ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6月3日の給食

画像1
今日は「食パン・牛乳・ツナサラダ・ポークビーンズ・河内晩柑」でした。
2年生の教室では、パンにツナサラダをはさんで食べる人、パンとサラダを別々に味わう人、ポークビーンズをのせて食べる人、などそれぞれの味わい方で食べていました。


6月2日の給食

画像1
画像2
画像3
今日は「わかめ入りグリンピースごはん・牛乳・厚焼き卵・きゅうりとキャベツのしょう油づけ・豚肉と大根のみそ汁」でした。
グリンピースは今が「旬」です。苦手な人もいたようですが、わかめと一緒に頑張って食べていました。
さっぱりしていたしょうゆ漬けは、ほとんど残菜がありませんでした。
6年2組の配膳の様子です。
全員マスクをして、目印のテープのところに立って、ソーシャルディスタンスを保って並んでいました。
厚焼き玉子と、野菜の配膳の給食当番の二人は
「目印のテープは、僕が考えました!」
「給食の野菜のおかずが大好きです!」
と言いながら、きれいに盛り付けて、分けてくれました。
盛り付けまで美しく。
さすがは6年生ですね。

5月31日の給食

画像1画像2
「麦ごはん・牛乳・ショーロンポー・もやしとほうれん草のナムル・八宝菜」でした。
もやしは、業務用の2キロ入りが納品されます。今日は、16袋32キロのもやしを使いました。
八宝菜には、豚肉・うずら卵・キャベツ・ねぎ・にんじん・たけのこ・きくらげ・しいたけの8種類の食材が入りました。とりがらスープとオイスターソースで味付けしました。
今日は、中華料理の給食をいただきました。

5月28日の給食

画像1画像2画像3
今日は「チキンカレーライス・牛乳・グリーンアスパラガスのサラダ・いちごヨーグルト」でした。
朝、お肉屋さんに納品していただいた鶏もも肉に、カレー粉とヨーグルトをよく混ぜて、味をしみこませます。この時から、給食室にはカレーのいい香りがしてきました。
バターで肉や野菜を炒めてから、ケチャップとアップルペーストでじっくり煮込み、最後にブレンドした3種類のカレールーで仕上げました。スパイシーでマイルドな味になりました。
3年生の教室では、おかわりの長い列ができていました。
みんな笑顔で給食を味わっていました。

5月27日の給食

画像1画像2
今日は「塩バターコーンラーメン・牛乳・しそギョーザ・きゅうりのツナあえ」でした。
とりがらでダシをとり、豚肉をニンニクと生姜でじっくり炒めたので、薄味ですが肉と野菜のうま味がでました。さらに、最後にバターを入れたのでほんのりバターの香りがしました。

5月26日の給食

画像1画像2
今日は「麦ごはん・牛乳・納豆・笹かまとスナップエンドウのごまあえ・鶏ごぼうみそ汁」でした。
旬の野菜スナップエンドウは、郡山市・三春産でした。
給食室で筋をとり、大きいものは半分に切ってごまあえにしました。

5月25日の給食

画像1画像2画像3
今日は「アップル丸パン・牛乳・チキンサラダ・クラムチャウダー・メロン」でした。
旬のメロンは茨城県産のタカミメロンです。
甘くて、ちょうどよい熟成具合でした。

5月21日の給食

画像1画像2画像3
今日は運動会応援献立「麦ごはん・牛乳・手作りソースヒレカツ・ゆで野菜・ニラのみそ汁・ふくしまももゼリー」でした。
ヒレカツは、給食室で衣をつけて揚げました。
ソースも、市販のとんかつソースとケチャップ・中ざら糖・レモン果汁を混ぜた、緑ケ丘一小給食室手作りの味です。
みそ汁に使ったニラも、新鮮でみずみずしいものでした。
今日は、給食でたっぷり栄養をつけました。


5月20日の給食

今日は「食パン・メープルシロップマーガリン・牛乳・キャベツとハムのサラダ・ツイストマカロニのミートソース煮・ジューシーフルーツ」でした。
ジューシーフルーツは和製グレープフルーツとも言われています。
愛媛県産の「ジューシーフルーツ」名前の通りジューシーでさわやかな柑橘でした。

5月19日の給食

画像1画像2
今日は「ごはん・牛乳・大豆と小魚の佃煮・わかめサラダ・生揚げの肉みそ煮」のカミカミ献立でした。
大豆と小魚を油でカリッとするまで揚げて、甘辛いタレをからめます。
ちょうどよく揚げるために、調理員さんは集中して作業をしています。
タレをからめるころには、給食室においしい匂いがしてきました。

