野菜などを食器に残さず食べることが描かれています。
画像1画像2画像3

1月19日の給食

今日の給食は食育の日献立(福島健康応援メニュー)「麦ごはん・牛乳・鶏つくねの和風ソースかけ・磯ひたし・具だくさん豚汁・みかん」です。
今回の福島健康応援メニューは、かつお節で有名なあの会社からのレシピで『具だくさん豚汁』です。
ごま油で材料を炒めること、豚バラ肉やさつまいもなど、うまみのある食材を使うこと、だしをしっかりとることで風味豊かに仕上げています。
いもがほくほくした感じに煮えたからか、低学年のある児童が「先生! 汁に焼き芋が入っています!」という感想を伝えてくれました。
また、今回のレシピは通常の3倍かつおぶしを使ってだしをとり、さらにそのだしを後入れしたため、「(かつおぶしの)ちょっと煙みたいな匂いがありますね」という感想もありました。

1月20日は二十四節季の一つ「大寒(だいかん)」です。冬の一番最後の時期であり、一年で最も寒い時期とされています。大寒の朝にくんだ「寒の水(かんのみず)」は、飲むと体によいという言い伝えがあります。
朝食や具だくさんの汁物などを活用して体をあたため、寒さに負けないようにしたいですね。

休み前に給食委員会が3学期用として、「食器をきれいに片づけよう」ポスターを作成したので、1日1枚ずつご紹介しています。1月の給食のめあて「感謝して食べよう」にちなんで、ごはん粒や野菜などを食器に残さず食べることが描かれています。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 みどりのきょうだい
2/17 修卒業認定会
2/21 弁当日 授業参観4、5校時 PTA奉仕作業
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961