ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6年 調理実習(2組)

画像1
画像2
画像3
今日は2組が調理実習を行いました。「猫の手」を意識して短冊切りをしたり、熱の通り辛い根野菜の人参から炒めたりして、上手に調理できました。ご家庭でも、是非調理をする機会を設けていただけたら嬉しいです。(一緒に調理をするのも素敵な空間ですね)

6年 調理自習(1組)

画像1
画像2
画像3
今日は1組の調理実習でした。包丁を上手に、かつ、安全に使いながらピーマンやキャベツ、ニンジンを切ったり、炒めたりしていました。味付けもばっちり!美味しくて、どの子もニコニコでした。

6年 調理実習(3組)

画像1
画像2
画像3
新型コロナウィルス感染防止のため活動が制限されていた家庭科でも、ようやく調理実習を行うことができました。今日は3組の調理実習、明日は1組、明後日は2組の予定です。自分たちで作った料理は格段の物がありますね。是非、お家でも実践して欲しいなぁ〜と思います。

6年 自治的活動(委員会活動)

画像1
画像2
画像3
先週の生活・安全委員会さん。「休み時間に、学校のルール以外の場所でドッジボールをしている子たちがいて、危ないよな〜」学校のルールとして遊具前では、ボール運動が禁止になっています。生活・安全委員さんは、前からこのことが気になっていました。「前にその(ドッジボールをしている)近くを通った時に、ボールがぶつかって、びっくりしたんだよな〜。あれが1年生だったら、きっとけがしちゃうんじゃないかな〜」その思いを受け、先生方でもルールを確認し合いました。勿論、そこで遊んでいた子たちは「故意」ではありません。ただ単に、分からなかっただけです。生活・安全委員さんのお陰で、ルールも確認でき、全校生が安全に校庭で遊ぶことができるようになりました。このように、子どもたち自ら「学校をより良くしていきたい」という姿を大切にし、具現化していくことで自己有用感も高まっていきますね。(写真は、生活・安全委員会さんの、朝の挨拶運動、ボランティア委員会さんの募金、保健委員会さんの清掃活動。どの活動も自主的に行っている姿が素敵ですね。)

6年 縦割り清掃

画像1
画像2
画像3
今年度2回目の縦割り清掃がありました。1回目の縦割り清掃後「みんな静かにお掃除をしてくれていたんだ」「何か、全体が騒がしかった」「下級生が言うことを聞いてくれなかった」などの反省が出されていました。そこで迎えた2回目。1回目の反省を生かして「分担を少し変えてみようか」「ちょっと声のかけ方を変えてみようかな」などそれぞれの課題を見出し、工夫している姿が見られました。最高の「みどりのきょうだい」を目指して頑張っている6年生です。

6年 虹色音楽隊 ミニコンサート

画像1
画像2
画像3
鑑賞教室として、プロの演奏グループ、虹色音楽隊をお招きして打楽器アンサンブルミニコンサートが行われました。「剣の舞」から始まったコンサートは「ジブリメドレー」「紅蓮花」など子どもたちの馴染み深い演奏で大いに盛り上がりました。教室に戻った子どもたち。「癒された〜」「疲れがとんだ〜」と大満足でした。虹色音楽隊の皆様、ありがとうございました。

6年 特設体育部始まりました!

画像1
画像2
画像3
今年の特設活動が始まりました。今年度は人数の関係で、体育部のみの開部となりました。今回の練習は、ラダーを使って「腿を引き上げる」ことを意識した運動を行ったり、100mのタイムを図ったりしました。陸上運動は地道な練習の繰り返しです。球技などと比べて練習試合もできません。(記録を計ることはありますが)記録を計っても、なかなか記録は縮まりません。逆にタイムが落ちることの方が多いです。0.01秒縮めるために、1センチメートル高く、遠く跳ぶために地道な練習を繰り返していくことになります。自分の記録、能力を向上させるために、是非頑張ってほしいものですね。

6年 琴出前授業

画像1
画像2
画像3
昨日に引き続き、今日は2組さんと1組さんが琴の勉強をしました。丁度、社会科の学習で「貴族のくらし」を行っています。その中で「国風文化」(平安時代の中期から後期にかけて 発達した,日本の風土や生活にあった 貴族の文化)を行いました。その中で貴族が「琴」をたしなんでいたことも学びました。今から1200年あまりも、昔から伝わっている文化を子どもたちは楽しんでいました。

