ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6年 卒業アルバム写真撮影

画像1
画像2
画像3
今日は、卒業アルバムのクラブ活動用の写真を撮影しました。各クラブとも、自分たちのクラブの「色」が出るように工夫した姿が見られ、出来上がりが楽しみな撮影となりました。今後、陸上交歓会や運動会、個人、学級などの撮影に入る予定です。

6年 陸上交歓会激励会

画像1
画像2
今日、放送による全校集会がありました。陸上交歓会に向けて頑張っている6年生が全校生に応援して頂く「陸上交歓会激励会」です。全校生が一同に集まることはできないが、6年生の思いを知って欲しいという願いから、前日急遽ビデオ撮影を行い、その映像を全校生に見ていただきました。各種目の選手が名前、目標、そして種目ごとの決めのポーズ!その後、高跳びの選手によるデモンストレーション。全校生から大きな応援を受けました。1〜5年生のみなさん、ありがとうございました。「練習は嘘をつかない!」この言葉を胸に87名全員で頑張ってきたいと思います。

6年 わたしの大切な風景

画像1
画像2
画像3
今、図画工作科では絵画の学習を行っています。テーマは「わたしの大切な風景」。小学校生活も残り半年です。小学校時代に一番好きだった場所、思いで深い場所を絵に表す学習です。最初に自分の思い出深い場所をタブレットで写真を撮ってきました。図書室であったり、校庭であったり、教室であったり…。下書きや彩色に入った子もいました。子どもたちにとってそれぞれの思いがある学校の一風景。完成が楽しみです。

6年 外国語

画像1
画像2
画像3
26日にAETの先生と一緒の外国語の授業がありました。今回は前回学んだ「過去形」のまとめ。「went」「ate」「played」「It was」などの過去形を使って友達にアウトプット。
男女関係なく仲良く楽しそうにアウトプットしている姿が微笑ましかったです。運よくたくさんアウトプットできた子は、見事「ビンゴ!」!楽しく実りある時間を過ごしました。

6年 会津夢浪漫紀行 番外編

画像1
画像2
画像3
 班ごとに「体験場所」「見学場所」「食事場所」が決まり、ほっと一安心の子どもたちです。社会科の学習中。「安土城は織田信長が作った。大阪城は秀吉。ところで鶴ヶ城は誰が作ったの?」「赤べこの絵付け、楽しみだな〜。ところで「べこ」って何?」新たな疑問が沸き上がりました。そこで会津夢浪漫紀行の予習を兼ねて、自分の見学場所などについて調べ、ロイロノートを使ってまとめよう!という活動に取り組み始めました。ある程度、予習をして浪漫紀行に向かいたいと思います。

6年 AETの先生と

画像1
画像2
画像3
今日はAETの先生と2回目の外国語の授業がありました。今日は、前回教えていただいた過去形を使っての会話。ターゲットセンテンスは「〜に行きました。」「〜を楽しみました。」「〜を食べました」「それは(   )でした。」です。まずはインプットの時間。(自分の中にこれらの英文を入れる)それからは、友達相手にアウトプット(自分の夏休みを友達に英語で伝える)。外国語は特に「アウトプット」が必要です。友達に楽しく伝え合うことができました。

6年 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今日は1か月ぶりの「絵本の窓」さんによる読み聞かせがありました。2年生で習ったスイミーを訳した「谷川俊太郎さん」の絵本を読み聞かせしていただくなど、今回も素敵な時間を頂くことができました。絵本の窓さん、ありがとうございました。

6年 会津夢浪漫紀行

画像1
画像2
画像3
昨日できなかった食事場所に電話予約を行いました。「11月2日の水曜日に〜」と予約をしようとした班。お店の方から「ごめんなさい、水曜日はお休みなの」あらら…やばい!食事の後の体験活動はもうすでに予約済み。時間は動かせない。どうする?どうする?そんな心配もどこ吹く風。すぐに班で集まり、新しい食事場所を決めると、すばやく電話予約をし、無事OKをいただきました。その瞬発力、見事です!

6年 会津夢浪漫紀行 第4歩目

画像1
画像2
画像3
「どうしよう、どうしよう…」「やばい、心臓がドキドキする。」会津夢浪漫紀行に向けて各班、体験場所や昼食場所が決定しました。とは言え、本当の決定ではありません。実際にお店にOKをもらわなければ「絵にかいた餅」。そこで、今日は班の「渉外」係の子たちが職員室の電話をお借りして、各お店に電話予約をとりました。顔も見たことのない人と電話をすることはドキドキ。昨日作成したマニュアルをもとに、自分の名前や体験したいもの、時間などの予約をとることができました。どの班も、計画した内容、時刻で予約をとることができました。時間の都合上、昼食の予約は明日になってしまいましたが、今のところいい感じで進んでいます。

6年 会津夢浪漫紀行 3歩目

画像1
画像2
画像3
今日の総合。各班に分かれて、見学場所・体験活動・お昼について話し合いました。また、地図を見ながら、効率的に周るルートを考えました。「ここは、距離があるからバスを使おう!何時に乗れるのかな?」とバスの時刻表とにらめっこする班。「歩けない距離じゃないよな〜。バスを待つより速いかも?」など、最善な行程を考えました。早い班は、見学場所、体験場所に予約の電話を入れられそうです。(マニュアルを見ながら、電話予約するようになります。)夢が、少しずつ形になってきています。

