ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

ボッチャ体験(6年生)

14日、パラリンピックの種目でもある、『ボッチャ』を体験しました。
初めて競技する児童が多かったようです。
ルールを教えてもらい、いざ競技スタート。
6人1チームで、競技し大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

明けましておめでとうございます。6年生

あけましておめでとうございます。
画像1

ダンス教室

本日の1・2校時に体育館でダンス教室が行われました。講師の先生のお手本を基に楽しくダンスをしていました。
画像1
画像2
画像3

無事に帰校しました 修学旅行

2日間の日程を無事に終え、学校へ帰ってくることができました。
帰りのバスでは、思い出を話したり、疲れて眠ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

班別行動 〜武家屋敷編〜

武家屋敷では、赤べこや起き上り小法師の絵付け体験をしたり、タンブラーづくりをしたりしたようです。
弓道を体験した班もあったようです。
画像1
画像2
画像3

班別行動 〜鶴ヶ城編〜

鶴ヶ城付近では、鶴ヶ城会館で絵付け体験した班が多かったようです。
お土産もたくさん買えたようです。
画像1
画像2
画像3

班別行動 〜飯盛山編〜

飯盛山では、赤べこの絵付け体験が人気だったようです。
白虎隊記念館の見学やさざえ堂なども見学しました。
画像1
画像2
画像3

班別行動 〜七日町編〜

絵ろうそくづくりを体験した班が多かったようです。
レトロな街並みを散策しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目 班別自主研修

2日目は、班別自主研修です。飯森山の周辺を探索しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目スタート 6年生

朝から元気いっぱいで、修学旅行二日目スタートです。
別れの集いを終え、これから班別行動をします。
画像1
画像2
画像3

会津自然の家に到着

会津自然の家に到着しました。
出会いの集いを行い、これからベッドメイキングです。
画像1
画像2
画像3

福島県立博物館

午後は、県立博物館で白虎隊と会津との関わりについての講話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

県立博物館見学

社会科の学習で学んだことと照らし合わせながら見学しています。

画像1
画像2
画像3

県立博物館到着

美味しいお弁当を食べ、県立博物館へ移動してきました。
これから会津の歴史について学んだり、展示物を見たりします。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目!

午前中は、日新館では、坐禅体験などをしました。
画像1
画像2
画像3

河東体育館到着

河東体育館へ到着しました。待ちに待ったお弁当タイムです。
卓球を観戦しながら美味しいお弁当をいただきます。
画像1
画像2
画像3

日新館

あいにくの雨模様ですが、子どもたちは元気です。
見学したり、坐禅体験したりしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 プログラミング学習

LEGO マインドストームというロボットをプログラミングで動かす学習を行っています。
本日は5回目の学習でした。学習のまとめとして、迷路のような道をすり抜けるプログラミングを考えました。ペアで協力しながらプログラミングを考え、実行し、改善を繰り返しながら楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行へ向けて

今日は修学旅行の部屋割りを発表しました。部屋ごとに役割を話し合いました。
活動班とは違い、クラスがミックスされていますので、普段とは違った楽しさがあったようです。

画像1
画像2
画像3

雨の日の大休憩

画像1画像2画像3
ここしばらく、ぐずついた天気が続いています。
今日のような雨の日、6年生の子どもたちの大休憩時の過ごし方をのぞいてみました。
トランプやウノなどのカードゲームをしたり、読書をしたり、タブレットで調べ物をしたり、それぞれ楽しそうに過ごしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 学期末短縮1
3/3 学期末短縮2
3/7 学期末短縮3
3/8 学期末短縮4 愛校清掃週間〜18
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961