ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年生 図工 夢色ランプ

完成披露会を開きました。
鑑賞をするために、一つ一つ順番に点灯すると、
「きれい。」「天井まですごくきれい。」
うっとりと見つめる顔が並びました。
一つ一つ色も形も違うので、透過した光に映し出される色と形が違います。
その違いがあったからこそ、どのランプの美しさも心に届いたのだと思います。
世界に一つだけのランプ、ぜひ、お家でも照明を消して楽しんでみてください。
画像1
画像2
画像3

4年生 なわとび記録会 パート3

2月4日の3校時目に、4年生のなわとび記録会が行われました。
子ども達は、自己ベストを目指し、一生懸命跳ぶことができました。


画像1
画像2
画像3

4年生 なわとび記録会 パート2

 子どもたちは、目標に向かって、一生懸命に跳びました。

 なんと、種目跳び300回という目標に挑戦し、みごとに目標を達成したお友達がいました。喜びつつも、3分間連続で跳べなかったことを悔しがっていました。絶対に目標を達成するぞという強い気持ちが感じられました。

 目標を達成できた人も、結果が思うように出なかった人も、目標に向かってがんばった経験をこれからに生かしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「水のすがたと温度」

水を熱したときの様子や温度の変化を調べました。
ストップウォッチで、1分ごとに時間を計りながら、実験しました。

だんだん温度が上がり、泡が盛んに出てくる様子を、真剣に観察する子ども達。
この実験で、水を熱すると100度近くまで上がり、沸騰している間は温度は変わらないことに気づきました。

画像1
画像2
画像3

4年生 なわとび記録会 パート1

なわとび記録会、子どもたちは新記録を目指して一生懸命に跳びました。
まずは、持久跳び4分に挑戦です。
自分のリズムに集中しゴールを目指す姿からは、絶対に跳びたいという決意の強さが伝わってきました。
4分のブザーが響いた時、体育館のあちこちで友達を称賛する声が、あがりました。
そして、種目跳びです。
回数を数えるパートナーも真剣そのものです。
周りの子どもたちも、声援を送ります。
応援の声に背中を押され、どの子も精一杯頑張りました。

画像1
画像2
画像3

4年生 道徳「谷川岳のドクター」.

 谷川岳の麓の無医村で、人々の命を守り続けたお医者さんの話を題材に、今の自分を支えてくれている人々の存在について話し合いました。
子どもたちは、たくさんの人たちに助けられていることを話しました。
家族、横断歩道で安全を守ってくれる地域の方、病気を治してくれた病院の方々、勉強を教えてくれる先生、危険を知らせてくれた友達、野菜やお肉を育ててくれる農家の方々などです。
そして、今の自分たちの生活は、多くの人たちに支えられていることに改めて気づき、感謝の気持ちをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「水のすがたと温度」

 水を温めた時の様子と温度の変化を調べました。
子どもたちは、ビーカーの中の水の様子から目をはなしません。
ぐんぐんあがる水温、大きくなる水の中からでる泡に夢中になりました。
この実験で、100度近くになると温度が上がらず、一定になることを発見しました。

画像1
画像2
画像3

4年生 体育 縄跳び運動

今日、記録を更新した人は立ってください。
そんな呼びかけにたくさんの子どもたちが立ちあがりました。
記録を伸ばした子どもたちは、一様に晴れ晴れした表情です。
三学期が始まったばかりの自分とは違って、自信に満ち溢れています。
また、記録会が近づいていることもあって、本気ギアがさらにあがったことも好記録に繋がりました。
普段と違う記録会という特別な場には、子どもたちのやる気を引き出す魔法の力があります。
記録会に向けて、もう一段階ジャンプできるよう励ましていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

4年生 図工 「夢色ランプ」

図工でランプを作りました。
光を透過する材料を使ってランプの形を作り、そこに色セロハンやネットなどをつけました。
光がどんな風に透過するか箱の中や、暗くした部屋で何度も確かめ、さらに工夫を凝らしました。
授業の最後に全員のランプを部屋に集めてライトをつけると、「きれい。夜の町みたい。」と、感動の声があがりました。

光の色や光が反射して広がる模様が温かくて、美しくて、うっとりしてしまいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 水のすがたと温度

