ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

2年生 緑ケ丘公園探検

画像1
画像2
画像3
気持ちの良いお天気の中、緑ケ丘公園探検に行って来ました。
ターザンロープや大型の遊具、ブランコなどで遊んだり、どんぐり拾いやカエルをつかまえるなど自然と親しんだりして過ごしました。

2年生 音読発表会と英語学習

 国語科で「お手紙」のお話の音読発表会を行いました。
がまくんとかえるくん、かたつむりくん、ナレーター役に分かれて音読劇をしました。グループの友達と話し合い、動作をつけたり、読み方を工夫したりしながら、音読をしていました。
 英語表現科では、英語指導助手の先生からハロウィンの話を教えていただきました。その後、グループでハロウィンのカードゲームをして、ハロウィンの言葉に親しみました。同じチームの友達と協力し合って、大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 体いっぱい動かしました

さわやかな秋晴れの中の体育学習。

久しぶりに鉄棒遊びを行いました。
さかさまになってぶら下がったり、じゃんけんしたり、いろいろな技にチャレンジしました。
運動するのにとても気持ちの良い天気で、持久走記録会に向けて、長距離も久しぶりに走りました。

動きも力強くなり、おもいっきり体を動かし、笑顔いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

2年生〜いよいよ運動会

 これまで、かけっこや大玉ころがし、応援合戦、開会式など数々の練習を行ってきました。
 並び方も様々ある中で、仲間と声をかけ合い協力し合って並んだり、さりげなく教えたりする姿に成長を感じます。応援や走る姿も一生懸命。真剣な表情が多くの場で見られています。
 運動会では、これまで練習した成果を精一杯発揮してくれることと思います。
 がんばれ、2年生。
 大玉も運動会に備えて、出番を待っています。
画像1
画像2
画像3

2年生 ムシテックワールド見学学習

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた、ムシテックワールドでの見学学習に行って来ました。
雨が降っていたので、雨の日プログラムでの見学学習となりました。
プラ板のキーホルダー制作や磁石を使った実験、水の不思議に関するサイエンスショーなど、様々な体験をしてきました。
おいしいお弁当や、荷物の準備などご協力いただきありがとうございました。

2年生 いろいろ食べよう

 先日、学級活動の時間に栄養技師の先生と一緒に「いろいろ食べよう」という内容で食の学習をしました。
 給食の時間に食べたメニューに使われていた材料の名前を確かめたり、食べ物にはそれぞれ違う栄養や働きがあることを学んだりしました。
 これから苦手な食べ物を食べてみようとチャレンジする気持ちを高めたり、実際の給食でいろいろな食べ物を食べようとしたりする姿が見られました。
 食欲の秋。おいしくいろいろな食べ物を食べて、体をパワーアップしたいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作「わっかで へんしん」

画像1
画像2
画像3
飾り付けをした「わ」を体に付けて変身しました。
動物に変身した人、王様に変身した人など、楽しく活動することができました。

1・2年生 交通安全教室

 1・2年生で、今年度2回目の交通安全教室を行いました。

 3時間目に、ビデオを見たり、先生のお話を聞いたりしながら、交通ルールを確認しました。自分で安全を確認して歩くこと、道を渡る際には、右・左・右を確認してから渡ること、道への飛び出しはしないことなど、道を歩行する際の約束を一つ一つ確認しながら、学習しました。
 4時間目には、学校周辺の道路を自分たちで実際に歩いてみました。横断歩道には、地域の緑っ子サポーターの皆さんが立ってくださり、1・2年生が安全に横断できるように見守ってくださいました。

 緑っ子サポーターの皆さま、ありがとうございました。

 尚、今日お休みしている1年2組の皆さんは、今度学級で学習します。楽しみに待っていてください。
画像1
画像2
画像3

2年生 ありがとうございました〜町探検パート3

 1学期に探検させていただいた探検場所へ、お礼のお手紙を届けました。
 喜んでいただき、2年生も笑顔いっぱいになりました。
 町の方とのたくさんのつながりがあることを、学習を通して感じている2年生です。
 これからも、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2年生 町探検〜図書館・公民館探検〜パート2

 公民館(緑ケ丘地域公民館 以下公民館)では、いくつかの部屋を見たり、点字ブロックを教えていただいたりしました。部屋では、卓球をしている方の様子を見たり、ハーモニカの演奏を聞かせていただいたりして、一緒に演奏に合わせて歌を歌ったりもしました。
 とても素敵な町探検になりました。
画像1
画像2

2年生 町探検〜図書館・公民館探検〜パート1

 緑ケ丘の町には、とても便利な町の施設、公民館・図書館(中央図書館緑ケ丘分館 以下図書館)があります。
 今回は、みんなで探検に出かけました。
 図書館には、たくさんの本があることにびっくり。みるたんというパソコンの端末を使って本が借りられること、工作作りや読み聞かせの会を行っていることなども知りました。お気に入りの本を見つけて、今度、家の人と来てみたいと気持ちを膨らませている子たちもいました。
画像1
画像2

