ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

12月11日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・エビシューマイ・もやしのラー油あえ・八宝菜」の中華風の献立でした。八宝菜には、豚肉・たけのこ・玉ねぎ・にんじん・白菜・ピーマン・うずらのたまご・しいたけの8種類の具が入りました。味付けは鶏ガラスープとオイスターソースです。ごはんのおかずにピッタリの味付けでした。

12月10日の給食

画像1画像2画像3
今日は早めの冬至の献立「のっぺいうどん・牛乳・白玉入り冬至かぼちゃ・みかん」でした。
緑ケ丘一小の冬至かぼちゃのあんこは、給食室の手作りです。
朝8時前から小豆をコトコト煮ていきます。豆が柔らかくなったら、中ざら糖と三温糖を入れて、さらに煮ます。最後に味の決め手の「塩」を入れて出来上がり!蒸したかぼちゃと白玉の上にたっぷりあんこをかけました。
冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかないと言われています。他にも「ん」のつくものを食べるといいそうです。今年の冬至は12月21日です。

12月9日の給食

画像1画像2
今日は「麦ごはん・牛乳・豆みそ・ひじき入りおひたし・牛肉の肉じゃが」でした。
本日は、福島県産黒毛和牛3回目の使用です。いつもは豚肉の肉じゃがですが、今日はひと味違った肉じゃがでした。1年生の教室で、おかわりした人に手をあげてもらいました。たくさんの手があがり、みんなおいしそうに食べていました。

12月8日の給食

画像1画像2画像3
今日は「ピザトースト・牛乳・ポトフ・いちごヨーグルト」でした。
ピザトーストは、給食室の手作りです。ベーコン・玉ねぎ・ピーマンを炒めて、国産トマトケチャップとトマトソースを加えて具を作ります。厚切り食パンに具をのせて、上にチーズをのせて、オーブンで焼きます。
調理員さんが手をかけて作ってくれた、ピザトースト!おいしくいただきました。

12月4日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・パックひじきの佃煮・鶏ささみのみそドレッシングサラダ・おでん」でした。おでんの具は、一口がんもどき・福島県産豚肉のミートボール・生揚げ・ちくわ・こんぶ・こんにゃく・ごぼう・にんじん・だいこん・里芋が入りました。かつお節でとったダシでじっくり煮込みました。

12月3日の給食

画像1
今日は「食パン・牛乳・スライスチーズ・ツナポテトサラダ・五目スープ・大豆プリン」でした。五目スープには、鶏肉・たけのこ・にんじん・もやし・ほうれんそう・しいたけ・ねぎ・マロニーが入り、野菜たっぷりのスープでした。

12月2日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・鮭のチャンチャン焼き・のりあえ・打ち豆汁」でした。
打ち豆は、おもに日本海側などの豪雪などの豪雪地帯で、伝統的に作られている大豆の伝統保存食です。大豆を水につけてもどしたものを、石臼の上にのせて木槌でつぶして作ります。福島県でも会津地方で作られています。打ち豆の甘い香りがするみそ汁を、おいしくいただきました。

12月1日の給食

画像1
今日から12月です。
献立は「キャロット丸パン・牛乳・ハムとスパゲティのサラダ・シーフードチャウダー・りんご」でした。キャロットパンは、人参ペーストとバターを練り込んで、パン屋さんに作っていただきました。りんごは会津産のミツがたっぷり入った「サンふじ」でした。

11月27日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・さんまのレモン醤油かけ・うの花炒り・じゃが芋と玉ねぎのみそ汁」の和食の献立でした。
うの花炒りには、おからの他に、鶏肉・ごぼう・にんじん・ねぎ・しいたけ・芽ひじきが入っていて具だくさんでした。1年1組の教室では、うの花炒りをごはんにのせて食べている人もいました。「おいしいよ」と嬉しい感想を聞かせてくれました。

11月26日の給食

画像1
今日は「ソフトめん・牛乳・親子うどん・引き菜もち(福島県の郷土料理)りんご」でした。引き菜もちは、福島市の郷土料理です。大根や人参のせん切りを炒めた料理を「引き菜炒り」と言い、そこに福島市南部の立子山で作られる「凍み豆腐」と餅をいれたのが「引き菜もち」です。郡山市にも、郷土料理「キャベツ餅」がありますね。1月の給食週間に登場予定ですので、お楽しみに。

