ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

5年生 クリスマス会

今日は楽しみにしていたクリスマス会を行いました。学級活動で話し合って決めた様々なゲームを思う存分楽しみました。飾りも協力して作りました。
画像1
画像2
画像3

5年生 「2年生のおまつりに行きました」

画像1
画像2
 2年生から、おまつりの招待を受けたので、おまつりに出かけました。さまざまなお店があり、ロケットポンやかえるぴょん、さかみちコロコロなどのゲームを楽しみました。2年生と交流をすることができ、たいへん喜んでいました。

5年生 「絵本の窓」クリスマス読み聞かせ

画像1
画像2
 絵本の窓の方々によるクリスマス読み聞かせがありました。クリスマスに関する本や話、手遊び歌を楽しみました。トナカイさんからクリスマスプレゼントとして、5年生全員に、手作りしおりをもらいました。大切に使いたいと思います。

5年生 体育「マット運動」

画像1
画像2
 体育の時間には、マット運動をしています。前転、後転をしたり、壁倒立をしたりしました。次の時間は、開脚前転や開脚後転、側方倒立回転を練習したいと思います。

5年生 書写「かきぞめ」

画像1
画像2
 書写の時間には、書きぞめ展に向けて練習をしています。書写担当の先生に手本を半紙と同じ大きさにしてもらいました。前回は、机の上での練習ですが、今回は多目的室全体を使い、半紙を広げて、書く練習をしました。広げて書くと、縦もそろえることができます。熱心に取り組むことができました。

5年生 理科「食塩とミョウバン」

画像1
画像2
 理科の時間、食塩とミョウバンを溶かす実験を行いました。水の量を増やしたり、温度を上げたりしながら、グループごとに水溶液の変化を観察しました。グループごとに、真剣に取り組む姿が見られました。

5年生 体育「ティーボールゲーム」

画像1
画像2
 体育の時間、ティーボールゲームをしています。ボールの打ち方や投げ方、塁の走り方を練習してきたので、できるようになってきました。また、みんなで話し合いながら、少しずつルールを増やして練習したので、オリジナルルールも定着してきました。今日は、チーム対抗戦を行い、得点を表に書きながら進めました。「ぼく、ランニングホームランだった。」「2塁でアウトにすることができて、うれしかった。」と楽しく活動することができました。

5年生 書写

今日は、書写の学習時間に書きぞめ展の練習をしました。担当のお手製の手本をつなぎ合わせ、「早春の光」という文字を練習しました。半紙を折り、目安の線を意識し、手本をよく見て「春」「の」「光」を研究しました。来週は、大きな紙に実際に書く予定です。

画像1
画像2

5年 調理実習

 学級閉鎖等でのびのびになっていた待望の調理実習を行いました。ご飯と味噌汁を各班とも協力して、上手に作ることができました!煮干しからもしっかり出汁が出ており、ご飯も美味しく炊けました。冬休みにぜひご家庭でも調理してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

5年生 「みどりっこ美術館」

画像1
画像2
 図工の時間、『みどりっこ美術館』に行きました。緑ケ丘第一小学校では、全クラスの廊下に、児童一人ひとりの作品が展示されています。鑑賞カードを持って、自分がいいなと思った作品を見つけたり、きょうだいの作品を探したりする姿が見られました。

5年生 外国語活動「イギリスの給食」

画像1
画像2
 外国語の授業では、イギリスの給食を体験しました。ペアになり、お客の役の人がイギリスの給食の中から、自分で2種類を選び、その値段をお店の役の人に聞いて、二人で合計金額を考える学習をしました。子どもたちは、役になりきり、一生懸命伝え合ったり、合計金額を英語で表現しようとしたりしていました。ゲームを通して、大きな数を英語で表現することができるようになりました。

5年生 図工「糸のこスイスイ」

画像1
画像2
 図画工作の時間、糸のこでさまざまな形に切った木片を組み合わせる作業をしました。一つひとつの形を見ながら、試してみたり、変えてみたりとする姿が見られました。組み合わせが決まった児童から絵の具による彩色に入りました。どんな作品ができあがるか楽しみです。

5年生 調理実習PART2

ガスコンロで炊き上げた、ご飯は大変おいしかったようです。「ねばりがある!」「めっちゃ、おいしい!」そして、自分たちで鰹節でだしを取った味噌汁も格別だったようです。
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習

今日は、家庭科の調理実習を行いました。おいしいご飯と味噌汁を作りました。洗米し、30分程度給水させてから炊き始めました。火加減をみたり、蒸らしたりなどして、おいしくできあがりました。味噌汁は鰹節で、だしをとりました。大根をいちょう切りにして、油揚げやとうふ、ワカメを入れたグループもありました。ネギを小口切りにして、仕上げは味噌をといて出来上がり。大変おいしく出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 少年の主張発表大会

 19日の日曜日に、緑ヶ丘地域公民館にて第23回少年の主張大会が開かれました。5年生からは2人が参加し、堂々と自分の考えを発表することができました。また、標語、親子川柳入選作品披露と表彰も行われました。標語は看板にしていただき、緑ヶ丘地区内に掲示されます。入賞したみなさん、おめでとうございました!
画像1
画像2
画像3

5年生 「絵本の窓」

画像1
画像2
 今回も「絵本の窓」の方々に、読み聞かせをしていただきました。『紳士とオバケ氏』という本を紹介してもらいました。自分とそっくりのオバケが出てきて、いろいろなことが起きる楽しいお話でした。「第1章しか読み聞かせをすることができなかったので、続きが読みたい人のために」と、その本を2冊、一ヶ月間貸していただくことになりました。ありがとうございます。学級文庫としてクラスに置かせてもらい、みんなで読んでいきたいと思います。

5年生 書写

今日は、書写の学習で「読む」という文字を清書しました。半紙を16分割にし、1画目をどこに書くか、また「読」は横画が多いので、そのバランスに気をつけて書くこと。それから、「む」のむすびに気をつけて書くことなど研究してきたことを表現しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語「Where is the post office?」

画像1
画像2
 外国語科の授業では、子どもたちの机の上に、建物カードを置き、仮想の街を作りました。前時は教科書の地図をもとに、道案内の練習をしたので、今回は、教室の街を道案内しました。自分がどこに行きたいかを訪ねたり、答えたりする活動を楽しみました。英語指導助手に教えてもらった表現を使ったり、友だち同士で教え合ったりする姿が見られました。

5年生 図画工作科 いとのこスイスイ

今日は、図画工作科の学習で、糸のこぎりを使用し、1枚の板を8個以上のパーツに切り分けました。2回目でしたので、刃のセットの仕方も上手になり、切り分け方も大変スムーズになりました。さらに、今日は紙やすりで切り分けたところを滑らかにし、色塗りの工程に入り始めました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図工「糸のこスイスイ」

画像1
画像2
 図画工作の時間、電動糸のこの使い方や気をつけることを覚えて、初めて糸のこに挑戦しました。「振動も音も大きくて、びっくりした。」「しっかり押さえないといけないよね。」「あっという間に切れて、すごい。」と安全に気をつけて取り組みました。片付けも、みんなで協力して行うことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学期末短縮1
3/5 学期末短縮2
3/6 学期末短縮3 愛校週間〜3/18
3/7 学期末短縮4
3/8 全校集会 卒業式練習1
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961