ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

音楽鑑賞教室(上学年)

画像1
画像2
 5、6校時には、4〜6年生の音楽鑑賞教室が行われました。作曲家であるモーツァルト自身が作曲した曲を自分で紹介しながら進んでいきました。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」「歌劇『魔笛』」など、子どもたちが耳にしたことのある曲を中心に、歌ったり、ピアノを演奏をしたりしてくれました。本物の芸術に触れるすばらしい機会になりました。

音楽鑑賞教室(下学年)

画像1
画像2
 3、4校時、1〜3年生対象に音楽鑑賞教室を行いました。作曲家本人であるモーツァルトが現れ、子どもたちと一緒に音楽鑑賞をする構成です。「トルコ行進曲」「きらきら星変奏曲」など聞いたことのある曲を中心に本物の芸術に触れることができました。ピアノを弾く手元をカメラでズームして見せてくれたり、その曲にあった風景や町並みの映像を映し出したりと、子どもたちに分かりやすい工夫をしてくれました。

3回目 県立あぶくま支援学校高等部の方々が来てくれました

画像1
画像2
 県立あぶくま支援学校の高等部の方々は、3回目の来校となります。今回も、熱心に体育館や昇降口を中心に窓拭きをしてくれました。窓拭き実習だけでなく、地域社会への貢献も目的の一つとして取り組んでくれています。子どもたちが届かない上部の窓がたいへんきれいになりました。感謝の気持ちをもって、生活していきたいと思います。

みどりのきょうだい 前よりも仲よくなりました

画像1
画像2
 「みどりのきょうだい」の時間には、みんなとなかよくなるために、前回の話し合いで計画したことを実施しました。校庭に出て、ドッジボールやおにごっこ、しっぽ取りなどを楽しむことができました。5、6年生は、優しく声をかけたり、水分補給を呼びかけたりしていました。他学年との交流することで、相手をおもいやる心が育っています。

国語科授業事後研究会

画像1
画像2
 本校は「かかわり つながり 高め合う子どもの育成」をめざして、学びづくりの在り方について全教職員で研究を進めています。今回は、国語科授業の事後研究会を行いました。授業力の向上に向けて、積極的に意見を交換しました。今後の授業に生かしていきます。

クラブ活動 楽しく活動しました

画像1
画像2
画像3
 6月19日のくラブ活動の様子です。中スポーツクラブは、ソフトバレーボールやドッジビーで楽しく体を動かしていました。表現クラブは、リズミカルなダンスを楽しんでいました。科学クラブは、べっこう飴づくりに楽しく取り組んでいました。

県立あぶくま支援学校高等部の方々が再び来てくれました

画像1
画像2
画像3
 先日に引き続き、今日も支援学校高等部の方々が窓拭き清掃活動のため、本校に来てくれました。今回は、北側の窓を中心に高圧洗浄機や窓拭き用のブラシ等を使用して、丁寧に仕事を進めていました。窓がきれいになり、学校がさらに明るくなりました。ありがとうございます。

県立あぶくま支援学校の高等部の方々が来てくれました

画像1
画像2
 県立あぶくま支援学校の高等部の方々が来て、窓の清掃をしてくれました。丁寧な作業でした。窓がたいへんきれいになりました。

交通安全教室〜みどりっ子サポーターの皆様ありがとうございました〜

 6月11、12、13日と低・中・高学年に分かれて交通安全教室を実施しました。低学年は道路の安全な歩行の仕方を、中・高学年は安全な自転車の乗り方を実技を通して学びました。3日間とも、みどりっ子サポーターの方々が、校庭や学区内の交差点等において、子どもたちの安全をサポートしてくださいました。暑い中、ご協力くださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 歯科保健指導「じょうずに はをみがこう」

画像1
画像2
画像3
 学活の時間、養護教諭の先生による歯科保健指導をしました。2年生は、自分の歯のみがき方が上手にできているかを染め出しを使って調べました。「前歯によごれが残っている。」「奥歯がちゃんとみがいてなかった。」と、自分の歯みがきの仕方をチェックしました。それから、鏡を見ながら、はぶらしを鉛筆持ちにして、丁寧に歯をみがく練習をしました。今回、みがき残しがあったところに気をつけながら、上手に歯みがきをしていきます。

図書委員による読み聞かせ

画像1
画像2
 図書委員による読み聞かせがありました。ジャンボ絵本で読み聞かせたり、役割ごとに声を変えて読み聞かせたりと工夫していました。

絵本の窓 (中学年)

画像1
画像2
 絵本の窓の方々による読み聞かせがありました。エプロンシアター、本の読み聞かせなど楽しい時間を過ごしました。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 クラブ活動は、他学年の友だちと楽しく取り組んでいます。

委員会活動 協力して取り組んでいます

画像1
画像2
 委員会活動は、放課後毎週火曜日15分程度ですが、協力しながら取り組んでいます。図書委員会は学級文庫の入れ替え、掲示委員会は7月の掲示作りをしました。

縦割清掃がんばっています

画像1
画像2
画像3
 縦割清掃では、班長、副班長である6年生が声をかけながら、廊下に一列に並んで始めることができました。一人ひとり自分の仕事に責任をもち、熱心に働いていました。

心肺蘇生法講習会

画像1
画像2
画像3
 日本赤十字社福島県支部の方を講師に迎えて、心肺蘇生法講習会をしました。全教職員が参加して、説明をしていただいた後、実際に心肺蘇生とAEDを用いた電気ショックの練習をしました。学校生活を安全に過ごすことができるように確認をしました。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 クラブ活動は、4〜6年生の児童が楽しく活動しています。

ツバメがやってきました

画像1
 校舎の3階ベランダで、ツバメが巣作りをしています。

特設合奏部 部長および副部長が決まりました

画像1
画像2
 放課後、特設合奏部の練習がありました。昨年度から合奏部として活動していた子どもたちは親切に教えてくれたり、率先して準備をしたりしてくれます。今年度からはじめた子どもたちも熱心に練習に取り組んでいます。部長や副部長、連絡調整係も決まりました。

1年生 きれいにくつをそろえています

画像1
 6月になっても、1年生は自分のくつをきれいにそろえています。そろっていないときには、自分で直す姿も見られます。よい習慣が身についています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 情報モラル教室(5学年)
6/27 弁当の日 小中連携(緑中)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961