ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

9月29日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・さんまの蒲焼き・小松菜のおひたし・きのこけんちん汁」でした。
さんまを油で揚げて、甘辛いタレをひとつずつからめたので、味がしみて、やわらかく仕上がりました。

9月の給食も本日が最後になりました。
明日は、郡山市合奏祭のため、おべんとうをもってくる日になっております。
ご協力よろしくお願いいたします。

9月28日の給食

画像1画像2画像3
今日は「ポークカレーライス・牛乳・コールスローサラダ・梨」でした。
みんなカレーライスは大好きですが、コールスローサラダも大人気でした。

サラダは、ツナ・キャベツ・にんじん・黄色パプリカが入っていて、ノンエッグマヨネーズ・酢・塩・こしょう・砂糖のドレッシングで彩りよくあえた一品です。
八百屋さんに納品していただいた、岩手県産キャベツが柔らかくて品質も大変良く、おいしく仕上がったと思います。

梨は、福島県産の「あきづき」という梨でした。
シャキシャキして、甘い梨で、季節を感じました。


9月27日の給食

画像1画像2画像3
今日は「さつまいもごはん・ごま塩・牛乳・鶏肉のみそ照り焼き・のりあえ・わかめのすまし汁」でした。

みそ照り焼きは、鶏肉にみそ・砂糖・しょう油・酒・白すりごま・しょうがで漬け込んだあと、オーブンで焼きました。
鶏肉に味がしみて、美味しく仕上がりました。

9月24日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・納豆・牛乳・切り干し大根の含め煮・小松菜とじゃがいものみそ汁」でした。
大人気の給食の納豆は、国産大豆の納豆です。
郡山市の食品会社で作られていて、スーパーにも置いてあります。
6年生には、各クラスにおまけ1個がつきました。
6年生のあるクラスの給食委員会さんは、ジャンケンに勝って、おまけ1個を獲得したそうです。
「今日の給食、最高でした!」
と、充実した笑顔で、委員会の片付け調べの仕事をしてくれました。
納豆のパワーって、すごいですね。

9月22日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・いかの天ぷら・刻み昆布の煮物・さつまいも汁」のお彼岸献立でした。
福島県では、お彼岸に刻み昆布の煮物を食べることが多いようです。
各ご家庭で材料や味付けも様々かと思います。
給食では、鶏肉・ごぼう・にんじん・こんにゃく・さやいんげん・きざみ昆布が入り、味がしみておいしく仕上がりました。

お月見献立

画像1
画像2
画像3
今日9月21日は十五夜です。
「きな粉揚げパン・牛乳・キャベツと枝豆のサラダ・お月見だんご汁・ぶどう」の給食でした。
パン・むき枝豆・だんご・ぶどうと丸いものをたくさんいただきました。
きな粉揚げパンは、砂糖ときな粉を混ぜたものに、1個1個丁寧に揚げたコッペパンをからめていきます。
調理員さんの心がこもった給食です。

今日は天気が良いので、十五夜のきれいな月が楽しみですね。

9月17日の給食

画像1
「ごはん・牛乳・鮭の三味焼き・小松菜の辛しあえ・芋煮汁」でした。
豚肉・里芋・にんじん・だいこん・豆腐・ねぎ、たくさんの具材が入った芋煮汁。
秋を感じながらおいしくいただきました。

9月15日の給食

画像1画像2画像3
今日は「麦ごはん・牛乳・豚肉の梨ソース焼き・塩昆布あえ・えのきたけのみそ汁」でした。
豚肉の味付けは「梨」です。
郡山産の豊水をすりおろして、しょうが・にんにく・しょう油といっしょにして漬け込みました。果物には、タンパク質を柔らかくする作用があります。
調理員さんが、一枚ずつソースをつけてくれたので、しっかり味がついておいしく仕上がりました。

9月14日の給食

画像1画像2
今日は「フルーツパン・牛乳・チキンのマヨネーズサラダ・ブイヤベース・大豆プリン」でした。
ブイヤベースは、魚介類をトマト・玉ねぎ・にんにく・パセリなどの香味野菜で煮込む、フランス料理の寄せ鍋です。
オリーブオイルでにんにく・セロリ・ベーコンを炒めてから、仕上げていきました。
風味豊かな「ブイヤベース」になりました。

