ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

3月24日・25日の給食

画像1画像2
24日は「ごもくあんかけめん・牛乳・ミニ肉まん・キムチあえ」
五目あんかけ麺のスープは、鶏がらとかつお節でダシをとりました。

25日は「ごはん・牛乳・さばの照り煮・卯の花炒り・豚汁」でした。
じっくり煮込んで骨まで食べられるサバが、ごはんのおかずにピッタリでした。

2月21日の給食

画像1画像2
今日は「ハヤシライス・牛乳・シーザーサラダ・いちご」でした。
野菜と肉をよく炒めて、トマト・ケチャップ・ウスターソース・ルーを入れて、じっくり煮込んだ緑ケ丘一小の「ハヤシライス」
1年2組の教室では「昨日もハヤシライスだったから、2回連続だよ。ヤッター!」と教えてくれた人がいました。カレーやハヤシは、みんな大好きです。
いちごは「紅ほっぺ」という品種でした。
甘酸っぱいいちごもおいしくいただきました。

2月18日の給食

画像1画像2画像3
今日は「麦ごはん・牛乳・手作りソースヒレカツ・ゆで野菜・ざくざく汁」でした。
セルフで「ソースカツ丼」にしていただきました。
肉屋さんから納品された豚ヒレ切り身に、小麦粉とパン粉をつけて、油で揚げていきます。
給食室で手作りした、甘辛いソースを1個ずつ丁寧につけていきます。
調理員さんの心がこもった「ソースカツ」
今日もおいしくいただきました。

16日17日の給食

画像1画像2
16日は「麦ごはん・牛乳・小龍包・回鍋肉・サンラータン」の中華献立でした。
テンメンジャンとオイスターソースで味付けした回鍋肉。
残菜もなく、たくさんいただきました。
17日は「麦ごはん・のりふりかけ・牛乳・さわらのみそ焼き・ほうれん草のおひたし・豆腐とわかめのみそ汁」の和食の献立でした。

2月15日の給食

画像1画像2画像3
今日は「黒糖丸パン・牛乳・キャベツと豆のサラダ・マカロニのミートソース煮・デコポン」でした。
ポンカンを父に、清見を母として、熊本で育った柑橘類のサラブレット「デコポン」
抜群の甘さで、ジューシーで豊かな風味が特徴です。
ほとんど種もないので、袋ごとそのまま食べられます。
今日はおいしいデコポンをいただきました。

2月9日・10日の給食

画像1画像2
9日「麦ごはん・牛乳・青のり小魚・白菜と大根の浅漬け・生揚げの肉みそ煮」
10日「カレーうどん・牛乳・きゅうりとブロッコリーのツナあえ・せとか」でした。
柑橘類のおいしい季節になりました。
皮をむいてすぐに食べられる柑橘類は、体の抵抗力を高めてくれるので、風邪予防のおやつにもピッタリです。
さわやかな香りや、元気のでる鮮やかな色合いの「せとか」でした。

2月8日の給食

画像1画像2
今日は「食パン・牛乳・ハムポテトサラダ・五目スープ・ヨーグルト」でした。
五目スープには、鶏肉・春雨と、白菜・ほうれん草・にんじん・しいたけ・たけのこ・ねぎと6種類の野菜が入りました。

2月7日の給食

画像1画像2画像3
今日は「麦ごはん・牛乳・納豆・卵とキャベツの菜の花あえ・つみれのみそ汁」でした。
卵の黄色。キャベツのきみどり。福島県産の青々した新鮮な茎立ち菜の緑。3色の菜の花あえをいただきました。

2月4日の給食

画像1画像2
立春の今日は「麦ごはん・牛乳・いわしの梅煮・焼き豚ともやしのあえもの・なめこ汁」をいただきました。

2月3日の給食

画像1画像2画像3
今日は「ツイストパン・牛乳・チーズサラダ・すいとん・りんごゼリー」でした。
節分の寒い一日でしたが、みそ味のすいとんで体が温まりました。

一日早い節分献立

画像1画像2
2月2日の給食は「ごはん・牛乳・手巻きのり・手巻き用卵焼き・ツナコーンサラダ・鶏とごぼうのみそ汁・節分福豆」でした。
節分には「鬼は外 福は内」と言いながら、豆をまきます。
「鬼」は、冬の寒さや、病気、災難などの様々な悪いことを表しています。
節分の次の日は、立春で、暦の上では春になります。
今日は、4枚入りの手巻きのりに、卵焼き・ツナコーンサラダをまいて食べる「セルフ恵方巻」を作って静かにいただきました。
ちなみに今年の恵方は「北北西」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 学期末短縮3
3/8 学期末短縮4 愛校清掃週間〜18
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961