6年 ご参観ありがとうございました。

画像1
画像2
今日は参観日、2日目。お忙しい中、ご参観頂き誠にありがとうございました。(1組、3組)「数の概念を広げていく」子どもたちの姿、「物語の世界を広げていく」子どもたちの姿、「共に高まり合おう」とする子どもたちの姿をご覧いただけたと思います。懇談会でお話しした「学習」「生活」そしてSNSと子どもたちの関り、などをぜひ子どもと共有して頂きたいと思います。何か、ご心配な点、ご不安な点、ご質問などがありましたら、お気軽にご連絡ください。保護者の皆様、学年が一致団結して子どもたちの健やかな成長をバックアップしていきたいと思います。

6年 ご参観ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
授業参観1日目。(2組)お忙しい中、お足元の悪い中、ご参観頂きまして誠にありがとうございました。一生懸命、表現しようとするお子さんの姿が見られたのではないでしょうか?何かご質問やご不安な点があれば、いつでもご相談ください。明日は授業参観2日目。(1組、3組)となります。よろしくお願いいたします。また、明日は「お弁当の日」となります。お世話になります。

6年 頑張っています!陸上!

画像1
画像2
画像3
毎日の、放課後の陸上希望練習。「練習は嘘をつかない」を合言葉に頑張っています。今日は生憎の雨……。そこで、許可を頂き校舎内を走って体力つくりを行いました。中央階段を3階まで登り、6−1脇の西階段をおります。1階の1年生教室前、職員室前を通りまた中央階段へ。登りは階段は一段ぬかしで登る。下りの階段は一歩一歩安全に。それを10周がノルマ。勿論、途中途中に自由給水。ペースも自分のペースで。全員の子が完走することができました。走り切った満足感でニコニコでした。(僕も、私も「やれば、できるんだ!!」)

6年 会津夢浪漫紀行 2歩目

画像1
画像2
今日の総合は、会津夢浪漫紀行の2回目。班で「見学したいところ」「体験したい活動」「食べたいお昼」について、観光協会から頂いた「地図」や「パンフレット」を眺めながら、ワイワイがやがや、楽しいひと時を過ごしました。来週には決定をし、アポイントの電話を入れたり、行程表を作成したりする予定です。

6年 会津夢浪漫紀行 はじめの1歩

画像1
画像2
画像3
11月1日、2日に予定されています修学旅行「会津夢浪漫紀行」(あいづ ゆめ ろまんきこう)に向けて「始めの一歩」を行いました。今日は、班の発表、役割分担などを行いました。今後、2日目の体験活動(赤べこの絵付けやガラス細工制作など)見学場所(飯盛山や武家屋敷など)お昼はどうするか?(ラーメン?ソースかつ丼?)などを決めていく予定です。自分たちで計画を立て、アポイントをとり(電話で)、実践していく。自分たちの手で「為す」ことの喜びや満足感、充実感が味わえればいいな〜と思います。

6年 AETの先生と

画像1
画像2
今日は、新しいAETの先生と外国語の勉強をしました。まず、AETの先生がオリンピックの聖火ランナーを務めた時に使用したトーチを見せていただいたり、持たせていただいたりしました。今日の学習は「過去形」でした。「enjoyed」「ate」「was」などを使って夏休みの思い出を発表し、英会話を楽しんでいました。

6年 プログラミング学習

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが大好きなプログラミング学習がありました。ICT支援員の先生のご指導の下、様々なプログラムを楽しみました。スタートボタンを押すと「○秒走ったら右に□度曲がる」「持ち上げるとクラクションを鳴らす」などをプログラムし、車を動かすことを楽しむことができました。今度は、簡単なゲーム作りなどもしていきたいと思います。

6年 何かを得るためには、何かを…

画像1
画像2
画像3
陸上競技交歓会に向けての練習が、本格的にスタートしました。朝や体育の時間、放課後、一生懸命練習しています。何事もそうですが、「何かを得ようとする時は、何かを失う時」もあります。例えば、朝のリレー練習(1枚目の写真)で上手にいかない部分があった。上手になるためには(何かを得るためには)、休み時間、遊ぶ時間を削ってでも練習に取り組む(2枚目の写真:何かを失う)。陸上競技交歓会に向けて、「私ってがんばれるんだ」という自己肯定感を育んでいきたいと思います。

6年 おいしいお弁当ありがとうございます

画像1
画像2
画像3
今日はお弁当の日。夏休みの課題の一つに「調理実習」がりました。カレーライスや焼き魚(下処理まで)、たこ焼きなどいろいろな献立に挑戦した子どもたちでした。でも、お家の人が作ってくれるお弁当は最高です。とってもおいしいものでした。いつかは、自分でお弁当を作れるようになることでしょう。来週、9日もお弁当になります。よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 全校集会
3/15 卒業式練習
3/16 卒業式予行
3/17 愛校清掃
3/20 卒業式練習
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961