ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6年 自分史作成開始!

画像1
画像2
画像3
 総合学習の1つの柱として「自分史」作りが始まりました。子どもたちは今年12歳を迎えます。小学校を卒業します。そんな時期だからこそ、今までの自分を振り返ってみよう、そして自分の将来について考えていこう!そして何よりも、今まで自分が成長できたのはお家の方々の深い愛情の賜物であることへの大感謝、そして自分の成長には多くの方々が関わって下さっていたことへの感謝、そのような気持ちが育まれていければいいな〜と思っています。この自分史は大げさでなく、世界でたった1冊、自分だけの「自分史」になります。完成は2月を予定しています。かなりロングスパンではありますが、両手に自分史を宝物のようにして抱えて持ち帰る姿が数多く見られたらうれしいです。自分史は「誕生編」「幼児編」「小学校1年生編」〜「小学校6年生編」「未来編」の9編での作成になります。誕生編、幼児編などはお子さんの記憶もあいまいですので、インタビュー(口頭、記述どちらでも)などを取らせていただくかと思います。よろしくお願いいたします。

6年 素敵な言葉

画像1
画像2
画像3
 朝、素敵な言葉に出会いました。「努力の分だけ花が咲く」(1枚目)言葉の重み、レイアウトの巧みさ、久々の秀逸(?)でした。2枚目の写真、この子は漢字練習帳2冊を終えて、3冊目に入ります。課題以上に練習をしたり、自学に漢字をとり入れたりするためです。3枚目の写真。水泳記録会に向け、個々の技能を高めています。全く泳げなかった子の中で、25mを泳げるようになった子がどんどん増えています。(来週14日、記録会です)「努力の分だけ花が咲く」その通りですね!別件ですが今週金曜日(8日)13:15から「卒業アルバム」の学年写真を撮影します。(学年全員での撮影になります)体調管理に努め、全員で撮影したいものです。(欠席者がいる場合、撮影延期です)

6年 図工「光の形」から

画像1
画像2
画像3
図工では「光の形」の制作を行っています。光は色としてみることはできますが、形としてとらえることはできません。そこで発泡スチロールで思い思いに形を作り、そこに光を当てることで光に形を持たせてみよう!の学習です。前の時間に構想を練っていただけに自分の思いを巧みに表現していました。

6年 自己肯定感

画像1
画像2
「自己肯定感」とは、読んで字のごとく、「自己を肯定する感覚」のことです。自己肯定感は、自分の可能性を信じる基礎となり、人との関わりを通して自分が周りの人に役立っていること(自己有用感)や、周りの人の存在の大きさを知るための基礎にもなります。自己肯定感が高ければ、自分に自信を持ち、何事にも積極的に取り組んでいける前向きさや社会性を持つことができます。現在、日本の子どもが、諸外国の子どもと比較して自己肯定感がとても低いことが問題視されることもあります。(「謙虚さ」という国民性もあると思いますが)さて、現在国語科では「1学期の漢字のまとめ」50問テストを行っています。テスト日、テスト範囲を提示しテストに取り組みます。100点が合格!とれるまで何度もテストを受けます。「頑張って練習を続けたら合格できた!」「自分ってすごいじゃん!」「私って頑張れたよね!」そんな自己肯定感を高められれば…という思いからです。ご家庭でも、お声掛けして頂けたら幸いです。今日から木曜日まで「学期末短縮」です。いつもより早い下校となります。放課後の過ごし方について等、お家でもお話しください。

6年 2022年も…

画像1
 ある子の今日の3行日記です。この日記で気づかさせてもらいました。2022年も残り半分を切ってしまったのですね。そして卒業式まで145日(登校日)145日目が卒業式になります。まだまだ先のようなイメージですが実はそんなに日数がないのですね。6年生の和・輪・わぁ、を今まで以上に大切にしていきたいですね。

6年 調理実習(2組)

画像1
画像2
画像3
今日は2組が調理実習を行いました。「猫の手」を意識して短冊切りをしたり、熱の通り辛い根野菜の人参から炒めたりして、上手に調理できました。ご家庭でも、是非調理をする機会を設けていただけたら嬉しいです。(一緒に調理をするのも素敵な空間ですね)

6年 調理自習(1組)

