ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年生 「アゲハチョウになりました」

画像1
 4年生教室で育てていたアゲハの幼虫がさなぎになりました。2校時目にさなぎからアゲハチョウが出てきました。みんなが見守るなか、4校時に空へと飛んでいきました。

4年生 理科「百葉箱」

画像1
 4年生は、1年間を通して、気温の変化をとらえていきます。そのため、毎朝、当番が交代で気温をはかり、理科の時間は日直が気温をはかっています。「4月とちがって、6月は10度以下にならないね。」「こんなに気温が高いから、植物も伸びるし、動物も動きがさかんだね。」と様々なことに気付くことができました。

4年生 理科「ヘチマの花が咲きました」

画像1
画像2
 毎朝、交代で水やりをしています。ヘチマ棚のヘチマもどんどん育っています。やっと花が咲きました。

4年生 プールに入りました!

画像1
 本日5校時目に、今年度の水泳学習を開始しました。

 天気は良かったですが、風が少し吹いていたので、冷えと戦う初プールになってしまいました。昨年度も行った「けのび」「バタ足」を中心に練習しました。

 今年度は昨年度よりも長く、速く泳げるようにたくさん練習していきましょう!

4年生 図画工作科「ギコギコトントン クリエイター」

画像1
画像2
 図工の時間、のこぎりで切った後、紙やすりで切り口を磨きました。それから、絵の具で色を塗ったり、模様を描いたりしました。乾いたら、くぎを使って組み立てます。

4年生 理科「モーターカーを作ろう」

画像1
画像2
画像3
 理科の時間、電流のはたらきを学習しています。今日は、モーターカーや豆電球付きモーターカー、プロペラカーなどを作りました。友だちと一緒に組み立てたり、友だちにアドバイスをもらったりしました。全員が完成させ、自分のモーターカーを走らせたり、競争したりしました。電流の流れを一つの輪にする回路を意識して作る姿が見られました。

4年生 「交通安全教室」

画像1
画像2
画像3
 みどりっこサポーターの方々に協力していただき、正しい自転車の乗り方を練習しました。はじめに、自転車の安全点検の仕方やヘルメットの装着の仕方を確認しました。それから、校庭の中にある道路や交差点などで自転車の乗り方や渡り方を練習しました。交通安全に気をつけて、自転車に乗るようにしていきます。

4年生 体力テスト(中学年)

画像1
画像2
 3、4年生が校庭と体育館に分かれて、体力テストを行いました。いっしょうけんめい取り組むことができました。

4年生 理科「ヘチマの苗を植えました」

画像1
画像2
 種から育てているヘチマは芽が出て、少しずつ大きくなってきました。まだ葉が1枚ぐらいなので、観察を続けています。先日、3、4枚の葉になったヘチマの苗をいただいたので、ヘチマ棚に植えました。これからあたたかくなるので、気温との関連付けながら成長を観察していきます。

4年生 理科「電流のはたらき」

画像1
画像2
 理科の時間、乾電池2つを直列つなぎ、並列つなぎとつなぎ方を変えて、豆電球の明るさやモーターの回る速さを比べました。比べるときには、目で見たり、手で感じたり、検流計で測ったりしました。検流計の正しい使い方も覚えました。子どもたちにとって、回路を作ることは難しいですが、作ることができた児童は、友だちに声をかけたり、一緒に作ったりする優しい姿が見られました。

4年生 歯科保健指導「むし歯になりにくいおやつの食べ方」

画像1
 学活の時間、『むし歯になりにくいおやつの食べ方』について学習をしました。養護教諭、担任と一緒に、日頃食べているおやつの中から、むし歯になりやすいおやつを考えました。その後、おやつの取り方のポイントを教えてもらいました。おやつを食べるときのポイントを考えるよい機会になりました。これからの生活に生かしていきます。

4年生 理科「電流のはたらき」

画像1
画像2
 理科の時間、一人ずつ、乾電池とモーター、プロペラを使って扇風機を作りました。その扇風機に検流計を付けて、乾電池の向き、電流の向き、モーターの回る向きとの関係を調べました。

4年生 社会科「浄水場見学」

画像1
画像2
画像3
 社会科の時間、荒井浄水場見学へ行きました。三春ダムの水が水道水になるまでの流れを担当の方から丁寧に説明していただきました。また、沈砂池や塩素注入池、浄水池などを見せてもらいました。子どもたちは「葉っぱとか砂とかまざっていた水がこんなに透明になった。」「きれいな水になるまで、12時間半もかかることが分かった。」「きれいになった水を地下にある大きなプールみたいなところに入れておくことを初めて知った。」と、さまざまなことに気付くことができました。

4年生 図画工作科「ギコギコトントン クリエイター」

画像1
画像2
 図画工作科の時間、のこぎりを使って、木をいろいろな形に切りました。切り始めは、小さい角度でゆっくりと切り始めたり、途中は友だちに手で支えてもらいながら切ったりしました。切り落とすときも、ゆっくりとのこぎりを動かすなど、安全に気をつけて行うことができました。

4年生 AETの先生と外国語活動を行いました。

画像1画像2
 5月はUnit2“How's the weather?”を中心に学習しました。
 AETの先生との外国語活動は、今月は2回もありました。子どもたちは2回の学習の中で、天気を外国語で発音するだけではなく、Unit1で学習した諸外国の挨拶も思い出しながら、コミュニケーションをとることができました。

 次回の外国語活動も楽しみですね。

4年生 理科「人と動物の骨と筋肉を比べよう」

画像1
画像2
 理科の時間、前回、人の骨と筋肉について学習をしたので、今回は、人と馬を比べました。「馬も人と同じように、足にはひざとかかとがあるんだね。」「馬のかかとがここにあること、はじめて知った。」「馬はつま先で走っているんだね。」と驚きがたくさんあったようです。

4年生 理科「からだのつくりと運動」

画像1
 理科の時間、からだのいろいろな部分の骨や筋肉のつくりと動き方を調べました。実際に、一人ひとりが自分で腕や足を動かしたり、自分の首や背中などを触ったりしながら、「ボコボコした形の骨がある。」「腕や足は一方向しか動かないけど、手首はクルクルと動く。」など、さまざまなことに気付くことができました。骨の模型を見ながら確かめる姿も見られました。

4年生 運動会に向けて頑張っています。

画像1
 今日を含めて、運動会まで残り2日となりました。
どの競技の練習も、ラストスパートをかけて一生懸命に頑張っています。

 競技については、先日お配りした学年だよりと本日お配りしたプログラムに掲載しておりますので、ご確認ください。

 昨年度よりもさらに成長した姿を見せられるように、子どもたちは練習を頑張っておりますので、本番当日をお楽しみにお待ちください。

4年生 1年生を迎える会で「唱」を踊りました。

画像1
 本日3校時の1年生を迎える会にて、4年生は、Adoの「唱」を披露しました。

 ノリのいい曲に合わせたかっこいい振り付けで、会全体を盛り上げることできました。
 ダンス後に呼びかけた内容のように、困っている1年生を見かけたら、優しく助けてあげられる4年生を目指しましょう!

 

4年生 理科「ヘチマの種をまきました」

画像1
画像2
画像3
 理科では、植物の成長とあたたかさの関係を調べるために、ヘチマを育てて観察することにしました。今日は、ヘチマの種を観察したり、種の植え方を調べたりしました。その後、グループごとにヘチマの種をまきました。日当たりの良い場所で育てていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 教育面談(1)
7/2 教育面談(2)
7/3 教育面談(3)
7/4 教育面談(4)
7/5 校地内交通安全の日
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961