ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

2年生 3学期が始まりました

 3学期のスタートです。自分のめあてを考えたり、係活動について話し合ったりしました。
 新しい年になり、気持ちも新たにがんばろうとするやる気が伝わってきます。体育では、縄跳びをして体を動かしました。
 2年生。3年生への進級に向けて、やる気・元気いっぱいに3学期もがんばります。
画像1
画像2
画像3

2年生 新年のごあいさつ

画像1
冬休み、元気にすごしているでしょうか。
新しい1年がはじまりました。気持ちも新たに今年がんばりたいこと、やってみたいことなど、もくひょうがもてるといいですね。
2024年もみなさんにとってすばらしい1年になりますように。
3学期しぎょう式の日、元気な2年生のみなさんに会えることを楽しみにしています。

2年生 2学期がんばりました

 先々週から取り組んできたカラー版画。素敵に仕上がりました。
 版を作って、作品に仕上げる活動は初めての学習。作品ができると大歓声。
「上手にできた。」「きれいな色だね。」などとお話をする姿が見られました。
 作品は、3学期に展示します。
 皆さんの作品を見られるのが楽しみですね。

 暑い暑い8月から始まった2学期も終了です。たくさんの体験、学習を
通して、大きく成長しました。2年生、2学期がんばりました。
 

画像1
画像2
画像3

2年生 おもちゃまつり パート2

 1年生だけでなく、昨年度おもちゃまつりに招待してくれた3年生に遊んでもらいたい。
 お兄ちゃんやお姉ちゃんに、自分のおもちゃコーナーに来てもらいたい。
 いろいろな願いを持ちながら、全校生に開いたおもちゃまつり。
 
 2日間とも、たくさんの上級生が遊びに来てくれました。想像以上にたくさんの人が来てくれたことに大喜びの2年生。自分の作ったおもちゃで遊んでもらい、おもちゃコーナーを見てもらい、どの子も満足いっぱいの嬉しそうな表情を浮かべていました。
 緑ケ丘小学校には、優しい上級生がいっぱいですね。上級生、2年生教室へ足を運んでくれて、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 クリスマス読み聞かせ会

 絵本の窓の方々によるクリスマス読み聞かせ会がありました。
 教室にあるクリスマスの置物やかざり物に興味いっぱい。
 クリスマスの曲が始まるとに真剣に耳を傾けました。
 手遊び歌やクリスマスの数々のお話に、あっという間に楽しい読み聞かせの時間は過ぎていきました。
 サンタクロースとトナカイも登場。プレゼントまでいただきました。
 
 翌日には、いただいた紙を組み立てると出来上がるねずみを学校に作って持参し、披露する様子も見られました。

 絵本の窓の皆様。いつも楽しいお話と素敵なひとときをありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 おもちゃまつり〜パート1

 生活科で、手作りおもちゃを作りました。
 風で動かしたり、ゴムの力を利用して跳ばしたり、磁石を使ってくっつけたり、自分自身や仲間と協力し合いながら、試行錯誤して作り上げたおもちゃです。

 手作りおもちゃで1年生に遊んでもらおうということになり、1年生を招待して、おもちゃまつりを開きました。

 2年生は、1年生が楽しめるように、安全に、笑顔いっぱいになるようにと、たくさんの思いを膨らめながら、それぞれの遊びコーナーを作りました。
 1年生も、2年生も動くおもちゃを目の前にして、一生懸命。笑顔いっぱい。たくさん遊んでもらい、お話をし、関わり合い楽しいおもちゃまつりになりました。

 1年生に遊んでもらった次は、3年生〜6年生へのおもちゃまつりです。去年招待してもらった3年生。そしてお兄さんやお姉さん。たくさんの上級生が、楽しく遊んでくれるといいですね。

画像1
画像2
画像3

2年生 どきどきわくわく6年生みどりっこランド

6年生がみどりっこランドを開いてくれました。

6年生は、たくさんの遊びのコーナーを作ってくれていました。

2年生は、大喜び。ボウリングや鬼ごっこ、クイズに、新聞紙を使った遊び等々。
6年生は、優しく教え、一緒に遊んでくれました。

数々のいろいろな遊びコーナーや折り紙の景品などに、2年生は、
「いろいろなアイディアがあってすごい。楽しかった。」
「自分たちのおもちゃ作りの時の折り紙作りに、まねできそう。」
とお話をしていました。

来週は、自分たちが準備している手作りおもちゃコーナーで、1年生や全校生に遊んでもらうことになっています。
自分たちのおもちゃまつりがますます楽しみになりました。

6年生の皆さん、楽しい優しいイベントをありがとうございました。
2年生のおもちゃまつりにも、ぜひ、遊びに来てください。
画像1
画像2
画像3

2年生 元気いっぱい

元気な2年生の声が戻ってきました。

休み中にがんばった宿題を提出し、久しぶりの再会に嬉しそうにお話をする姿がたくさん見られました。

九九を唱えたり、音読したり。休み時間には、遊んだり、図書室に行って本を借りたり…。
おいしい給食も食べて、いろいろお話。

やっぱり、みんなで学校で生活できるのはいいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 わくわくおはなしゲーム

 図画工作科で、材料から考えたり、お話をつくったりしながら、みんなで遊ぶゲームをつくりました。
 できあがったゲームで友達と一緒に遊んで、わくわく楽しい時間となりました。