水は何度で凍るのかを実験で確かめました。
氷に塩水をかけ、実験開始です。
水温がどんどん下がっていく様子に子どもたちはびっくりです。
水温が2度を過ぎる頃、試験管の中の水が凍りはじめました。
まだ、凍らない班はうらやましくて、瞬きもおしむようにじっと試験管を観察していました。
「凍った。0度だよ。」
理科室に感動の声が響きました。
0度になると全部の班が凍りました。
寒い朝、町も車のガラスも凍っている現象についても、今日の実験と結び付けて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽 いろんな音の響きを感じ取ろう

 今日は「茶色の小びん」の演奏会を開きました。
まず、子どもたちの演奏を録画し、全員でみました。
改善点を話し合い、同じテンポで演奏すること、木琴とオルガンの響きが溶け合うように音質を工夫することを話し合いました。
話し合ったことを表現できるまで、何度も聞き合い練習をしました。
子どもたちのオッケーがでたところで、いよいよ、演奏会です。
カメラを設置し、指揮者の合図で演奏が始まりました。
みんな真剣です。
演奏が終わった瞬間、思わず拍手をしてしまいました。
素敵な演奏でした。
子どもたちも大満足です。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽「いろいろな音の響きを感じよう」

クラス全員で合奏をしました。
曲は「茶色の小びん」です。
「まだ触ったことがない楽器を演奏してみたいな。」
そんな子どもたちの思いも受けて、希望の楽器を選びました。
子どもたちはワクワクです。
楽譜をみながら、楽しく練習しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 冬の星座

冬の星座について学習しました。
代表的な冬の星座であるオリオン座の星のならびかたを学習した後、星座早見盤で位置を確認しました。
今週、晴れ予報が出ている水曜日か木曜日が観測日です。
家の庭やベランダなどで観察するよう話しました。
家の敷地外で観測する場合は、お手数ですが安全のためついてくださるようお願いします。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育 なわとび運動

体育でなわとび運動をしました。
今年は、持久跳び4分に挑戦します。
久しぶりの持久跳びでしたが、リズムと姿勢に気をつけながら、自分の目標に向かって頑張りました。
「練習した分、上手になるよ。」というS先生の言葉に励まされ、休み時間にも張り切って練習しました。


画像1
画像2
画像3

4年生 理科 寒くなると

寒い冬を植物たちは、どう過ごしているのかを観察しました。
春から観察している自分の木、サクラです。
「芽が、いっぱい出ています。」
子どもたちは、びっくりです。
どんなに寒くても、サクラの木は生きていました。
冬の間から春の準備していること、途切れることなく命が連続していることを実感することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 書写「書きぞめ」

大きな書き初め用紙に、バランスよく書くための学習をしました。
まずは、今までの学習を振り返りながら、文字の大きさの違いを確認しました。
ひらがなは漢字より小さく、画数の多い漢字は少し大きくなることを確かめました。
つまり、「冬の山里」の「の」は小さく、「里」は「山」より大きくです。
次に、用紙に折り目をつけました。
文字の大きさと、画の始筆と終筆を意識できるようにするためです。
休み明けの子どもたちの力作が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 絵本の窓

 二学期最後の絵本の窓でした。
例年、12月はクリスマスお話会でした。
しかし、今年は密を避けるため、残念ながら開催を見送りました。
そこで、朝の読書の時間にクリスマスの本も準備してくださいました。
楽しい時間をありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

4年生 人権教育

 人権擁護委員として、長年、人権尊重の意識を養う活動をしている齋藤鈴子さんを講師に迎えて人権教室を行いました。
テーマは「いじめ」です。
自分ではいじめだと自覚していなかった行為が、どれだけ友達を傷つけているかを考えました。
自分たちの学校生活と重ねながら、自分自身の行動を振り返ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 マット運動

 体育の授業でマット運動をしました。
前転、後転、開脚前転、開脚後転です。
今回は、美しく回転することを目標にしました。
友達のいい演技を見合い、自分の練習の参考にしました。
よりよい演技にするために考えることを大切に授業を進めました。
画像1
画像2
画像3

4年生 2組 みどりんを伝えよう2

 それぞれの班が、様々な工夫をして一生懸命に伝えました。よくがんばりました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 ・委員会反省、代表委員会 ・なわとび記録会(高)
2/10 ・全校集会(放送)
2/11 建国記念の日
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961