ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

クラブ活動始まる

画像1
画像2
画像3
先日のクラブ活動の1回目は、組織作りや活動計画づくりでした。
今日の2回目から、いよいよ自分たちで考えた内容で活動が本格的に始まります。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

さて、何のクラブか、みなさん分かりますか?

タブレット活用しています

画像1
画像2
画像3
 各学年・学級とも積極的にタブレットを活用して授業を行っています。3年生は、算数のわり算の問題をタブレットを使って作り、仲間分けをしたり、みんなで解いたりしていました。4年生はデジタル新聞にログインして気になる記事を読んだり、国語で自分の読みとったことをタブレットに書き込んで、みんなで共有したりしていました。

学校便り 最新号(5/31発行) 掲載しました

本日配付の学校便り(5/31発行)を掲載しました。
「お知らせ」からもご覧いただけます。
学校便り「みどりっ子便り」 No10

楽しみだね! クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 5月25日(水)、今年度初めてのクラブ活動を行いました。子どもたちへの希望アンケートをもとに10のクラブ活動が決まりました。第1回目の今日は、係分担や活動計画を話し合いました。第2回目から本格的な活動が始まります。瞳を輝かせながら、活動を楽しみにしている子どもたちの姿が見られました。

昼休みのみどりっ子たち

画像1
画像2
画像3
 5月24日(火)の昼休みの様子です。五月晴れの心地よい晴天の下、たくさんの子どもたちが楽しく体を動かしていました。サッカーやドッジボール、遊具などで遊ぶ姿が多くみられました。6年生のお姉さんたちが、大鉄棒で逆上がりを披露してくれました。「すごい!」と下級生から拍手が起きていました。
 用務員さんがプール清掃を着々と進めてくださっています。もうすぐプール開きが予定されています。

ていねいに取り組んでいます

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語で読み取ったことを絵と文でていねいにカードにまとめて発表し合っていました。友達の発表をしっかり聞いて、みんなで拍手を送り合っていました。5年生は国語の書写の学習で、点画のつながりと字形に気をつけながら、一筆一筆ていねいに毛筆で作品を仕上げていました。書き終わるとお手本と字形を比べて、気付いたことを付箋に書き込んでいました。
 5月24日(火)の給食は「コッペパン、ひよこ豆のスープ、ハニーマスタードチキン、ブロッコリーサラダ、牛乳、いちごジャム」でした。みんなでおいしくいただきました。

タブレットを使って

画像1
画像2
画像3
 どの学年も、1人1台ずつ配当されたタブレットを活用して学習に取り組んでいます。1年生は生活科の学習で、タブレットで自分が見つけたものを写真にとって、みんなで共有していました。4年生は社会科で、タブレットで自分のノートを写真にとって共有し合い、みんなで考えを比較していました。タブレットドリルで、算数や国語の問題にもどんどんチャレンジしていました。

学校便り最新号&今日の給食

本日(5/19)配付の学校便りです。「お知らせ」からも、ご覧いただけます。
学校便り「みどりっ子便り」 No8

今日の給食は「食パン、ツナポテトサラダ、ミートボール、ウィンナーとキャベツのスープ、牛乳」でした。感染防止に努めながら、みんなでおいしくいただきました。
画像1

元気にそだってね(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は理科の「チョウを育てよう」の学習で、モンシロチョウの成長を観察しています。キャベツの葉についていた卵から、幼虫、さなぎへと成長していく様子を観察して、丁寧に記録していました。
 16日の給食は「ごはん、八宝菜、もやしとにらのナムル、パオズ、牛乳」でした。感染防止に努めながら、みんなでおいしくいただきました。

学校便り「みどりっ子便り」 No7

本日(5/13)配付の学校便りを掲載しました。「お知らせ」からもご覧いただけます。
学校便り「みどりっ子便り」 No7

運動会に向けて〜全体練習1〜

画像1
画像2
画像3
 5月11日(水)3校時に、運動会に向けて、初めての全体練習を行いました。今回は、並び方や場所の確認とラジオ体操の練習を行いました、みんな、しっかりとした態度で話を聞いて、真剣に練習に取り組むことができました。