6年生 日本の伝統楽 箏(十三絃 十七絃 三絃)に親しむ

 今日は,須賀川市からお琴の先生をお招きして,日本の伝統楽器(十三絃 十七絃 三絃)に親しみました。柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱音程を音程を調節して絃を弾いて音を出します。子どもたちは、3名の先生方に教えていただいて,名曲「さくらさくら」を上手にひくことができました。子どもたちは、「楽しかった」「面白かった」「また弾きたい」等々の感想から分かるように日本伝統楽器に親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 学年プール開き

画像1
天候に左右され、なかなか水泳学習ができないでいました。ようやく水温、気温が条件を満たしましたので、待望の学年プール開きを行いました。まず、水慣れとして水中じゃんけん。負けた人は勝った人のまたくぐり!その後、現段階での水泳能力を確認するために25mの記録を取りました。(7月中旬に行う学年水泳記録会の時に、今日の自分を1秒でも1mでも向上することができていたら、その子の「勝ち」です。)前述しましたが、小学校の水泳はプールに入った数に比例して上達します。(水泳が苦手な子は、まずは「背泳ぎ」からスタートします)6年生の水泳可能日は、月・水・木・金です。時間割に体育がなくとも天候によってはプールに入る場合もありますのでご準備のほどよろしくお願いします。



6年 敬・信・愛 2

画像1
画像2
画像3
活動が終わり、班長さんが1年生を教室に送っていきます。始まる前に比べて確実に1年生との心の距離が縮まっていました。

6年 敬・信・愛 1

画像1
画像2
画像3
緑ケ丘第一小学校の素晴らしい伝統の一つに「みどりのきょうだい」があります。これは、1〜6年生が、まるで本当の「きょうだい」のように一緒に遊んだり、お掃除をしたりする活動です。異学年交流は「敬・信・愛」(けい・しん・あい)です!お互いが「信」じられる存在だからこそ、下の学年の子は「6年生ってすごいな〜!」「あんな6年生になりたいな〜」と尊「敬」の眼差しで6年生を見ます。お互いが「信」じられる存在だからこそ、6年生は慈「愛」の眼差しで、下級生のお世話をする……。自己肯定感、自己有用感を得ながら。今日は各班で、自己紹介や清掃分担をした後に6年生が企画・準備した遊びをみんなで遊びました。1〜6年生まで、素敵な時間を過ごすことができました。

6年 小中連携研究協議会

画像1
画像2
画像3
先生方は、今日は午後から緑ケ丘中学校で、中学生の授業風景、清掃風景などを見学させていただきました。その後、中学校の先生方と様々なお話をさせていただきました。現在、中学校での家庭学習の課題としては、「取り組み方の違い」(意欲面)や家庭学習時間不足、受け身的取り組みによる伸び悩みがあげられるそうです。4月から6年生は「3行日記」を毎日の課題の一つとしています。(2枚目の写真)これは中学校に向けてのアドバンテージの一つです。(3枚目:実際、緑ケ丘中学校で使用しているもの)家庭学習習慣を定着させる最後のチャンスになります。お子さんの実態に応じて「一緒に」(隣に座って宿題状況を把握したり教えたりする)「寄り添って」(同じ空間で、子どもの学習状況を把握する)「突き放して」(家庭学習に関して一任し、最後に実物を見て確認印を押す)ことが大切です。ご家庭でもお声掛けを是非お願いいたします。

6年 おめでとう1年生の会 2

画像1
画像2
画像3
自然に1年生の目の高さまで腰を折って話す6年生。自然と1年生と笑顔を交わし合う6年生。すっかり1年生と仲良しになった6年生。あちらこちらで、1年生を思いやる姿が見られました。遅ればせながら1年生のみなさん、「ようこそ!緑ケ丘第一小学校へ!」優しい6年生のお兄さん、お姉さんは、みなさんの入学が、とてもうれしいです!何か心配なこと、わからないことがあったらいつでも、6年生にお話ししてください。素敵な空間を共にできた時間でした。明日(16日)はお弁当の日になります。ご準備、よろしくお願いいたします。