画像1
画像2

2年生 持久走記録会 がんばりました

持久走記録会を行いました。

1年生の自分の記録より早くなることや止まらずにゴールすることなど、一人一人が自分なりのめあてを持って練習を重ねてきました。全員精一杯走り、ゴールすることができました。

自分の心と向き合って走る姿や友達を一生懸命応援する姿など、成長した姿をたくさん見ることができた記録会となりました。
子ども達一人一人も、1年生の時の自分のタイムと比べて自分の成長を感じることができたようです。
「れんしゅうのとき、○いだったので、休みの時1キロ走ってれんしゅうをしました。そのおかげで、○いをとれました。」
「○○ちゃんをぬかして、やっとゴールにつきました。心の中で、わたし、せいちょうしたなと思いました。3年生になっても、いい記ろくを出したいな。」
記録会後の作文には、成長の跡が感じられる言葉が多くあふれていました。

たくさんの温かい応援、言葉掛けなど、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 Numbers  1〜20

英語指導助手の先生と1〜20までの数字の言い方の学習をしました。

歌を歌ったり、先生の発音をまねして繰り返し言ったり、ジェスチャーをつけて言ったりして言い方を覚えました。その後、友達とたし算ゲームをしながら数字を何度も言い合いました。

楽しく英語に親しみ、次の英語学習もますます楽しみになりました。


画像1
画像2

2年生 馬のおもちゃ

国語で「馬のおもちゃの作り方」の説明文を読み、馬のおもちゃを作りました。

箱を使って馬の体や足の部品を作る際には、長さをどのように図るのか、縦なのか横なのか、いくつ分切り分けるのかなど、多くのことを考え、試行錯誤しながら作りました。
自分で作った馬が完成し、動かしながら、
「動く。動く。」
と言って、喜び合いました。
次は、自分たちが作ったおもちゃの作り方を説明することにチャレンジします。

2組の皆さんは、来週馬のおもちゃを作ります。楽しみにしていてくださいね。

画像1
画像2
画像3

2年生 自分の記録にチャレンジ

 来週の持久走記録会に向けて、がんばって走っています。
 1年生の自分の記録より早くなっていることに喜んだり、前回の自分の記録と比べて下がったことに対して次への意欲を高めたりしています。
 応援の声にも力が入り、がんばりの気持ちがますます高まっています。
 記録会。自分の記録にチャレンジします。
画像1
画像2
画像3

2年生 くしゃくしゃぎゅっ

 図画工作科で、紙をくしゃくしゃにして丸めたり、膨らませたりしながら、自分だけのお気に入りの作品をつくりました。
 友達と作品を見せ合ったり、交流したりしました。
 「家に持ち帰ってどこに飾ろうかな?」「ぎゅっとしたいな。」等と笑顔で思いを膨らませていました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生 緑ケ丘公園探検

画像1
画像2
画像3
気持ちの良いお天気の中、緑ケ丘公園探検に行って来ました。
ターザンロープや大型の遊具、ブランコなどで遊んだり、どんぐり拾いやカエルをつかまえるなど自然と親しんだりして過ごしました。

2年生 音読発表会と英語学習

 国語科で「お手紙」のお話の音読発表会を行いました。
がまくんとかえるくん、かたつむりくん、ナレーター役に分かれて音読劇をしました。グループの友達と話し合い、動作をつけたり、読み方を工夫したりしながら、音読をしていました。
 英語表現科では、英語指導助手の先生からハロウィンの話を教えていただきました。その後、グループでハロウィンのカードゲームをして、ハロウィンの言葉に親しみました。同じチームの友達と協力し合って、大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 体いっぱい動かしました

さわやかな秋晴れの中の体育学習。

久しぶりに鉄棒遊びを行いました。
さかさまになってぶら下がったり、じゃんけんしたり、いろいろな技にチャレンジしました。
運動するのにとても気持ちの良い天気で、持久走記録会に向けて、長距離も久しぶりに走りました。

動きも力強くなり、おもいっきり体を動かし、笑顔いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

2年生〜いよいよ運動会

 これまで、かけっこや大玉ころがし、応援合戦、開会式など数々の練習を行ってきました。
 並び方も様々ある中で、仲間と声をかけ合い協力し合って並んだり、さりげなく教えたりする姿に成長を感じます。応援や走る姿も一生懸命。真剣な表情が多くの場で見られています。
 運動会では、これまで練習した成果を精一杯発揮してくれることと思います。
 がんばれ、2年生。
 大玉も運動会に備えて、出番を待っています。
画像1
画像2
画像3

2年生 ムシテックワールド見学学習

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた、ムシテックワールドでの見学学習に行って来ました。
雨が降っていたので、雨の日プログラムでの見学学習となりました。
プラ板のキーホルダー制作や磁石を使った実験、水の不思議に関するサイエンスショーなど、様々な体験をしてきました。
おいしいお弁当や、荷物の準備などご協力いただきありがとうございました。

2年生 いろいろ食べよう

 先日、学級活動の時間に栄養技師の先生と一緒に「いろいろ食べよう」という内容で食の学習をしました。
 給食の時間に食べたメニューに使われていた材料の名前を確かめたり、食べ物にはそれぞれ違う栄養や働きがあることを学んだりしました。
 これから苦手な食べ物を食べてみようとチャレンジする気持ちを高めたり、実際の給食でいろいろな食べ物を食べようとしたりする姿が見られました。
 食欲の秋。おいしくいろいろな食べ物を食べて、体をパワーアップしたいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 全校集会
1/17 児童会委員会
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961