9月13日の給食

画像1画像2
今日は「麦ごはん・牛乳・肉どんぶりの具・キャベツの浅漬け・豆腐とわかめのみそ汁」でした。
肉どんぶりの具は、みそがメインのコクのある味つけでした。
1年生の3クラス全部で、肉どんぶりの具を完食です。
キャベツの浅漬けもほとんど残りはありませんでした。
元気モリモリ1年生!
頼もしいですね。

9月10日の給食

画像1画像2画像3
今日は「キムチチャーハン・牛乳・ポークシューマイ・春雨のごま酢あえ・もずくのスープ」でした。
キムチチャーハンの具は、給食室で手作りします。
クラスごとにごはんと混ぜて配食します。
調理員さん全員で力を合わせて混ぜます。
ごはんと混ぜると、ちょうど良い甘辛い味に仕上がりました。
3年1組の教室では、手をあげて、みんなおかわりをしているところでした。

9月9日の給食

画像1画像2画像3
給食室は朝から大忙し。
かぼちゃ・ねぎ・にんじん・しいたけ・なると・油揚げ・キャベツと、包丁で切るものがたくさんあったからです。
写真は、かぼちゃの種を取って、食べやすい一口大の大きさに切っているところです。
力を入れて、硬いかぼちゃを切っています。
そのあと、油で揚げて、水あめと砂糖・しょう油で作った甘いたれにからめて「大学カボチャ」の出来上がり!
今日は「きつねうどん・牛乳・大学かぼちゃ・枝豆入りサラダ」でした。

9月8日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・大豆と小魚の佃煮・ひじきいりおひたし・生揚げの肉みそ煮」のカミカミ献立でした。
まるごと食べられる小魚には、カルシウムがたくさん含まれています。
給食でたっぷりとカルシウムをいただきました。

9月6日・7日の給食

画像1画像2
6日月曜日は「ごはん・牛乳・いわしのピリ辛ソースかけ・さやいんげんとキャベツのごまあえ・油揚げと大根のみそ汁」
7日火曜日は「ドックパン・牛乳・セルフタコスミート・フレンチサラダ・ウインナーとポテトのコンソメスープ・ヨーグルト」
でした。
給食では、週に1回ほどは魚の献立が登場します。
6日は、開いたイワシにかたくり粉をつけて油で揚げ、しょう油・砂糖・ごま油・酢・トウバンジャンで作った手作りソースをつけた魚料理でした。

9月2日の給食

画像1画像2画像3
今日は「食パン・牛乳・大豆チョコ・ツナコーンサラダ・すいとん」でした。
9月に入り、暑さも落ち着いてきて、今日は涼しい一日です。
そんな気候にピッタリの「すいとん」でした。

なお、学校だよりや献立表にも記載のとおり、明日金曜日はおべんとうを持ってくる日です。
よろしくお願いいたします。


9月1日の給食

画像1画像2画像3
今日は「給食のガパオライス・牛乳・えびワンタンスープ・ブルーベリーゼリー」でした。
ガパオライスは、タイの料理で、日本語で言うと「バジル炒めごはん」です。
本場タイでは、鶏肉・豚肉・魚介類・きのこなど様々な食材をナンプラーとバジルで炒めます。
献立に「給食の〜」とついてるのは、バジルと香辛料を給食用に食べやすく控えめにしたからです。
給食のガパオライスには、豚ひき肉・たまねぎ・しめじ・ピーマン・赤パプリカ・ナンプラー・オイスターソース・バジルチップが入りっていました。
給食の後、たんぽぽ学級の皆さんが「ガパオもスープも両方おいしかったです」と、感想を教えてくれました。

教育実習の先生が来ました!

画像1画像2
今日から1ヶ月間、緑ケ丘一小に教育実習の先生が来ました!
おもに、2年3組のみなさんといっしょに生活します。
いっしょに勉強をしたり、運動をしたりします。
みなさんよろしくお願いします!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 学期末短縮1
3/3 学期末短縮2
3/7 学期末短縮3
3/8 学期末短縮4 愛校清掃週間〜18
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961