ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

寒さに負けず

画像1
画像2
画像3
 昨日、今日(2/14,2/15)と気温の低い日が続いていますが、業間の休み時間には寒さに負けずに元気に外で体を動かす子どもたちの楽しそうな姿がたくさん見られました。各学年ごとのなわとび記録会は終わりましたが、なわとびの練習を頑張る子どもたちがたくさん見られました。

木曜朝の読書タイム〜読み聞かせ〜

画像1
画像2
画像3
 毎週月曜日と木曜日の朝は全校一斉読書タイムです。木曜日の朝は読み聞かせボランティア「絵本の窓」様による読み聞かせを、学級ごとに、毎週2学年ずつ行っていただいています。今週は、高学年5.6年の各学級で行っていただきました。楽しいお話の世界に、子どもたちは瞳を輝かせていました。

今日は節分です

画像1
画像2
画像3
 2月3日(金)、節分の今日は「節分こんだて」でした。手巻きずしにしてみんなでおいしくいただきました。福豆もついていました。笑顔いっぱいの子どもたちです。
 お昼の放送では、委員会紹介の動画を流しています。今日は給食委員会の皆さんが、活動を紹介してくれました。
 昼休みには寒さに負けずに、校庭で元気よく体を動かす子どもたちの姿が多く見られました。

木曜日の朝は読書タイム〜「絵本の窓」様による読み聞かせ〜

画像1
画像2
画像3
 毎週木曜日の朝は、全校一斉の読書タイムです。読み聞かせボランティア「絵本の窓」様による読み聞かせを各学級単位、2学年ずつローテーションで行っていただいています。先週が1、2年、今週は3、4年で実施していただきました。楽しいお話の世界を楽しむことができました。絵本の窓の皆様、いつもありがとうございます。

みどりのきょうだい 縦割り清掃

画像1
画像2
画像3
 1月24日(火)、久しぶりに全校縦割り班活動「みどりのきょうだい」による一斉清掃活動を行いました。どの班も、自分たちの分担場所を、みんなで力を合わせて一生けん命清掃していました。6年生の班長さんたちが、下級生に声をかけながらやさしく清掃の仕方を教えている姿が、とてもすてきでした。

朝の読み聞かせ会

画像1
画像2
画像3
 1月19日(木)、読み聞かせボランティア「絵本の窓」様による読み聞かせを、5,6年で行っていただきました。年間を通して、毎週木曜日の朝の読書タイムに、2学年ずつ実施していただいています。「絵本の窓」様の読み聞かせに、真剣に耳を傾けている子どもたちの姿が見られました。

第3学期始業式

画像1
画像2
 1月10日(火)、第3学期の始業式を行いました。始業式は感染防止のため集まらずに、各教室からオンラインで行いました。校長の話の後、代表児童が堂々と新年の抱負や3学期に頑張りたいことを発表しました。すばらしい発表に、各学級から大きな拍手が送られていました。
 3学期も子どもたちが自分で立てためあてを達成できるよう、そして、一人一人が輝けるよう励ましてまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式の朝 各教室の黒板には

画像1画像2画像3
 1月10日(火)、第3学期始業式の朝、各教室の黒板の続きです。
どの学級にも、担任から、子どもたちを迎える温かなメッセージが記されていました。

3学期が始まりました

画像1画像2画像3
 1月10日(火)、第3学期が始まり、学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。始業式の朝、各学級の黒板には、子どもたちを迎える担任からのメッセージが記されていました。

クリスマスリースを作ったよ

画像1
 ひまわり2組のみんなでクリスマスリースを作りました。さつまいものつるを束ねて丸めてリースの形状に整え、思い思いの飾りをつけて仕上げました。すてきなリースが出来上がり、笑顔いっぱいの子どもたちです。

食育の授業

画像1
画像2
 11月には各学年・学級において、主任栄養技師と担任とのティームティーチングで食育の授業を行いました。
 6年生は「健康によい給食の献立作りをしよう」というめあてで授業を行いました。子どもたちはタブレットを使いながら、家庭科の学習を生かしてバランスのよい献立作りに挑戦していました。