2年生 一緒にダンス 楽しいね

2学期がスタートしました。

それぞれの学年で運動会に向けての準備が、少しずつスタートしています。

そこで、昨年度運動会で踊ったチェッコリダンスを1年生に披露しました。

1年生、覚えてくれるといいな。
1年生の前で踊るのは、なんだか緊張する。

それぞれに思いを膨らませながらも、教室に入ると、久しぶりの1年生との再会に笑顔いっぱいの1年生と2年生。

1年生。一緒にダンスをしながら、覚えてね。
2年生もがんばります。

1年生の前で、お兄さん、お姉さんの顔を覗かせて頑張る2年生。
2学期も様々な活動に一生懸命頑張ってくれることと思います。
画像1
画像2

2年生 しょ中お見まい もうしあげます

2年生のみなさん
しょ中お見まい もうしあげます!

あつい日がつづいていますが、元気にすごしていますか?
そして、やさいはぐんぐんそだっていますか?
学校のミニトマトやピーマンは、大きな実をつけていますよ。

夏の楽しい思い出をたくさんつくってくださいね。
あんぜんに気をつけて、元気にすごしてください。
画像1
画像2
画像3

2年生 1学期がんばりました

 72日間の1学期終業式。

 昨日は、各クラスでドッジボールやフルーツバスケット、宝探しなどをして、楽しく過ごしました。その後、おいしいお弁当を味わっていただきました。
 2年生に進級した1学期。1年生やお友達とたくさん関わり、学習したり、遊んだり、元気に過ごすことができました。
 安全に、楽しい夏休みを過ごしてください。
画像1画像2

2年生 つないでつるして、なにつくろう!

 図画工作科で、紙をつないだりつるしたりして教室を変身させました。秘密基地のように、くもの巣のように、紙のカーテンのように、子どもたちの発想は豊かです。一人では難しいことでも、力を合わせて長くつなげたり、アイデアを出し合ったりすると、楽しい作品が作れることを感じていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 がんばった、水泳記録会

 水にもぐること、水に浮くことが上手になった2年生。さらに、ビート板を使って泳ぐこともできるようになってきました。水泳記録会では、どれだけの距離を泳げるか、どのくらいのタイムで泳げるかにチャレンジしました。練習してきたビート板を使っての泳ぎ方のこつを思い出して、一生懸命記録に挑戦しました。はじめの言葉やおわりの言葉、感想発表を代表の児童が進めたり、がんばって泳ぐ友達を応援したりと、2年生らしい水泳記録会となりました。
画像1画像2画像3

2年生 野菜がいっぱい

5月に植えた野菜の苗がぐんぐん育ち、おいしそうな野菜がいっぱいです。

ミニトマトに、キュウリ、ナスに枝豆、トウモロコシ。
毎日、いつ収穫できるかを楽しみにしながら、水やりやお世話をしています。
そのまま食べたり、お料理に入れてもらって食べたりしているそうです。
これからも、どのくらい収穫できるか楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

2年生 学年集会〜こおりおに遊び

集会委員会5・6年生の企画で、休み時間2年生全体でこおりおにをして遊びました。
「5・6年生は、はやかったよ。」。
「1回もつかまらなかった。」。
「3回もつかまったけど、楽しかったあ。」、等々。
休み時間、2年生全員で校庭中を駆け回り、楽しい休み時間になりました。
集会委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2

2年生 歌と劇を楽しんだ、鑑賞教室

 鑑賞教室では、「オズの魔法使い」を鑑賞しました。歌あり、踊りあり、映像ありの演劇で、子どもたちは最後まで夢中でした。「歌がきれいだった。」「ダンスがじょうずだった。」「オズが出てきたときに(迫力があって)こわかった。」「マジックをまねしたい
な。」など、教室に戻ってからも、劇の話で盛り上がっていました。
 素敵な演劇をありがとうございました。
画像1

2年生 はじまるよ、プールでの学習

 2年生でのはじめてのプールの学習です。朝から、「今日はプールに入れるかな!」と楽しみにしていました。
 着がえやシャワーの浴び方など、1年生の時のことを覚えていて、スムーズに進めることができました。1年ぶりの学校のプールに、はじめはどきどきしていましたが、水に入るととても気持ちがいい様子でした。1年生の時に顔が付けられなかった子ができたり、背が伸びてすいすい水の中を歩くことができたりしました。
 今日一日だけで、すっかり水に慣れることができました。2年生では、どんなことができるようになるかな?これからのプールでの学習が楽しみです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 授業参観(4・5校時) 弁当日 P奉仕作業
2/22 6年生を送る会
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961