5月18日の給食

画像1画像2
今日は「ドックパン・牛乳・セルフタコスミート・ごぼうサラダ・春野菜のポトフ」でした。
ごぼうのサラダには、せんぎりのごぼう・ブロッコリー・きゅうり・コーン・とりささみが入っていました。卵の入っていないマヨネーズを使ったサラダです。
「ごぼうが苦手」と言いながらも、パンにはさんで、頑張って食べる姿が見られました。
そんな中、全校の中で2クラス、おかずをきれいに完食している学級がありました。
素晴らしいですね。




5月14日の給食

画像1画像2画像3
今日は「ツナとにんじんの混ぜごはん・牛乳・旬の野菜グリーンアスパラガスのごま風味あえ・ピリ辛みそ汁・アセロラゼリー」でした。
新鮮なアスパラガスは、穂先が折れないように、発泡スチロールのケースに入ってきました。キャベツとコーンと一緒に、ごま風味あえでいただきました。


5月13日の給食

画像1画像2
今日は「五目うどん・牛乳・えびの天ぷら・にらとえのきのあえもの」でした。
1年生は初めての麺の給食でした。
うどんに天ぷらを入れて、上手に食べていました。

5月12日の給食

画像1画像2画像3
今日は「麦ごはん・牛乳・さばの照り焼き・豚肉とごぼうのごま炒め・さやえんどうのみそ汁」でした。
5年生の給食委員会の皆さんから「さばの味付けがバッチリでした」「豚肉が柔らかくておいしかった」と嬉しい感想がありました。
初夏の野菜が旬を迎えています。
今日は福島県伊達市産のさやえんどうを使ったみそ汁でした。


5月11日の給食

画像1画像2画像3
「ドックパン・牛乳・フルーツクリームあえ・ひき肉ワンタンスープ・紫芋チップス」でした。フルーツクリームをパンにはさんで食べます。
フルーツは缶詰を使用しました。パイナップルは沖縄県産。桃は山形県産。みかんは和歌山県産。バナナはフィリピン産でした。
みんな大好きな献立です。
残りもほとんどありませんでした。

5月10日の給食

画像1画像2画像3
今日は「麦ごはん・牛乳・ひじき手作りふりかけ・ほうれん草と卵のあえもの・たけのことじゃがいもの煮物」でした。
ふりかけは、乾煎りしたかつお節といりごまを、しょう油と砂糖で煮たひじきと混ぜた、給食室の手作りです。
3年生の教室では、ふりかけのおかわりにたくさん手があがっていました。
みんな、むぎごはんにたっぷりとかけて、もりもり食べていました。

4月7日の給食

画像1画像2画像3
今日は「ごはん・牛乳・カツオのごまみそあえ・塩昆布あえ・すまし汁」
旬の初ガツオを使った献立でした。
2cm角のカツオを揚げて、ごまみそのタレをからめた給食の定番料理です。
甘辛い味付けがごはんのおかずにピッタリでした。
2階の配膳室を見てみると、完食しているクラスがほとんどでした。

5月6日の給食

画像1画像2
今日は「バンズパン・牛乳・タンドリーチキン・キャベツと豆のサラダ・コンソメスープ・たいやきカスタード」でした。
5月5日は、こどもの日でした。子どもたちのすこやかな成長を願って、めでたい「たいやき」でお祝いしました。
バンズパンには、スパイスとケチャップ・ヨーグルトで下味をつけたタンドリーチキンをはさんで食べました。
3年生のクラスでは、パンにチキンと豆サラダを上手にはさんで食べていました。

4月28日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・ひじきサラダ・えのきたけのみそ汁」でした。
ひじきサラダは、大人気のメニューです。
芽ひじき・にんじん・小松菜・キャベツ・コーンの5色の食材の色が鮮やかなサラダです。
今日で4月の給食は最後です。
30日金曜日は授業参観で、おべんとうを持ってくる日です。
よろしくお願いいたします。

4月27日の給食

画像1画像2画像3
今日は「黒糖丸パン・牛乳・ブロッコリーサラダ・中華すいとん・ヨーグルト」でした。
すいとんは、小麦粉と水をよくこねて、食べやすいように、小さくちぎって作ります。
汁の量も、毎日同じくらいの出来上がりになるように「このくらいの深さなら、何リットルできる」という目安の定規で量をはかります。
ひとつひとつの丁寧な作業で、毎日おいしい給食が出来上がります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 学期末短縮1
3/3 学期末短縮2
3/7 学期末短縮3
3/8 学期末短縮4 愛校清掃週間〜18
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961