ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

2学期最初のクラブ活動−2

次は科学クラブ、パソコンクラブ、ダンスクラブです。
画像1画像2画像3

2学期最初のクラブ活動−1

今日は2学期最初のクラブ活動日です。
外での活動は雨のために行えませんでしたが、みんな楽しみにしていました。
その様子をご覧ください。
工作クラブ、イラスト・ぬり絵クラブ、手芸クラブです。
画像1画像2画像3

今日も元気です!(ひまわり2)

画像1画像2
 2学期も始まったばかりですが、みんなしっかり普段の生活のリズムに戻ってきて、朝の会から元気いっぱいです。
 今日は2学期の係活動をみんなで決めました。これからしっかりと取り組みます!

元気に登校しました!(ひま・たん)

画像1
コロナ禍での様々な不安やイライラをふき飛ばすように元気よく、ひまわり・たんぽぽ学級の19人全員がそろった第2学期始業式。
昨年に引き続き、「おうち時間」が多かった夏休みでしたが、それぞれの家庭でできることを工夫して、充実した生活を送ることができた様子が伺えました。
何事もなく新学期を迎えることができたこと、保護者の皆様に深く御礼申し上げます。

夏休みの思い出発表では、家族で花火をしたこと、ご先祖様のお墓参りをしたこと、密にならないよう気を付けて大自然を楽しんだことなどが語られました。

今日から2学期。楽子ども達が楽しく学ぶことができるよう、チームひま・たんが力を合わせて頑張っていきます。

第2学期始業式2

第2学期始業式では、2・4・6年生の代表児童が夏休みの思い出や2学期の目標について作文を発表しました。3名の子ども達は、しっかりとした作文を発表することができました。
画像1
画像2
画像3

第2学期始業式

画像1
画像2
第2学期始業式を新型コロナ感染予防のためにテレビ放送で行いました。校長先生のお話では夏休み中に起きた自然災害の事、東京オリンピックの事などについてお話がありました。最後には2学期も新型コロナウイルス感染予防を続け、みんなの命を守ること、いじめやからかいが絶対あってはならないことが伝えられました。

暑中お見舞い申し上げます(ひま・たん)

画像1
夏休みもあっというまに10日がすぎました。
みなさんは元気ですか?
どんな夏休みをすごしていますか?
先生たちは、2学期みなさんに元気に会うことができるよう、絶賛準備中です。

暑い日が続きますね。
健康第一です。
よく食べて、よく運動して、よくねむり、
心も体も元気にすごしてくださいね!

郡山市小学校教育研究会夏の研究協議会について

画像1
画像2
画像3
本日は標記の研修会が各会場で行われています。午前中は教科領域研究部会、午後は課題別研究部会が行われています。先生方も2学期に向けて、各部会で一生懸命学んでいるところです。写真は、オンラインで研修を行っている情報教育研究部会の様子です。

1学期終業式

 今日で、1学期が終了しました。
 3校時目に、終業式をテレビ放送で行いました。
 式の中で、1年生、3年生、5年生の代表児童の作文発表がありました。1年生は、いろいろがんばったことや学校生活が楽しかったことを、3年生は、自分で考えたり友達と仲良く活動したりできたことを、5年生は、友達と協力したことや人の役に立てた喜びをふり返っていました。発表もはきはきと上手にできました。
 72日間、みんなよくがんばり、成長しましたね。 
画像1画像2画像3

クラブ活動

7月14日(水)クラブ活動が行われました。ドッジボールクラブは2つのコートに分かれて試合を行いました。ダンスクラブはDVDを見ながらダンスの練習です。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

今朝は「絵本の窓」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。3・4年生はお話を集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 その3

活動の一部を紹介します。工作クラブではペットボトルを使って小物入れを作りました。
科学クラブは同じくペットボトルを使って空気砲を作りました。どの子も真剣です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 その2

活動の一部を紹介します。パソコンクラブは名刺づくりを行いました。イラストクラブでは好きなイラストを描いていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

3回目のクラブ活動が行われました。活動の一部を紹介します。バドミントンクラブはチーム毎にわかれてラケットで打つ練習です。バトンクラブでは、バトンを上手に回す練習をしました。読書クラブはみんなが集中して本を読んでいました。
画像1
画像2
画像3

ipadを使って音楽の練習(ひま・たん)

画像1画像2
5年生の音楽では「リボンのおどり」の合奏に向けて練習を進めています。
ひま・たんの5年生も、空き時間に教室で練習しています。
今日は算数の授業が早く終わったので、ipadの「Garage band」というアプリを使って木琴、鉄琴パートの練習をしました。
「Garage band」はキーボードやギター、ドラムなど色々な楽器の音源があり、バーチャル演奏を体験したり、録音した演奏を編集したりすることができるアプリです。
子ども達が使っているのはバーチャルピアノです。
「ドレミが書いてないからわかりません。」
という声があったので、透明なクリアフォルダーを画面に乗せ、上からドレミを書きました。(写真参照)
ipadの良いところは、「音量が大きすぎない」ことです。
リコーダーや鍵盤ハーモニカの音は響きすぎて耳が辛い、という子どもも、抵抗なく演奏の練習をすることができます。
これからも工夫して、ICT機器を使っていきたいです。

光の魔法…!

画像1画像2
図工で作っていた「のぞいてみると」の作品が完成しました。
本当は4,5月に作る予定だったのですが、諸事情あって今になりました。
箱の中に自分が考えた世界を作り、のぞき穴から見てみると、箱の側面や天井に開けた小さい穴から入る光によって、素敵な世界が見える!…という作品です。
午前中は天気が良かったので日なたに箱を持っていってのぞいてみました。
「おおー!すごーい!」
「ほんとだ。きれい−!」
まさに太陽光マジックでした。

社会の授業風景

画像1
5年生の社会科では、食料生産について学びます。
先日は、チラシを切りぬき、産地を見ながらそれを日本地図に貼っていきました。
作業をしていく中で、
「魚類は外国産が多いね。(食糧自給率、流通、漁業の仕組みにつながります)」
「福島県産がものすごく多い!(地産地消、農業の仕組みにつながります)」
「九州産も意外とあるね。(生産の工夫、販売の工夫につながります)」
等々、今後の学習につながりそうなつぶやきが出てきました。
「もっとやりたい!」
と、さっそく家からチラシを持って来た子も…!

体験は、飽きるほどやらせることで、子供の中に情報が蓄積されるのだそうです。
産地調べ、もう少し続けてみようと思います。、

心肺蘇生講習会

画像1
画像2
画像3
現職教育の一環として日本赤十字社の方を講師として一次救命処置を全職員が学びました。万が一に備え、役割を分担しながら胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を教えていただきました。

歯科指導

画像1
今、緑ケ丘第一小学校では養護教諭が各教室を訪問し、歯科指導を行っています。今日は4年生の2クラスで指導しました。

絵本の窓

画像1
絵本の窓の皆さんによる5・6年生の読み聞かせがありました。子ども達は真剣にお話を聞いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 学期末短縮3
3/8 学期末短縮4 愛校清掃週間〜18
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961