画像1
画像2
画像3
今日は1組の調理実習でした。包丁を上手に、かつ、安全に使いながらピーマンやキャベツ、ニンジンを切ったり、炒めたりしていました。味付けもばっちり!美味しくて、どの子もニコニコでした。

6年 調理実習(3組)

画像1
画像2
画像3
新型コロナウィルス感染防止のため活動が制限されていた家庭科でも、ようやく調理実習を行うことができました。今日は3組の調理実習、明日は1組、明後日は2組の予定です。自分たちで作った料理は格段の物がありますね。是非、お家でも実践して欲しいなぁ〜と思います。

6年 自治的活動(委員会活動)

画像1
画像2
画像3
先週の生活・安全委員会さん。「休み時間に、学校のルール以外の場所でドッジボールをしている子たちがいて、危ないよな〜」学校のルールとして遊具前では、ボール運動が禁止になっています。生活・安全委員さんは、前からこのことが気になっていました。「前にその(ドッジボールをしている)近くを通った時に、ボールがぶつかって、びっくりしたんだよな〜。あれが1年生だったら、きっとけがしちゃうんじゃないかな〜」その思いを受け、先生方でもルールを確認し合いました。勿論、そこで遊んでいた子たちは「故意」ではありません。ただ単に、分からなかっただけです。生活・安全委員さんのお陰で、ルールも確認でき、全校生が安全に校庭で遊ぶことができるようになりました。このように、子どもたち自ら「学校をより良くしていきたい」という姿を大切にし、具現化していくことで自己有用感も高まっていきますね。(写真は、生活・安全委員会さんの、朝の挨拶運動、ボランティア委員会さんの募金、保健委員会さんの清掃活動。どの活動も自主的に行っている姿が素敵ですね。)

6年 縦割り清掃

画像1
画像2
画像3
今年度2回目の縦割り清掃がありました。1回目の縦割り清掃後「みんな静かにお掃除をしてくれていたんだ」「何か、全体が騒がしかった」「下級生が言うことを聞いてくれなかった」などの反省が出されていました。そこで迎えた2回目。1回目の反省を生かして「分担を少し変えてみようか」「ちょっと声のかけ方を変えてみようかな」などそれぞれの課題を見出し、工夫している姿が見られました。最高の「みどりのきょうだい」を目指して頑張っている6年生です。

6年 虹色音楽隊 ミニコンサート

画像1
画像2
画像3
鑑賞教室として、プロの演奏グループ、虹色音楽隊をお招きして打楽器アンサンブルミニコンサートが行われました。「剣の舞」から始まったコンサートは「ジブリメドレー」「紅蓮花」など子どもたちの馴染み深い演奏で大いに盛り上がりました。教室に戻った子どもたち。「癒された〜」「疲れがとんだ〜」と大満足でした。虹色音楽隊の皆様、ありがとうございました。

6年 特設体育部始まりました!

画像1
画像2
画像3
今年の特設活動が始まりました。今年度は人数の関係で、体育部のみの開部となりました。今回の練習は、ラダーを使って「腿を引き上げる」ことを意識した運動を行ったり、100mのタイムを図ったりしました。陸上運動は地道な練習の繰り返しです。球技などと比べて練習試合もできません。(記録を計ることはありますが)記録を計っても、なかなか記録は縮まりません。逆にタイムが落ちることの方が多いです。0.01秒縮めるために、1センチメートル高く、遠く跳ぶために地道な練習を繰り返していくことになります。自分の記録、能力を向上させるために、是非頑張ってほしいものですね。

6年 琴出前授業

画像1
画像2
画像3
昨日に引き続き、今日は2組さんと1組さんが琴の勉強をしました。丁度、社会科の学習で「貴族のくらし」を行っています。その中で「国風文化」(平安時代の中期から後期にかけて 発達した,日本の風土や生活にあった 貴族の文化)を行いました。その中で貴族が「琴」をたしなんでいたことも学びました。今から1200年あまりも、昔から伝わっている文化を子どもたちは楽しんでいました。

6年生 日本の伝統楽 箏(十三絃 十七絃 三絃)に親しむ

 今日は,須賀川市からお琴の先生をお招きして,日本の伝統楽器(十三絃 十七絃 三絃)に親しみました。柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱音程を音程を調節して絃を弾いて音を出します。子どもたちは、3名の先生方に教えていただいて,名曲「さくらさくら」を上手にひくことができました。子どもたちは、「楽しかった」「面白かった」「また弾きたい」等々の感想から分かるように日本伝統楽器に親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 学年プール開き

