ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

5年生 外国語「Where is the post office?」

画像1
画像2
 外国語科の授業では、子どもたちの机の上に、建物カードを置き、仮想の街を作りました。前時は教科書の地図をもとに、道案内の練習をしたので、今回は、教室の街を道案内しました。自分がどこに行きたいかを訪ねたり、答えたりする活動を楽しみました。英語指導助手に教えてもらった表現を使ったり、友だち同士で教え合ったりする姿が見られました。

5年生 図画工作科 いとのこスイスイ

今日は、図画工作科の学習で、糸のこぎりを使用し、1枚の板を8個以上のパーツに切り分けました。2回目でしたので、刃のセットの仕方も上手になり、切り分け方も大変スムーズになりました。さらに、今日は紙やすりで切り分けたところを滑らかにし、色塗りの工程に入り始めました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図工「糸のこスイスイ」

画像1
画像2
 図画工作の時間、電動糸のこの使い方や気をつけることを覚えて、初めて糸のこに挑戦しました。「振動も音も大きくて、びっくりした。」「しっかり押さえないといけないよね。」「あっという間に切れて、すごい。」と安全に気をつけて取り組みました。片付けも、みんなで協力して行うことができました。

5年生「持久走記録会」

画像1
画像2
 9日(木)5年生持久走記録会を行いました。天候にも恵まれ、たくさんの保護者の方々の応援の中、いっしょうけんめい走ることができました。マラソンタイムでの練習、授業でのタイム計測などを継続して取り組んできました。一人ひとりが自己ベストをめざすという目標を持ち、最後まであきらめずにがんばることができたことで、心も大きく成長することができました。

5年生 外国語

 5年生の外国語では、目隠しをした友達に英語で道案内をするという活動を行いました。班のみんなを信じて、道案内をされた先には2種類のカードが。開けて初めて得点がわかります。どの班も楽しんでどんどん英語を話していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

 今日は、外国語の学習で、体育館に、いろいろな場所をセオリジナルオリジナルタウンで道案内をしました。Where is the post office?のように、行きたい場所に案内するのですが、アイマスクをしているので、微妙な方向転換が結構難しかったようです。
画像1
画像2

5年生 図画工作科 いとのこスイスイ

 今日は、図画工作の学習で、初めて「糸のこ」を使用しました。刃をセットし、スイッチを入れて、思いのままに板を動かし、パーツに切り分けました。ミシンに、ちょっぴり似ています。安全に留意しながら、くねくねに切ったり、まるく切ったりなど楽しく進めていました。
画像1
画像2

5年生 総合「タイピング練習」

画像1
画像2
 総合の時間、ローマ字入力でタイピング練習をしました。「場所によって、使う指が決まっているんだね。」「少しはやくできるようになってきた。」と、楽しみながら行うことができました。

5年生 「絵本の窓」

画像1
画像2
画像3
 今回も『絵本の窓』の方々による読み聞かせがありました。ハロウィンの時期ということで、ハロウィンの話もしてくれました。また、前回と同じシリーズを紹介してくれました。

5年 ハロウィンパーティー

 今日は学級活動で話し合って内容を決めたハロウィンパーティーをしました。飾りも自主的に協力して作りました。仮装もしたい子はして、ゲームを楽しみました。終了後はみんなて丸くなっておいしいお弁当を楽しく食べました。楽しみ尽くした1時間でした。
画像1
画像2

5年 HAPPY HALLOWEEN

今日は、ハロウィン。マントに身を包んだり、ジャックオウランターンを仮面にし手作りのコスチュームで仮装し、ゲームを楽しみました。何でもバスケットやじゃんけんゲーム(じゃんけんに負けると自分の陣地である新聞紙の面積が小さくなっていく)など盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 食育2

 今日は栄養士の先生に、朝食の大切さについて教えていただきました。班ごとに、よりよい朝食のメニューを考えて発表し合いました。朝食を取ることが学力向上にもつながること、脳や体のスイッチを入れる働きがあることなどを学びました。
画像1

5年生 プログラミング

今日は、プログラミング・レゴマインドストームの最終回でした。今回のミッションは、「センサーで障害物をキャッチしたら、それを避けて曲がり、次の障害物のところで、また曲がり、最後はバックでもどる」でした。このミッションをペアの友達と試行錯誤しながらクリアすることが出来ました。算数的要素や順序よく考えて課題をクリアするなどプログラミングが普段の学習にもつながることをあらためて感じた時間でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 HAPPY HALLOWEEN

今日は外国語の学習で、AETの先生に出されたハロウィンのクイズに答えたり、ハロウィンの話を聞いたりなど楽しく活動しました。AETの先生の演出に大盛り上がりでした。2枚目は驚いているシーンです。
画像1
画像2

5年生 学年行事

今日は、5校時目に学年行事が3年ぶりに開かれました。学年委員さんによる企画・運営に感謝申し上げます。親子でデザインを考え、スクラッチ(オリジナルの電気スタンドの傘のようなもの)にチャレンジしました。世界に一つのすてきなものに仕上がりました。学年委員の方々、準備・片付けをありがとうございました。保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

5年生 初めて持久走練習しました

画像1
画像2
 11月9日(木)持久走記録会に向けて、持久走の練習が始まりました。最初の記録をもとに、一人ひとりに自分の目標を立たせて、自分のがんばりを記録の伸びとして実感できるようにしていきたいと思います。

5年生 国語科 学校をよりよくするために

 国語科の学習で、「学校をよりよくするために」課題をあげて、話し合いをしています。取りあげた課題を解決するための改善策を付箋に表し、自分の立場を明確にしながら話し合いを進めているところです。次回は、話し合った結果を共有します。各グループどのような結果が出るのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 図工科「多色刷版画」刷り始めました

画像1
画像2
 版木の彫りが終わりました。今度は、さまざまな色を使い、刷り始めました。「色が薄くなったら、もう一度色を加えて刷ればいいよ。」「絵の具を混色すると、いい色になるよ。」「白の絵の具を混ぜると、色が映える!」など、友だち同士で情報を交換しながら進めることができました。

5年生 朝食を考えよう

 今日は、主任栄養技師による食育の授業がありました。なぜ、朝食が大切なのか、データを基に考えました。ある献立に一つメニューをプラスして、栄養バランスを考えた朝食を作り、それをクラスで共有しました。ぜひ、休日に作ってみてはいかがでしょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 彫りすすめて重ねて重ねて

 今日は版木を彫り進めて、刷り進めることにもだいぶ慣れてきたようです。コツを掴み、友達に版画用紙をもってもらい、二人で版木に用紙を乗せる息の合った様子も見られました。続々完成に近づいています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 修了式
3/22 卒業式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961