ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年生 書写「書きぞめ」

大きな書き初め用紙に、バランスよく書くための学習をしました。
まずは、今までの学習を振り返りながら、文字の大きさの違いを確認しました。
ひらがなは漢字より小さく、画数の多い漢字は少し大きくなることを確かめました。
つまり、「冬の山里」の「の」は小さく、「里」は「山」より大きくです。
次に、用紙に折り目をつけました。
文字の大きさと、画の始筆と終筆を意識できるようにするためです。
休み明けの子どもたちの力作が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 絵本の窓

 二学期最後の絵本の窓でした。
例年、12月はクリスマスお話会でした。
しかし、今年は密を避けるため、残念ながら開催を見送りました。
そこで、朝の読書の時間にクリスマスの本も準備してくださいました。
楽しい時間をありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

4年生 人権教育

 人権擁護委員として、長年、人権尊重の意識を養う活動をしている齋藤鈴子さんを講師に迎えて人権教室を行いました。
テーマは「いじめ」です。
自分ではいじめだと自覚していなかった行為が、どれだけ友達を傷つけているかを考えました。
自分たちの学校生活と重ねながら、自分自身の行動を振り返ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 マット運動

 体育の授業でマット運動をしました。
前転、後転、開脚前転、開脚後転です。
今回は、美しく回転することを目標にしました。
友達のいい演技を見合い、自分の練習の参考にしました。
よりよい演技にするために考えることを大切に授業を進めました。
画像1
画像2
画像3

4年生 2組 みどりんを伝えよう2

 それぞれの班が、様々な工夫をして一生懸命に伝えました。よくがんばりました。
画像1
画像2

4年生 2組 みどりんを伝えよう1

 総合的な学習で、昨年誕生した学校のイメージキャラクター「みどりん」について、まだ、このキャラクターをよく知らない1年生に伝えたいという想いから、準備をしてきました。
 「話し方はゆっくりがいいね」、「漢字が難しいからひらがなで書こう」、「一年生にも参加してもらえるようにクイズを入れよう」、「劇にして楽しく伝えよう」など、相手を意識して、分かりやすく、楽しく伝わるように工夫をしました。

 いよいよ今日は、1年3組のお友達に伝える会の本番です。
 真剣に聞いてくれる1年生、緊張しながらも一生懸命に伝えようとする4年生。
 素敵な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 1組 総合学習Part2

 紙芝居、プレゼンテーション、ポスターゼッション、劇と自分たちで一番分かりやすいと考えた表現方法を選びました。
今回大切にしたのは、1年生に分かりやすい伝え方をすることです。
そのために、視覚的資料の準備をして、言葉の厳選を行いました。
そして、最後に取り組んだのは、視線を合わせることです。
全員が、発表原稿を暗記し聞き手の方を見ながら話することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 3組 みどりん紹介

昨年度、創立30周年に誕生したイメージキャラクター「みどりん」。
その「みどりん」に込められた思いを一年生に紹介する会を開きました。

一年生に伝わるよう、絵を描いたり、クイズを出したりと工夫しながら、
発表することができました。


画像1
画像2
画像3

4年生 1組「みどりん」に込めた思いを伝えよう

昨年誕生した緑ケ丘第一小学校のイメージキャラクター「みどりん」!
今日は、「みどりん」に込めた思いを1年2組のお友達に伝える会を開きました。
校歌や校章に込められた願いをデザインしたのが「みどりん」であること、緑小の子どもたちが目指す姿であることを話しました。
一生懸命に聞いてくれる1年生、それに応えようと4年生も頑張りました。

昼休みには、1年教室に会いに行き、一緒に遊んだ子どもたちは幸せな顔で戻ってきました。
かわいい友だちができて、一気に素敵なお兄さん、お姉さんになりました。
人との関わりが、子どもたちの心を豊かにしてくれました。
1年生に感謝です。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「物の温まり方」

空気のあたたまり方を調べました。
ファンヒーターをつけた時、教室内の空気がどのように温まるかを考えました。
子どもたちの予想は、温風の吹き出し口が下のほうにあるから、そこから真っ直ぐ前に、床にそって、広がっていくと考えました。
つまり、温かい空気が下からたまって、だんだん上へ押し上げられていくと予想したのです。
そこで、隣の友だちと相談して、足元の床近くの低いところと、自分の席の頭上の気温を測ることにしました。
計測タイムになると、自分の机の上に乗って、できるだけ高いところを測ろうと、背すじをピンと伸ばして測り始めました。
結果は驚きでした。 

上の方が、気温が高いことが分かりました。
ファンヒーターに温められた空気は、上に移動し、上からあったまることを突き止めました。
実験を通して、見えない空気の世界をまた一つ、子どもたち自身が切り拓きました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業日〜4/5
4/6 第1学期始業式 入学式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961