ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6年 71日間、終了!

画像1
画像2
 1学期、71日が終了しました。校長先生から、夏休みについて次のようなお話を頂きました。「○夏休みにしかできないことにチャレンジしましょう。○家族の一員として家の仕事を1つ以上行いましょう。○一つしかない自分の命、生きているすべての命を大切にしましょう!」この71日間、様々な面でがんばってきた6年生です。いよいよ、小学校生活最後の夏休みです。事故や病気に注意して、充実した夏休みになるといいですね。学校で、夏休み中の過ごし方についてお話ししました。ご家庭でも、一度話をする機会を設定して頂きたいと思います。(学習や生活の約束事やネット、ゲームの使い方、留守番時の約束など)よろしくお願いいたします。(2組集合写真、データとびました…ごめんなさい)

6年 大掃除

画像1
画像2
画像3
 明日で1学期71日間も終了です。今日は、縦割り清掃後、各学級で大掃除を行いました。ディスクマットをピカピカにしたり、ロッカーを整理したり…。教室をピカピカにして夏休みを迎えたいと思います。お道具箱、習字セット、絵の具セットを持ち帰りました。お子さんと一緒に点検していただき(お子さんの実態によって「一緒に」「寄り添って」「突き放して」です。)補充のほどよろしくお願いいたします。

6年 1学期も残り…

画像1
画像2
画像3
1学期も残り2日となりました。1枚目の写真は4月22日、初めて撮った6年生の集合写真です。2枚目、本日7月15日に撮った集合写真です。毎日見ているとあまり気づくことはないのですが、比べてみると一人一人が「ぐっと」成長している様子、雰囲気が伺えますね。3枚目。今日のあるお子さんの三行日記です。この気持ちは嬉しいです。

6年 最後のプール

画像1
画像2
画像3
6年間お世話になった「プール」とも今日でお別れです。(今後、こんな事が多くなっていくのでしょうね。)水泳記録会後、お別れの意味も込めて(?)水遊びタイム。最後のプールを楽しみました。

6年 水泳記録会

画像1
画像2
画像3
小学校生活最後の水泳記録会が行われました。指定種目として全員が「25m自由形」を行いました。その後、選択種目として「ビート板25m」「25m平泳ぎ」「25m背泳ぎ」「50m自由形」「50m平泳ぎ」の中から1種目を選択し、泳ぎました。最後は、選抜リレー4×25m!自己ベストを出せた子、出せなかった子、それぞれでしたが、今日にいたるまでの練習過程で、多くの子が一生懸命頑張った水泳学習でした。

6年 夏休みも本と

画像1
画像2
画像3
今日は6年生の夏休み中の本の貸し出し日でした。「この本、入ったんだ〜。やった〜!」待ちに待った本を見つけて大喜びの子。「お勧めの本はどれですか?」と図書館司書の先生にお聞きする子。まだ見ぬ本の中身を想像する至福の時間を過ごす子。子どもたちの読む本の内容も少しずつ高学年らしくなってきました。夏休み中、一日のうち10分でも本に親しむ時間があれば嬉しいです。

6年 書写

画像1
画像2
画像3
現在、書写では、小筆を使い、文字の配列に気を配って清書する学習を行っています。始筆(筆の入り)を意識し、丁寧に書くことができました。

6年 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
「ドキドキする〜」「練習してきていいですか?」朝から図書委員のお子さんたちは緊張感に包まれていました。それは…。今日は1年1組さん、1年2組さんに読み聞かせに行く日でした。1年生に楽しんでもらえるようにビッグ絵本を選び、何度も何度も練習を繰り返してきました。終わった後は、緊張感から満足感いっぱいの顔に変身。こういう経験がとても大切なんですね。

6年 ブックトークをしよう

画像1
画像2
画像3
 国語科では「本は友達」の学習を行っています。ここでは、自分でテーマを決めて本を読み、自分が感銘を受けた部分、本から学んだことなどをまとめ、友達に紹介していく学習になります。テーマとしては、「友情」「平和」「共生・福祉」「努力」「自然」を設定する子が多いようです。決めたテーマに関して、図書館司書の先生にアドバイスを受けながら本(紹介する本)を設定する子も見られました。「本は友達!」読む本の幅を広げられていければいいな〜と思います。

6年 自分史作成開始!