11月25日の給食

画像1画像2画像3
今日は「きのこ入りカレーライス・牛乳・フレンチサラダ・みかん」でした。2年1組の教室では「カレーがおいしくて、もう食べちゃいました」「サラダがおいしかった」「苦手なお肉を食べました。おいしかった」「牛乳を時間内に飲めたよ」とたくさん感想を聞かせてくれました。みんな笑顔で、カレーもサラダも完食でした。

11月20日の給食

画像1画像2
今日は福島県産黒毛和牛の献立2回目です。
「麦ごはん・牛乳・いわしのカリカリフライ・磯ひたし・福島牛のすき焼き」でした。
2年3組の教室では「おいしい!」「うまいです!」と、みんな給食をもりもりと食べていました。今週は、郡山産の鯉や福島県産の黒毛和牛など、地場産物をたくさん味わうことができました。
生産者・加工業者・納入してくださる業者の皆様・作ってくださる調理員さんに感謝しながらおいしくいただきました。

11月19日の給食

画像1画像2画像3
今日は「100%米粉のパン・牛乳・コーンサラダ・マカロニのクリーム煮・りんご」でした。りんごは福島県会津産のサンふじという品種でした。

11月18日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・わかめふりかけ・おろしだれ和風ハンバーグ・小松菜の辛子あえ・なめこと白菜のみそ汁」でした。白菜・里芋が福島県産。なめこ・ねぎが郡山市産でした。
1年生の教室では、
「なめこが苦手だったけど、給食で食べられるようになりました!」
「いつも野菜のおかわりをしてます」
と、元気で頼もしい感想を聞かせてくれました。

11月17日の給食

画像1画像2画像3
今日は郡山産鯉の献立「バンズパン・牛乳・鯉のスパイス衣揚げ・花野菜サラダ・ウインナーとキャベツのコンソメスープ」でした。
スパイスは、10種類のスパイスを使った郡山市独自の配合です。鯉切り身のヒダ部分を開いて、スパイスをつけます。それから、米粉を水で溶いた液をもう一度つけて、油で揚げました。
パンにはさんで食べました。2年1組の教室では、鯉が好評で、みんな元気に残さず食べていました。
郡山市は、食用鯉の生産量が全国一位です。明治時代に安積疎水で、猪苗代湖のきれいな水が引かれるようになりました。それにより、昔からあった田畑用のため池や沼で、鯉の養殖が盛んに行われるようになりました。猪苗代湖のミネラル分を多く含んだ水で育った鯉をおいしくいただきました。

11月13日の給食

画像1
今日は「きのこごはん・牛乳・厚焼き卵・豆とひじきのサラダ・大根のみそ汁」でした。きのこごはんには、しいたけ・まいたけ・しめじの3種類のきのこが入りました。
「きのこごはんがとてもおいしかったです」と、1年生が感想を伝えてくれました。
3種類のきのこのおいしさが重なり、深みのある味になりました。

11月12日の給食

画像1
今日は「ソフト麺・沢煮うどん・牛乳・焼き芋・野菜の塩昆布あえ」でした。
さつまいもは、今が旬です。しっとり甘い焼き芋を味わいました。

11月11日の給食

画像1画像2
今日は「麦ごはん・牛乳・さばのおかか煮・えのきたけとほうれん草のおひたし・あおもりせんべい汁」でした。青森せんべい汁は、青森県の郷土料理です。その地区でとれた野菜と肉などを煮込んで、割ったせんべいを入れた料理です。このせんべいは、せんべい汁用で、塩やしょう油の味はないものです。青森の味を、おいしくいただきました。
2年生の教室では、さばのおかか煮の「たれ」のおかわりの列が出来ていました。

11月9日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・小魚とひよこ豆の磯がらめ・もやしとにんじんのごまあえ・里芋と大根のそぼろ煮」のカミカミ献立でした。
カリッと揚がった小魚とひよこ豆を甘辛いたれと青のりでからめた「磯がらめ」
みんなよく噛んで食べていました。

11月6日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・キャベツメンチカツ・パックソース・白菜と大根のキムチあえ・仙台油麩と卵のみそ汁」でした。
油麩とは、宮城県北部の登米地方に昔から伝わる食材で、小麦粉のタンパク質成分のグルテンを、油で揚げて作った「揚げ麩」です。フランスパンのような形をしています。今日の給食ではみそ汁に入っていましたが、煮物やそば・うどんの具としても使われています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 ・児童会委員会・代表委員会
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961