ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6年 くるくるクランク

画像1
画像2
画像3
図工では「くるくるクランク」の学習を行っています。クランクの仕組み(クランクを回すと、凸凹が動き、上に動いたり、下に動いたりする)をもとに、その動きを生かした様々なアイデアを考え、楽しみながら作品づくりを行っています。子どもたちの創造力は素晴らしいですね。完成が楽しみです。

6年 プール開き

画像1
画像2
朝の時間、今年度の「プール開き」を放送で行いました。校長先生のお話の後にスポーツ委員会委員長さんからの「誓いの言葉」、体育主任の先生から「水泳学習の注意」についてのお話がありました。小学校の水泳技能は、「プールに入った回数に比例する」と言われています。小学校最後の水泳学習です。今の自分の記録を1mでも長く、1秒でも速く泳げるように頑張らせたいと思います。なお、6年生のプール使用可能日は「月・水・木・金」となります。時間割になくとも天候によっては使用可能日に入る場合があります。ご面倒ではありますが、ご準備の程よろしくお願いいたします。

6年 8020運動

画像1
画像2
画像3
今日は歯科検診がありました。「80歳まで、自分の歯を20本保とう」とする「8020運動」があります。人生100年計画の現在では、ますます歯の重要性が問われています。「むし歯」は我慢していれば治るものではありません。検査結果は後日お子さんを通して配付致します。結果によっては早めに受診し、「100歳まで、自分の歯を20本」保てていたら素敵ですね。

6年 防犯教室

画像1
画像2
画像3
3校時に、郡山警察署生活安全課のお巡りさんを講師としてお招きして、防犯教室を行いました。講師の先生から定番であり重要な「いかのおすし」(お子さんにお聞きください。)についてのお話を頂きました。次に6年生が代表となって、下校中「不審者に呼び止められ道案内を求められた時」「不審者に無断で動画や写真を撮られた時」「一人で留守番しているときに強引に玄関を開けるよう迫られた時」の対処法をロールプレイをまじえながら詳しく教えていただきました。万が一に備えて、「自分の命は自分で守る」意識が大切です。ここでお願いです。「いかのおすし」の「お」。「大きな声で助けを求める」なのですが、不審者に咄嗟に腕を掴まれたり、迫られたりしたとき、思っているほど「大声」を出すことはできないそうです。そこで必要なのが「防犯ブザー」です。ランドセルに防犯ブザーはついていますか?ついていたとしてもきちんと音が鳴りますか?よくあることですが、防犯ブザーはあるけど、電池切れで音が出ない、ことがあります。一度ご家庭でも点検して頂きたいと思います。(結構、電池切れてます…)

6年 クラブ活動

画像1
画像2
画像3
今日は、子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動の初日でした。クラブ活動とは、活動を通して,望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度を育てることを目標としています。また、活動内容としては、学年や学級を離れ,4年生以上の同好(同じ趣味)の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行っていくものです。クラブ活動初日、6年生は「クラブ長」「副クラブ長」「書記」の3役を務めたり、楽しいクラブ活動にしようと3役とともに一緒に考えたりすることができました。楽しいクラブ活動を、「みんなの手」で築き上げていけたらいいですね。

6年 知能検査

画像1
画像2
2校時目に「知能検査」が行われました。3文字の文字群から意味のある言葉が作れないものを見つけ出す問題であったり、1分間言葉を暗記し、問題に答えたり、図形に隠れている三角形の数を見つけたり、どれも難問ばかり。しかも20問を制限時間2分、あるいは3分で答えなければなりません。歯ごたえのある検査でしたが、頑張れた6年生でした。(写真はそ〜っと廊下からです。)

6年 為すことによって学ぶ2

画像1
画像2
画像3
ドッジボールや鬼ごっこ、展望台探検、水遊び、遊具遊び…。みんなと一緒に遊んでいくうちに、互いの心の距離も近づいてきますね。

6年 為すことによって学ぶ1

画像1
画像2
画像3
「為すことによって学ぶ」という言葉があります。これは、頭で理解する大切さとともに、実際に行うことによって、より学んでいく!と言うことです。「百聞は一見に如かず」と同じような意味で使われます。6年生には、6年生全体が仲間である、という意識をもって欲しいなぁ、学年で何かをするときに、男子だけ女子だけ集まって「男子とだけしか遊べない」「女子とだけしか遊べない」(もちろんケースバイケースですが)のではなく、そのような枠を気にせず、「和」を尊しとして欲しいなぁと思います。と言うことでせっかくのお弁当日ということもあり、緑ケ丘公園に行ってきました。より6年生の「和」が深まるといいなぁと思います。

6年 後片付け

画像1
画像2
画像3
 5校時。本来ならば明日の運動会に向けての準備をする予定でした。その代わりに後片付けを行いました。体育館下倉庫から運ばれた各学年が使用するた運動会グッズや各係で使用する予定だったものを、もとの場所へ戻すお仕事でした。全校生のために、額に汗しながら運ぶ姿、運び終わった後に満足感や自己有用感に満ちた笑顔がとても素敵でした。

6年 高校生の先輩からのアドバイス

画像1
画像2
画像3
高校生の子が遊びに来た時に話題が「数学」の話になった時がありました。「数1とか数2とか問題難しすぎて、頭がこんがらからない?」とたずねると、その子曰く。「そんな時は『数直線』に表すと何とかなるんですよ!」数直線…小学校時代にさんざんお世話になるものです。小学校を卒業するとあまり使わないイメージだったので、この高校生の言葉は印象的でした。小学校時代に「数直線」を自由自在に使えるようになると、その後の世界にも役立つのですね。目指せ!数直線マスター!