画像1
画像2
画像3
 総合学習の1つの柱として「自分史」作りが始まりました。子どもたちは今年12歳を迎えます。小学校を卒業します。そんな時期だからこそ、今までの自分を振り返ってみよう、そして自分の将来について考えていこう!そして何よりも、今まで自分が成長できたのはお家の方々の深い愛情の賜物であることへの大感謝、そして自分の成長には多くの方々が関わって下さっていたことへの感謝、そのような気持ちが育まれていければいいな〜と思っています。この自分史は大げさでなく、世界でたった1冊、自分だけの「自分史」になります。完成は2月を予定しています。かなりロングスパンではありますが、両手に自分史を宝物のようにして抱えて持ち帰る姿が数多く見られたらうれしいです。自分史は「誕生編」「幼児編」「小学校1年生編」〜「小学校6年生編」「未来編」の9編での作成になります。誕生編、幼児編などはお子さんの記憶もあいまいですので、インタビュー(口頭、記述どちらでも)などを取らせていただくかと思います。よろしくお願いいたします。

6年 素敵な言葉

画像1
画像2
画像3
 朝、素敵な言葉に出会いました。「努力の分だけ花が咲く」(1枚目)言葉の重み、レイアウトの巧みさ、久々の秀逸(?)でした。2枚目の写真、この子は漢字練習帳2冊を終えて、3冊目に入ります。課題以上に練習をしたり、自学に漢字をとり入れたりするためです。3枚目の写真。水泳記録会に向け、個々の技能を高めています。全く泳げなかった子の中で、25mを泳げるようになった子がどんどん増えています。(来週14日、記録会です)「努力の分だけ花が咲く」その通りですね!別件ですが今週金曜日(8日)13:15から「卒業アルバム」の学年写真を撮影します。(学年全員での撮影になります)体調管理に努め、全員で撮影したいものです。(欠席者がいる場合、撮影延期です)

6年 図工「光の形」から

画像1
画像2
画像3
図工では「光の形」の制作を行っています。光は色としてみることはできますが、形としてとらえることはできません。そこで発泡スチロールで思い思いに形を作り、そこに光を当てることで光に形を持たせてみよう!の学習です。前の時間に構想を練っていただけに自分の思いを巧みに表現していました。

6年 自己肯定感

画像1
画像2
「自己肯定感」とは、読んで字のごとく、「自己を肯定する感覚」のことです。自己肯定感は、自分の可能性を信じる基礎となり、人との関わりを通して自分が周りの人に役立っていること(自己有用感)や、周りの人の存在の大きさを知るための基礎にもなります。自己肯定感が高ければ、自分に自信を持ち、何事にも積極的に取り組んでいける前向きさや社会性を持つことができます。現在、日本の子どもが、諸外国の子どもと比較して自己肯定感がとても低いことが問題視されることもあります。(「謙虚さ」という国民性もあると思いますが)さて、現在国語科では「1学期の漢字のまとめ」50問テストを行っています。テスト日、テスト範囲を提示しテストに取り組みます。100点が合格!とれるまで何度もテストを受けます。「頑張って練習を続けたら合格できた!」「自分ってすごいじゃん!」「私って頑張れたよね!」そんな自己肯定感を高められれば…という思いからです。ご家庭でも、お声掛けして頂けたら幸いです。今日から木曜日まで「学期末短縮」です。いつもより早い下校となります。放課後の過ごし方について等、お家でもお話しください。

6年 2022年も…

画像1
 ある子の今日の3行日記です。この日記で気づかさせてもらいました。2022年も残り半分を切ってしまったのですね。そして卒業式まで145日(登校日)145日目が卒業式になります。まだまだ先のようなイメージですが実はそんなに日数がないのですね。6年生の和・輪・わぁ、を今まで以上に大切にしていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 学期末短縮(1)
3/6 学期末短縮(2)
3/7 学期末短縮(3) 愛校週間
3/8 学期末短縮(4)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961