ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

5年生自然体験学習7

3組は最後のあぶくま洞です。地下の洞窟にこんな広い場所があるなんて驚きですね。
画像1
画像2
画像3

5年生自然体験学習6

午前中の体験が終わってお楽しみのお弁当タイム。楽しく、美味しく、みんないただきます。
画像1
画像2

5年生自然体験学習5

2組は次にあぶくま洞です。地下の世界を満喫したかな。
画像1
画像2
画像3

5年生自然体験学習4

3組は次に入水鍾乳洞。地下の水はどうだったかな。
画像1
画像2
画像3

5年生自然体験学習3

1組は始めにあぶくま洞です。幻想的な世界へいざ!
画像1

5年生自然体験学習2

2組は始めに入水鍾乳洞。地底の探検はどうでしょう。
画像1
画像2
画像3

5年生自然体験学習1

いよいよ、体験学習です。3組は始めに星の村天文台。天文台の台長さんや職員の皆様、それにちょうど企画展でお越しになっていた千歳化石会の会長さんのお話を聞いたり、プラネタリウムを見たりなかなかできない体験をさせて頂きました。
画像1
画像2
画像3

5年生自然体験学習へ出発

今日は、5年生のみんなが待ちに待った自然体験学習です。朝からみんなどんなことが体験できるかワクワクしています!
出発式が終わって、バスの中に。
では行ってきます!
画像1
画像2
画像3

5年生 奉仕活動

4校時に奉仕活動を行いました。雨が上がり太陽が顔をのぞかせると気温がぐんぐん上がりました。「先生,これ見て。根がすごいよ。」長い根にびっくり!汗をかきながら一生懸命に頑張りました。みんなの頑張りで校庭がきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 消してかく

 図工の学習で、コンテを使いました。真っ白な画用紙を真っ黒にして、消しゴムで消して線をかいていきました。手と消しゴムを真っ黒にして、思い思いの線から、作品を仕上げました。すてきな作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 楽しみだね 自然体験学習

 9月16日(木) 残念ながら宿泊学習が中止になりましたので、日帰りで滝根町に自然体験学習に行ってきます。鍾乳洞がどのくらいの時間をかけて、どうやってできたのか調べました。鍾乳石が1cm成長するのに100年から200年かかると知って、びっくり! 自然体験学習に行くのが、さらに楽しみになりました。
 星の村天文台でプラネタリウムも見てきます。晴れていれば太陽の観察もさせていただけるので、太陽についても調べました。 9月16日 晴れますように!
画像1
画像2
画像3

5年生 図形の角を調べよう

 三角形の3つの角の大きさの和は180度になることを確かめました。細長い三角形で調べた子も、平べったい三角形で調べた子も、みんな180度になりました。不思議ですね。
画像1
画像2

5年生 花から実へ

 理科でヘチマの花を観察しました。ヘチマは、お花とめ花に分かれて咲く植物です、お花から花粉を採りました。朝顔の花粉も採りました。理科室に戻って顕微鏡で花粉の観察をしました。朝顔の花粉は、最近よく見るあのウイルスによく似ていました。お子さんに聞いてみて下さい。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 着任式
4/5 学級編制名簿発表
4/6 第1学期始業式 入学式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961