画像1
天候に左右され、なかなか水泳学習ができないでいました。ようやく水温、気温が条件を満たしましたので、待望の学年プール開きを行いました。まず、水慣れとして水中じゃんけん。負けた人は勝った人のまたくぐり!その後、現段階での水泳能力を確認するために25mの記録を取りました。(7月中旬に行う学年水泳記録会の時に、今日の自分を1秒でも1mでも向上することができていたら、その子の「勝ち」です。)前述しましたが、小学校の水泳はプールに入った数に比例して上達します。(水泳が苦手な子は、まずは「背泳ぎ」からスタートします)6年生の水泳可能日は、月・水・木・金です。時間割に体育がなくとも天候によってはプールに入る場合もありますのでご準備のほどよろしくお願いします。



6年 敬・信・愛 2

画像1
画像2
画像3
活動が終わり、班長さんが1年生を教室に送っていきます。始まる前に比べて確実に1年生との心の距離が縮まっていました。

6年 敬・信・愛 1

画像1
画像2
画像3
緑ケ丘第一小学校の素晴らしい伝統の一つに「みどりのきょうだい」があります。これは、1〜6年生が、まるで本当の「きょうだい」のように一緒に遊んだり、お掃除をしたりする活動です。異学年交流は「敬・信・愛」(けい・しん・あい)です!お互いが「信」じられる存在だからこそ、下の学年の子は「6年生ってすごいな〜!」「あんな6年生になりたいな〜」と尊「敬」の眼差しで6年生を見ます。お互いが「信」じられる存在だからこそ、6年生は慈「愛」の眼差しで、下級生のお世話をする……。自己肯定感、自己有用感を得ながら。今日は各班で、自己紹介や清掃分担をした後に6年生が企画・準備した遊びをみんなで遊びました。1〜6年生まで、素敵な時間を過ごすことができました。

6年 小中連携研究協議会

画像1
画像2
画像3
先生方は、今日は午後から緑ケ丘中学校で、中学生の授業風景、清掃風景などを見学させていただきました。その後、中学校の先生方と様々なお話をさせていただきました。現在、中学校での家庭学習の課題としては、「取り組み方の違い」(意欲面)や家庭学習時間不足、受け身的取り組みによる伸び悩みがあげられるそうです。4月から6年生は「3行日記」を毎日の課題の一つとしています。(2枚目の写真)これは中学校に向けてのアドバンテージの一つです。(3枚目:実際、緑ケ丘中学校で使用しているもの)家庭学習習慣を定着させる最後のチャンスになります。お子さんの実態に応じて「一緒に」(隣に座って宿題状況を把握したり教えたりする)「寄り添って」(同じ空間で、子どもの学習状況を把握する)「突き放して」(家庭学習に関して一任し、最後に実物を見て確認印を押す)ことが大切です。ご家庭でもお声掛けを是非お願いいたします。

6年 おめでとう1年生の会 2

画像1
画像2
画像3
自然に1年生の目の高さまで腰を折って話す6年生。自然と1年生と笑顔を交わし合う6年生。すっかり1年生と仲良しになった6年生。あちらこちらで、1年生を思いやる姿が見られました。遅ればせながら1年生のみなさん、「ようこそ!緑ケ丘第一小学校へ!」優しい6年生のお兄さん、お姉さんは、みなさんの入学が、とてもうれしいです!何か心配なこと、わからないことがあったらいつでも、6年生にお話ししてください。素敵な空間を共にできた時間でした。明日(16日)はお弁当の日になります。ご準備、よろしくお願いいたします。

6年 おめでとう1年生の会 1

画像1
画像2
画像3
5年生の時から計画していた「おめでとう1年生の会」を行いました。本来、4月に行う予定ではありましたが、コロナ禍、まん延防止策延長などを受け本日の開催になりました。わずかな時間ではありましたが、「○×ゲーム」「ジェスチャーゲーム」「どろけい」などをして1年生と触れ合うことができました。また、1年生が、何回反復横跳びができたか、数を数えてあげたり、応援してあげたりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 全校集会
1/18 児童会委員会発表準備
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961