6年−春の陣−4

画像1
画像2
画像3
応援を盛り上げてくれた大太鼓担当の勇ましい音とともに150m走が始まりました。今もてる力を発揮しました。秋の陣ではもっともっと成長した走りが見られることでしょう。と、いうことで6年−春の陣−は終了です。今後切り替えをしっかりとし、学習に励んでいきたいと思います。

6年−春の陣−3

画像1
画像2
画像3
続いて男子の部。応援団団長の気合い入れの後、合戦開始!白熱した合戦は94対93。なんと1点差で赤組の勝ち!校長先生から勝旗を頂きました。

6年−春の陣2−

画像1
画像2
画像3
団体種目「緑ケ丘合戦」まずは女子の部。赤色、白色の代表の子から気合い注入!白熱しました。

6年 −春の陣−1

画像1
画像2
画像3
絶好の天候の下、「6年−春の陣」が行われました。まずは開会式。実行委員会委員長より始めの言葉、スポーツ委員会委員長、委員のみなさんの模範演技のもと「ラジオ体操第一」です。

6年 メタ認知

画像1
画像2
算数では「分数のかけ算」の学習に入ります。分数の復習としてしばらくの間、宿題プリントで「分数の足し算・引き算」の問題を出していました。「通分」のやり方や帯分数から仮分数に直す仕方を忘れてしまっていた子もいました。その中のあるお子さん。「私、分数の引き算、自信ないので今日の自学でもう一度復習していいですか?」もちろん、「どうぞ!どうぞ!」今、子どもたちに必要な力の一つとして「メタ認知力」が言われています。メタ認知とは「自分の認知活動を客観的にとらえる、つまり、自らの認知(考える・感じる・記憶する・判断するなど)を認知すること」です。自分自身を超越した場所から客観的に見ることに加えて、自分自身をコントロールでき、冷静な判断や行動ができる能力までを含めて、メタ認知能力と呼ばれています。この子は、自分の弱点を冷静に判断し、その弱点を克服するために自主学習に励んでいました。メタ認知能力を付ける「初めの一歩」となります。3月ごろまでには身に付けられるといいですね〜。

6年 緑ケ丘合戦「春の陣」開催!

画像1
画像2
画像3
5校時の学年体育の時間に団体種目「緑ケ丘合戦」の練習を行いました。団長さんを始めとする応援団の「気合い」の言葉に続いて競技開始です。中央に置かれた竹棒やタイヤを自陣地に引き寄せます。竹棒は3点、タイヤは5点。総獲得点数で勝敗が決定されます。大いに盛り上がった練習でした。「次はタイヤも入れて校庭で最後の練習をしようね!」ということで体育を終えたのですが………。残念ですが仕方がありません。でも、代表委員さんを始めとして、応援団や各係の活動も盛り上がってきた途中でもありますので、何とかその思いをくんであげたいと考え、次の体育(水曜日4校時)で「緑ケ丘合戦(春の陣)」「150m走(春の陣)」を開催したいと思います。本番は「秋の陣」で行いますが、今までの練習の一成果を発揮できればいいな〜と思います。

6年 魚魚くん、今日も元気です

画像1
画像2
 先日お知らせした6年生のアイドル的存在(?)の魚魚(ぎょぎょ)くんですが…。結構こういう活動は「初めの一回だけ」ということが、よくあることなのです。でもでも、魚魚くん、今日も快適な生活を送っています。と言うのも…。「わたしたちも、やっていいですか?」「どうぞ、どうぞ!」前とは違うお子さんたちが申し出てくださいました。優しさや言い出す「勇気」(良いことを「やってみたい」と思ってもなかなか言い出すには勇気が必要ですよね。)がどんどん広がっていることが嬉しいです。

6年 勝手知ってる道だけど…

画像1
画像2
画像3
お子さんたちは、当然のことですが地域にすっかり慣れています。何十回、何百回通った道だと思います。勝手知っている道ですけど…。1枚目の写真。信号は、しっかり赤です。でもでも、よくよく見ていると。歩行者、自転車だけの信号です。歩行者、自転車だけが赤です。と言うことは、自動車や自動二輪車は通ってOK!と言うことです。二枚目の写真、歩行者側から見た写真です。車が来ているかどうか分かりません。三枚目の写真、道路側から見たものです。歩行者が全く見えません。(もちろん「止まれ」の標識はありますが)慣れ親しんだ道ではありますが、お家の近くをもう一度点検して頂けたら幸いです。

6年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
3校時に「交通安全教室」が行われました。最初に自転車の点検の仕方やスタート時の注意することを教えていただき、実際の道路を使って練習しました。自転車の乗り方などは、個人差が大きいものです。お時間がありましたら、お子さんの自転車技能を確認する、自転車チェックを一緒に行う、などしていただけたら幸いです。ご協力いただきました緑っ子サポーターの皆様、ありがとうございました。

6年 家庭の交通安全推進員委嘱状交付式

画像1
画像2
 業間、駐在所所長さんをお迎えし「家庭の交通安全推進員委嘱状」交付式を行いました。これは6年生一人一人が、家庭で、お家の方々に交通安全を呼びかけましょう、という意味合いのものです。代表のお子さんが委嘱状を受け取るとともに、誓いの言葉を堂々と発表することができました。その後、所長さんから交通安全についてのお話や、現在までの交通事故発生件数やその原因についてなどをお聞きしました。6年生には家庭の交通安全推進員として、頑張ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 全校集会
3/15 卒業式練習
3/16 卒業式予行
3/17 愛校清掃
3/20 卒業式練習
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961