6年 おめでとう1年生の会 1

画像1
画像2
画像3
5年生の時から計画していた「おめでとう1年生の会」を行いました。本来、4月に行う予定ではありましたが、コロナ禍、まん延防止策延長などを受け本日の開催になりました。わずかな時間ではありましたが、「○×ゲーム」「ジェスチャーゲーム」「どろけい」などをして1年生と触れ合うことができました。また、1年生が、何回反復横跳びができたか、数を数えてあげたり、応援してあげたりしました。

6年 キラキラした瞳の先に

画像1
画像2
画像3
キラキラした瞳。集中して子どもたちは一点を見つめています。その瞳の先には…。先週、「絵本の窓」さんによる「絵本の読み聞かせ」が行われました。子どもたちはいつも以上に「し〜ん」と集中して絵本を見つめていました。子どもたちが初めて本に触れたのは恐らく「絵本」だったのではないでしょうか?中には「1年生の時に読んだ絵本が大好きで百回近く読んでいるんです。」というお子さんや「小さいときに毎日のように同じ本を『読んで、読んで!』ってお家の方にお願いしてたんだ。」というお子さんもいました。絵本の読み聞かせの効果としては、次のようなことが言われています。(所説あり)読み聞かせをすることで、子どもは「文字」と「声」と「絵」という3つの情報を多角的に取り込むことになります。 人の脳はさまざまな情報が重なることによってより強く記憶できるという仕組みを持っていることから、読み聞かせを行うことで複数の情報が一度に取り込まれ、子どもの記憶力を向上させる効果がある、そうです。と、難しい話はさておき、「絵本っていいな〜」「ほっこりするな〜」「絵本って楽しいな〜」そんな時間も大切ですね。「絵本の窓」の皆様、ありがとうございました。

6年 おめでとう!一年生の会

画像1
画像2
画像3
 水曜日に伸びに伸びてしまった「1年生おめでとうの会」を行います。新型コロナウィルス感染防止策を徹底しながら「1年生と、より仲良くなる」ために行っていきたいと思います。今日は、実行委員会さんを中心にリハーサルを行いました。縦割り活動は子どもたちの情感を養うとても大事な経験です。(詳細は後日)水曜日、どんな活動になるか楽しみですね。

6年 タブレット持ち帰り 始めました

画像1
画像2
画像3
週末、家庭にタブレットを持ち帰り、タブレットドリルを行ったり、歴史の調べ学習、国語の提案文のまとめなどを行ったりすることを課題の一つとしました。今日子どもたちが持ち帰ったのは1枚目の写真の物です。市から借りている個人用タブレット端末、充電器、そしてそれを入れるバッグです。バッグはPTA,児童奨励費から、一人一人のお子さんへのプレゼントとなります。ICT機器は正しく使うととても効果があるものです。タブレット端末確認書を再度、お子さんたちと確認の上、お話して頂けたら幸いです。

6年 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
郡山警察署生活安全課のお巡りさんをお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。DVDを視聴しながら、ドラッグが人体に与える影響を教えていただいたり、ドラッグの依存性の危険について教えていただいたりしました。その後に、少年少女の薬物使用状況などを教えていただきました。何か「ドラッグ」というとテレビの世界、都会の世界のような感じを受けますが、実際郡山市でも未成年の子の薬物による検挙事例があるとのことでした。薬物の怖さ、誘われても断る勇気、薬物乱用による家族への被害、しっかりと心に受け止めた時間でした。

6年 大好きクラブ活動!

画像1
画像2
画像3
クラブ活動が大好きなお子さんはとても多いです。学校生活の中で、「自分たちの考えで進めることができる」(勿論、大人の適切な支援が不可欠ですが)活動の一つです。また、6年生にとっては異年齢集団を仕切る「醍醐味と責任」を感じられる活動でもあります。今日のクラブ活動では、どのクラブも6年生がしっかりと仕切るとともに、下級生が楽しめるように内容を工夫した活動が見られました。(写真は室内運動クラブ)さすが6年生ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 教室移動
3/28 離任式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961