「絵本の窓」様による朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 毎週木曜日の朝は読書タイムです。12月1日(木)の朝は、中学年で読み聞かせボランティア「絵本の窓」様による読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは楽しい読み聞かせに瞳を輝かせていました。「絵本の窓」の皆様、いつもありがとうございます。

予告なし避難訓練

 今日、5校時目に予告なしの避難訓練を行いました。
 地震や火事などを想定した避難と合わせて、先日、新潟、山形、宮城に発令した「Jアラート」による避難も考えなくていかねばなりません。
 そのような中でも子どもたちは、放送や先生方の指示をしっかりと聞き避難訓練を行うことができていました。

画像1
画像2
画像3

令和4年度 大運動会です

画像1画像2画像3
 10月15日(土)、本日、1学期から延期となっていた大運動会を実施いたします。天候は薄曇りですが、風もなく、絶好の運動日和となりました。みどりっ子たちの活躍を楽しみにしています。
 今年度もコロナ禍での運動会であるため、残念ですが地域の皆様には感染防止のためご来場を控えていただきたくお願いいたします。保護者の皆様におかれましては、人数制限やネームプレートやマスクの着用等の感染防止対策へ、ご協力をお願いいたします。詳しくは、配布文書をご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

最後の全体練習でした。

 運動会に向けて、最後の全体練習を行いました。あいにくの曇り空で、肌寒い中でしたが、全校生が、元気に練習に参加していました。6年生の実行委員、係の活躍が目立っていました。
 運動会のめあての1つは、「そろえる」ことです。全校生が「気持ち」をそろえて、
「姿勢をそろえる」「声をそろえる」「動きをそろえる」ことが大事です、という話がありました。
 服装もそろえたいです。
 ・ 運動着(当日の、天候・気温によって半そで短パンにするか、長そで長ズボンにするか連絡します。)
 ・ 紅白帽子(かぶっていなかったり、ゴムがついていない児童が見られます。)
 ・ マスク(屋外ですが、開閉会式はマスク着用、競技中ははずしてよいものとします。)
 土曜日の運動会に向けて、明日も最後の練習、準備をがんばります。

画像1画像2画像3

運動会の全体練習を行いました。

画像1画像2画像3
 5月から延期になっていた運動会が15日に行われます。今日から全体練習も始まりました。昨日までの雨も上がり、ここちよい秋風が吹く中、全校生が校庭に集合整列して、開会式・閉会式の練習を行いました。天候の変化、気温の寒暖差が大きいため、衣服の調整が気になるところですが、緑っ子たちは元気に校庭をかけ回っています。

学校便り「みどりっ子便り」 No25 掲載しました

 本日(10月3日)配付の学校便りです。「お知らせ」のタブからもご覧いただけます。
みどりっ子たちの活躍をぜひご覧ください。

学校便り「みどりっ子便り」 No25

PTA奉仕作業

画像1
画像2
画像3
本日は、早朝よりPTA奉仕作業お世話になりました。おかげさまで校庭や校舎周辺が大変きれいになりました。よい環境で15日の運動会を迎えられます。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ会

画像1
画像2
画像3
 9月29日(木)、読み聞かせボランティア「絵本の窓」様による朝の読み聞かせを、中学年で行っていただきました。手遊びをしていただいたり、大型絵本を読んでいただいたりと、楽しい読み聞かせに、夢中で聞き入っていました。

笑顔いっぱい!みどりのきょうだい

画像1
画像2
画像3
 9月28日(水)に縦割り班「みどりのきょうだい」で、2回目のなかよし活動を行いました。各班の6年生の班長、副班長が楽しい「なかよし活動」を考えて班毎に活動しました。風船バレーやフルーツバスケット、ハンカチ落としなど、楽しい交流活動に笑顔いっぱいの子どもたちでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 みどりのきょうだい
2/17 修卒業認定会
2/21 弁当日 授業参観4、5校時 PTA奉仕作業
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961