ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年生バスの中

画像1
画像2
帰りのバスでは、静かに眠りについています。間もなく学校に到着します。

4年生 帰りの車中

画像1画像2
 一日中、外で活動した子どもたち。
帰りのバスの中は、静まりかえり、寝息が聞こえました。
充実した活動ができたのですね。

4年生 別れのつどい

各クラスで検温をして、別れのつどいを行いました。

自然の素晴らしさ、仲間と協力することの大切さを改めて感じることができました。

画像1
画像2
画像3

4年生 スコアオリエンテーリング2

スコアオリエンテーリングも中盤です。

八畳座敷という岩肌を登るポイントは8つの班が通りました。

急な岩を登る時は「気をつけて!」「大丈夫?」と互いに声を掛けていました。

登った先のところで「ヤッホー」と元気な声を響かせます。

結果が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 スコアオリエンテーリング パート1

画像1
画像2
山を登ったり、道に迷ったりしながら、力を合わせてポストを探します。

4年生 午後の活動

画像1
スコアオリエンテーリングがスタートしました。

4年生 アドベンチャー パート2

いよいよ最後に近づきました。
鐘を鳴らしてゴールです。
画像1
画像2
画像3

4年生 アドベンチャー

 山からは、子どもたちの楽しそうな声が響きます。
ポイントも探しながら、アスレチックに挑戦です。
画像1
画像2
画像3

4年生 フィールドアドベンチャー開始!

いよいよフィールドアドベンチャー出発です。

班で力を合わせて、様々なアスレチックに挑戦します!

動物の足跡もあるようです!

気をつけていってらっしゃい!
画像1
画像2
画像3

4年生 出会いのつどい

 自然の家に着きました。
出会いのつどいです。
係の子どもたち、しっかり自分の役目をはたしました。
すばらしいです。
画像1
画像2
画像3

4年生  出発

画像1画像2
 クラスごとにバスに乗って出発しました。
車内では、マスクをして、おしゃべりもしません。
子どもたちは、よく分かっていて約束をしっかり守り、感染防止に努めています。
さすが4年生です。

4年生  思いを込めた班旗

 班旗は、それぞれの班が、こんな班になりたいという願いを込めてつくりました。
また、集合場所が目で見てすぐに分かるようにデザインも工夫しました。
画像1
画像2
画像3

4年生  出発式

出発式です。立派な態度です。
画像1
画像2
画像3

4年生 プログラミング学習

 今日のミッションは、自分たちでプログラムを考えることです。
自分たちで作ったコースのゴールを目指します。
頭で考えたプログラム、子どもたちは自信満々でした。
ところが、mBotをスタートさせると、思い通りには動きません。
子どもたちは、何度も何度も修正を重ね、コースを走らせます。
考えて、走らせて、修正して、また考えて…。この過程が楽しくて集中力が途切れることはありませんでした。
また、課題が明確でありながら難題であることが、一緒に考えてくれる友達の存在を大きくします。

課題を解決するために学び続けた子どもたちは、プログラミング的思考力という新たな能力を少し自分のものにしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 せんりつの重なりを感じ取ろう

 オーラリーの主旋律をリコーダーで演奏しました。
本時は、初めてサミングにチャレンジしました。
リコーダーの後ろの穴を半分くらい開けて、高いミやファの音を出す奏法です。
ポイントは二つ、親指を滑らせて立てることで穴を開けること。
そして、息圧のコントロールです。
細くスピードのある息づかいをするように話すと、初めてとは思えないほどいい音が響きました。

3年のスタート時点の姿を思い出し、子どもたちの成長に目頭が熱くなりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 中秋の名月

「先生、昨日のお月さま、きれいだったよ」
たくさんの子どもたちが、そう言いながら教室に勢いよく入ってきました。
しばらく、月がどんなに綺麗だったかを話していると、話に混ざれない子がいました。
用事があって外に出れなかったと残念そうです。
でも、安心してください。
実は、今日が満月であることを話すと、子どもたちの瞳が輝きました。
今日も夜空を見上げ、お月さまと夏の大三角、二つ並んできらめく土星と木星も見てほしいなと思います。
 
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 ・卒業式予行
3/18 ・愛校清掃
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961