ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年 99点では…

画像1
画像2
今日は「避難訓練」がありました。始まる前に「なぜ避難訓練をするの?」と聞いたところ、「本当の火事で命を無くさないため、訓練をして逃げ方を覚えるため。」の声々。その通りですね。命に関わることは「99点」ではいけません。「100点」でなければなりません。1点のミスで大切な大切な「命」を失ってしまうかもしれないからです。今日の避難訓練、「100点」の訓練でした。

4年 大きな数

画像1
画像2
画像3
4年生の算数。最初の学習は「大きな数」です。3年生までに、一億までの数を学習しました。4年生ではその系統として、一億よりも大きな数、「何十億、何百億」「兆」の学習をしています。また数の性質として、10倍すると位が一つ左に上がり、十分の一すると位が一つ右に下がるなども学習します。算数は各学年との系統が特に多くあります。3年生で学習した「10000より大きな数」が、4年生で学習している「大きな数」につながり、5年生で学習する「整数と小数」へとつながっていきます。5年生での学習でも困らないように、基礎基本をしっかりと定着させるべく、一生懸命勉強に取り組んでいる子どもたちです。

4年 リズム遊び

画像1
画像2
画像3
 音楽では文字通り「音」を「楽」しんでいます。今日はリズム遊び。「付点四分音符」「四分音符」「八分音符」の拍の長さを意識しながら、リズム打ちを行いました。みんなでリズムを合わせ、楽しく音楽活動を行えました。

4年 都道府県を覚えよう!

画像1
画像2
三年生の社会は、主に郡山市のことでした。郡山市の地形の様子や、特色などの学習です。四年生の学習は、市から福島県に広がります。福島県の位置(東北地方の一番南、東は太平洋に面する…など)や特色です。それとともに、47都道府県の位置と名前を覚えます。「名古屋コーチンが有名なのは愛知県だよ!」「中部地方にあって、日本で一番多く他の県と接しているのは…」(さぁ、どこでしょう?=正解は教科書で…)単純に暗記するのも大切ですし、テレビで出た都道府県について地図で調べて覚えるのも面白いですね。「目指せ!47都道府県博士!」です。

4年 発育測定

画像1
画像2
 4年生になって初めての「発育測定」がありました。「大きくなった!」といった自分の成長を喜ぶ声が多く聞かれました。4年生は第二次性徴(成長)期に入る時期です。(早ければ男子は9歳、女子は7歳7か月、平均では男子は11歳、女子は10歳ぐらいと言われていますが、個人差があるものです。)この時期に大切とされるのが「栄養」「睡眠」「運動」です。特に睡眠では、9〜13時間程度の睡眠時間が必要という説もあります。「早寝」「早起き」「朝ごはん」をしっかりととり、適切な性徴(成長)期を迎えられるよう支援していきたいと思います。ご家庭でもお声掛けの程(特に睡眠)、よろしくお願いいたします。

4年 学年開き

画像1
 4年生の「学年開き」を行いました。各担任の先生からの挨拶や、4年生としてどんな子に成長して欲しいか、などをお話ししました。4年生は「上学年」の仲間入り。そして「動」と「静」の切り替えを自ら行える時期(行うべき時期)で、そんな4年生をみんなで創り上げていこう、そんなお話でした。その後は、学年全員で「勝ち負けのない」ローテーションドッチボールで学年交流し、楽しいひと時を過ごしました。

ご進級おめでとうございます

画像1
画像2
画像3
「春告鳥」(=ウグイス)の鳴き声が聞かれ、校庭の桜の花も満開となりました。季節はまさに春!お子様のご進級おめでとうございます。子どもたちの表情から「緑ケ丘第一小学校の上学年の仲間入り!」「今年も頑張るぞ!」という意欲が感じられました。3人が「4年生の担任」という考えのもと、保護者の皆様とともに、子どもたちの健全な成長を支えていきたいと思います。一年間、お世話になります。よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/14 視力聴力検査(2学年) 避難訓練
4/17 地域訪問(1) 視力検査(4学年)
4/18 全国学力調査(6学年) 視力聴力検査(1学年) 地域訪問(2)
4/19 内科検診(2・4・6学年)
4/20 地域訪問(3)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961