ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

5年生 外国語「What do you want to be?]

 7月13日にAETとの一学期の外国語学習の最終日でした。なりたい職業を外国語で「what do you want to be?」と聞き、それについて、外国語で「I want to be a 〜.」と答える練習を重ねてきたので,上手に交流することが出来ました。写真は,その様子です。たくさんの友達と交流し、ビンゴになって、大盛り上がりでした。
画像1
画像2

5年生 外国語「What do you want to be ?」

画像1
画像2
外国語では、自分でなりたい職業を決めて、友だちと伝え合うビンゴゲームを行いました。「What do you want to be ?」「I want to be a 〜・」を英語講師と何度も練習したので、楽しくかかわる姿が見られました。「ビンゴ!!」「4つもビンゴになった。」と大盛り上がりでした。

5年生 水泳記録会

画像1
画像2
 天候にも恵まれ、5年生の水泳記録会が行われました。選択種目の中から自分で1種目を選び、出場しました。目標をもち、自己ベストを目指して、がんばることができました。最後に、クラス対抗リレーも行いました。いっしょうけんめい泳いだり、応援したりする姿が見られました。クラスごとに団結することができ、よい機会になりました。「初めて25m泳ぐことができて、よかったね。」「リレー、成功したね。」「速いね。すごい!」と友だちのがんばりを互いに認めるふわふわ言葉でいっぱいになりました。

5年生 図書室「夏休みの本を借りました」

画像1
画像2
 夏休みが近づいてきました。今年度は4冊借りることができたので、いろいろなジャンルの本を借りたり、同じテーマの本を借りたりしていました。夏休みも、本に親しむ時間を作ってほしいと思います。

5年生 合同な図形

 現在、算数科では合同な図形について学習しています。合同な図形とは、「対応する辺の長さ、対応する角の大きさが全て等しいものが合同であること」を学習し,今日は、指定された三角形と合同な三角形を作図しました。写真は、その作図の仕方をタブレットの画面を通して説明しているところです。三角形の作図の仕方は3通りあります。三辺の長さが分かれば,コンパスを使用して作図できることを説明しています。(写真1枚目)一辺とその両端の角の大きさが分かれば作図できます。(写真2枚目)あともう一つは二辺とその間の角の大きさが分かれば作図できます。タブレットを通して、作図の仕方を共有することが出来ました。
画像1
画像2
画像3

5年生 宿泊学習全体指導

画像1
 宿泊学習に向けて、第1回全体指導を行いました。はじめてだったので、しおりを見ながら、がんばってほしいことや約束、2日間のおおまかな流れを確認しました。それから、グループの顔合わせをしました。1組、2組、3組が数名ずつ縦割りグループです。また、係決めもしました。今から楽しみな気持ちとちょっと不安な気持ちをもったようです。

5年生 図工「消してかく」

画像1
画像2
 図工の時間、黒コンテを使って、画用紙を黒く塗りました。次に、手のひらでこすって、均一にしました。それから、ねり消しゴムを使って、消しながら、線や点などを描き始めました。「ぼくは、光を描こうかな。」「わたしは、喜びの気持ちを表現しようかな。」と熱心に取り組んでいました。

5年生 書写「平仮名の筆遣い」

今日は,「平仮名の筆遣い」ということで、小筆の持ち方、筆の使い方を学習しました。書写担当の先生が、実際に書いている姿をタブレットの画面を通して、ライブで見て学びました。何回も墨をつけるのではなく,次の始筆につながるように書くと言うことを学びました。(写真2枚目 真剣なまなざし)
画像1
画像2
画像3

5年生 はじめてのソーイングPART4

 はじめてのソーイングも回数を重ねて、上達しています。玉結び、玉どめ、並縫い、返し縫い、学習したことを学習したことを基に、小物入れを作りました。名前を刺繍のようにしたり、ボタンつけをしたりなど工夫もしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科 消してかくPART2

 今日は,図画工作科「消してかく」の第2回目。黒コンテを使用し,画用紙を真っ黒に塗りつぶしたところを想像を広げながら,練り消しで消しながら描いていくというものです。練り消しで消したところに,パステルで色を乗せたり,ぼかしたりなどして,自分らしく表したいこと・心のもようを表すことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育「水泳」

画像1
画像2
 13日(木)に予定している5年生水泳記録会の練習を始めました。全員が25メートル種目に出場できるようにがんばっています。

5年生 外国語「What do you want to be?」

画像1
画像2
 外国語の時間、さまざまな職業について学習をしました。職業カードを使い、ペアで聞き合うゲームを行いました。質問する人が「What do you want to be?」と聞くと、カードを取った人が、「I want to be a doctor.」と答えます。楽しく職業を覚えることができました。また、AETに、「母音のときは、I want to be an artist.」と、a と an の違いについて教えてもらいました。


5年生 思春期心の健康

画像1
画像2
画像3
 5年生では、2,3,4校時にあさかホスピタルから吉田絢香先生にお越しいただき、「思春期の心の健康」の授業をしていただきました。始めにじゃんけんゲームで心をほぐしたあと、「私たちにはどんな気持ちがあるかな?」「どんな気持ちになるかハートに色をぬってみよう」等のワークに取り組み、最後には嫌な気持ちになった時にはどんなやわらげる方法があるかを考えました。一人一人が自分の心と向き合い、様々な意見を持つことができました。

5年生 家庭科「ボタン付け」

画像1
画像2
 家庭科では、裁縫の学習に取り組んでいます。映像を見ながら、二つ穴ボタン付けをしました。次は、四つ穴ボタンに挑戦します。

5年生 体育「水泳学習」

画像1
画像2
 水泳学習は、自分に合ったコースで、自分の目標を持ち、意欲的に取り組んでいます。「前より距離が長くなった。」「25Mのタイムを計ったよ。」と、一人ひとりがんばっています。

5年生 はじめてのソーイングPART4

今日は、はじめてのソーイングPART4で、かがり縫いとボタン付けまで進みました。友達と教えあったり、確認し合ったりしながら進めました。基本的な事が終わりましたので、来週は、フェルト生地を使って、小物入れをつくる予定です。
画像1
画像2
画像3

5年生 消してかく

今日は、図画工作科の学習で大きな画用紙に、黒のコンテでぬりつぶしたり、練り消しで消したりして、想像を膨らませながら描きました。手指が真っ黒になりましたが、楽しみながら取り組み、来週の完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会科「米づくりのさかんな地域」

画像1
画像2
 社会科では、グループごとに、米づくりのさかんな地域はどこか、米づくりの仕方や工夫などを調べました。「この表を見ると、米づくりの順番がわかりやすいよ。」「教科書と似ているけど、資料集の方がもっと詳しく載っているよ。」と友だちと交流しながら熱心に学習を進めています。

絵本の窓

画像1
画像2
画像3
 6月22日(木)図書ボランティアのによる方々による『絵本の窓』がありました。子どもたちは、本の世界に入り、楽しむことができました。自分で読む読書ではなく、読み聞かせをしてもらう機会は特別です。いつもありがとうございます。

5年生 書写 研究の成果

 今日は、書写の学習において、研究に研究を重ねてきた成果を表す清書の時間でした。前回書いた「成長」という文字をタブレットで写真を撮り、画像の中に、赤ペンで、めやすの線を引いたり、ポイントを書き込んだりしたものを研究し、清書しました。清書したものをどのように、研究したのか、みんなで共有しました。研究の成果が表れた力作がそろいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 修了式
3/22 卒業式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961