楽しくつくって(3年)

画像1
画像2
画像3
 5月6日(金)、3年生は図工で粘土を使っての学習に取り組みました。設計図をかいて作りたい形を粘土で作りました。思い思いの作品ができて、みんなうれしそうでした。
 今日の給食は「ごはん、ゆかり漬け、牛乳、豚肉の甘辛いため、玉ねぎのみそ汁」でした。感染防止に気をつけながら、みんなでおいしくいただきました。

学校たんけん

画像1
画像2
画像3
 5月2日(月)、1年生が学校たんけんで校長室や職員室、保健室などを訪れました。校長室では、写真やトロフィーなど、置いてあるものに興味津々。自分の名前を上手に自己紹介をすることもできました。たくさんの発見に、みんな瞳をかがやかせていました。
 2日の給食は「子どもの日献立」でした。「ごはん、小松菜のおひたし、かつおのごまみそかけ、若竹汁、かしわもち」でした。みんなでおいしくいただきました。

今年度初の授業参観 ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 4月28日(木)、今年度初めての授業参観を行いました。保護者の皆様におかれましては、感染防止のための参観人数の制限や分散参観、健康観察等にご協力いただき、ありがとうございました。

春を見つけたよ(3年)

画像1
画像2
画像3
 4月27日(水)、3年生は国語の学習で、自分が見つけた春を発表し合いました。「さくら」「ふきのとう」「たけのこ」「てんとう虫」「新玉ねぎ」などなど。自分が見つけた「春」の色や形、思ったことなどを文章と絵でていねいにカードにまとめて発表しました。すばらしい発表にみんなから大きな拍手が送られていました。
 給食も春の献立でした。「たけのこごはん、牛乳、春キャベツのごまあえ、厚焼きたまご、大根と麩のみそ汁」でした。感染防止に気をつけながら、みんなでおいしくいただきました。

おいしいお弁当 ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 4月26日(火)はお弁当の日でした。お家の方が作ってくださったおいしいお弁当に、にこにこの子どもたちでした。感染防止に気をつけて、みんなでいただきました。ありがとうございました。

思いを色や形で

画像1
画像2
画像3
 4月26日(火)、4年生と6年生は図画工作の授業で絵の具を使って表現を楽しんでいました。4年生は「まぼろしの花」、6年生は「ここから見ると」というテーマで、それぞれの思いを色や形を工夫して表していました。

学校のまわりの様子を調べよう(3年)

画像1
画像2
画像3
 4月25日(月)、3年生は社会科の学習で学校のまわりの様子を調べに出かけました。今回は、学区の東側、緑ヶ丘公園方面を探検しました。公園ではクラスごとに展望台まで上がり、素晴らしい眺めに目を輝かせていました。密にならないよう、時間差で遊具遊びも楽しみました。実際に歩いてみることで、たくさんの発見があったようです。3年生の子どもたちの笑顔が輝いていました。
 今日の給食は「ごはん、牛乳、ほうれんそうのおひたし、鮭の照り焼き、とりごぼう汁」でした。みんなでおいしくいただきました。

学校たんけんと外国語科

画像1
画像2
画像3
 4月22日(金)、2年生は1年生と一緒に行う学校たんけんの準備をしていました。紹介したいところを絵にかいて、カードを作成しています。校長室にも探検に来てくれました。見つけたことを一生懸命、絵にかいていました。5年生はAETの先生と外国語科の学習を行いました。数字を使ったゲームを楽しんでいました。
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、バンサンスー、肉パオズ、マーボー豆腐」でした。感染防止に努めながら、みんなでおいしくいただきました。

絵の具で ゆめもよう

画像1
画像2
画像3
 4月21日(木)、4年生は絵の具やスポンジ、ローラー、ブラシなどを使って、楽しく「ゆめもよう」や「ゆめのはな」を描きました。色の混ざり具合を工夫して、楽しく取り組んでいました。
 今日の給食は「黒糖パン、中華すいとん、ブロッコリーサラダ、牛乳、ヨーグルト」でした。感染予防に努めながら、みんなでおいしくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式
4/6 第1学期始業式 入学式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961