ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

1年生 なわとび記録会 パート2

自由種目にもチャレンジしました。
かけ足とび、後ろとび、あやとびから自分で選択した種目を跳びました。難しい技もありましたが、それぞれにチャレンジする気持ちを持ってがんばりました。
練習の時より跳べた子も、思うように跳べずに悔しかった子も、この記録会を通して多くの学びがあったことと思います。
この経験を生かし、2年生への進級に向けて頑張っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生 なわとび記録会 パート1

小学校で初めてのなわとび記録会。
やる気いっぱいの1年生。
代表の友達のめあて発表の後、まずは、全員、前とび1分間持久とびにチャレンジです。
一人一人、気合いを込めてチャレンジしました。これまで合格していた子たちのほかに、新たに合格した子もいました。

画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 カラフルブロック

寒い日が続いています。雪が降る日も。
教科書を見ていて、
「寒いからカラフルブロックできそう!」と子ども達。
カラフルブロック作りにチャレンジすることになりました。

自分のお気に入りの色水を牛乳パックに作って、外に置きました。
次の日見て見ると、カラフルブロック(氷)の出来上がりです。
並べたり、触ったりして活動を楽しみました。

寒い中でも、鬼ごっこをしたり、縄とびをしたり、工夫して遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

1年生 ぼく・わたしのからだを知ろう

 学活「ぼく・わたしのからだ」の学習で、養護の先生から体の働きや体の違いについて教えていただきました。
 体にはいろいろな器官があることや、男女の体で違うところも同じように大切な器官であることを知りました。自分や友達の体を大切にする方法を考えたり聞き合ったりして、いろいろな方法を見つけることができました。体を守る方法も分かり、これから実行していこうという気持ちをもつことができました。
画像1
画像2

1年生 アルファベットABC

3学期始業式から1週間。
学校のリズムをスムーズに取り戻し、毎日元気に生活している1年生。
ご家庭でのご支援・ご協力に感謝申し上げます。

外国人講師の先生との英語学習。
1月はアルファベット「ABC」です。
カードを見ながら、アルファベット。ジェスチャーをしながらアルファベット。ゲームをしながらアルファベット。学習の終わりには、絵の中に隠れているアルファベットを見つけ出し、なぞるわくわくの活動。

言ったり、動いたり、話したり、友達と関わったり、書いたりしながらたくさんアルファベットに親しみ、満足いっぱいの英語学習となりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 3学期、元気にスタート!

 1年生の教室に、子どもたちの元気な朝の挨拶が響いていました。久しぶりの教室、友だちとの時間に笑顔がいっぱいでした。冬休みの思い出を振り返り、冬の行事や遊びを楽しんだ話をしていました。
 始業式では、話をしっかりと聞き、まとめの学期をがんばろうという気持ちが表れていました。1年生の代表児童が「3学期にがんばりたいこと」を立派に作文発表しました。始業式を終え、3学期への期待とやる気でいっぱいでした。
 元気に一生懸命がんばる1年生を3学期も応援しています。
 
画像1
画像2

1年生 あけましておめでとうございます

画像1
1ねんせいのみなさん、あけましておめでとうございます。

げんきに すごしていますか?
ふゆのぎょうじや ふゆのあそびを たのしむことはできましたか?
お手つだいを つづけていますか?
ふゆ休みのおもい出を みんなから聞くのを、せんせいたちは たのしみにしています。

ことしは、うさぎどしです。めあてにむかって、うさぎのように大きくぴょーんとチャレンジしていきましょう。


1学年担任一同
画像2

1年生 なわとびチャレンジ

縄を使った運動遊びがスタートしました。
縄を結んだり、跳び始めの縄の長さの確かめなど、初めての学習にわくわくいっぱい。

前とびや後ろとび、かけ足とびに、あやとび等、多くの跳び方へのチャレンジもスタートしました。上手な友達の跳び方を見ると、
「すごいねえ。」。
「ぼくもやってみたい。」。
「練習する。」等、たくさんのやる気に満ちた言葉が聞かれてきました。
冬休みもたくさんの跳び方にチャレンジしてくれることと思います。

81日間の2学期、1年生は、大きくたくましく成長しました。
たくさんの皆様のご協力・ご支援に感謝申し上げます。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1年生 冬のお話会

 絵本の窓さんによる「冬のお話会」がありました。会場は、クリスマスや冬を感じる素敵な飾りつけがされていて、あっという間にお話の世界に入りこんでいました。
 朝の読み聞かせでおなじみのカッパたちが登場すると、子どもたちは大喜び!「100にんのサンタクロース」や「てぶくろ」、「丘のクリスマス」などのお話を夢中になって聞いていました。
 サンタクロースやトナカイのサプライズ登場にびっくり!!よい子の1年生は、サンタさんから読書にぴったりのプレゼントをいただきました。大切にします!
 絵本の窓のみなさんからのお話のプレゼントを思い出して、きっと、すてきなクリスマスになることでしょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 むかしあそびの会 パート2

楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。
「もっとやりたかったな。」
「また、やりたいなあ。」
「難しかったこともあったけど、名人さんが分かりやすく教えてくれて、やり方のコツが分かりました。」等々、楽しかった思いがたくさん聞かれました。
これからのチャレンジも楽しみです。
楽しく遊べる遊びがたくさん増えて、嬉しいですね。

緑っ子サポーターの皆様、楽しいひとときをありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 むかしあそびの会 パート1

緑っ子サポーターの方々をお招きし、たくさんの昔遊びを教えていただきました。

けん玉、お手玉、はねつき、こま、かんぽっくり、かるたにチャレンジです。
それぞれの遊びで、名人ならではの、上手にできるコツなどを教えていただきながら、楽しく昔遊びを行いました。
画像1
画像2
画像3

1年生 やさいはかせになろう!

 学級活動の時間に「やさいはかせになろう!」というめあてで、主任栄養技師の大山先生から野菜についていろいろな学習を教えていただきました。
 学習の中では、たくさんの野菜があること、野菜の育つ様子などをカードや写真を使って確かめました。
 野菜には、1.おなかの調子を整える働きがある 2.病気を防ぐ 3.目やのどを強くするという大切な働きがあることも学びました。
 学習の最後には、これからの生活で自分が野菜について知りたいこと、やってみたいことも考えました。
「野菜の名前をもっと知りたい。」。
「野菜をいっぱい食べて、どんな味かしりたい。」。
「野菜を食べてきれいな肌になりたい。病気にもいいことが分かったし、すごい力を持っていて野菜ってすごいね。」。
等々、子ども達の感想です。
 学習後の翌日の給食では、「減らさないでたくさん食べる。」「おいしいね。」等の声が聞かれ、残菜もいつもより少なめでした。
 バランスよく食べて、元気な体を目指します。
画像1
画像2
画像3

1年生 英語の学習を楽しんでいます

 1年生も英語の学習になれ、AETの先生との英語の時間を楽しみにしています。
 今回は、これまでの復習をしました。動物や果物を英語で言うことが上手になり、それを使って「Do you like〜?」「Yes,I do.」「No,I don't.」と答える練習をしました。ビンゴゲームになっていて、たくさんの友だちに、好きなものを尋ねようと、積極的に聞き合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科 かざってなにいれよう

箱や袋をいろいろな材料で飾ったり、組み立てたりして自分だけの世界に一つのたから箱を造りました。
箱には、「ドングリを入れようかな?」「アクセサリーを入れようかな?」「どこに置こうかな?」等と造りながら、思いがどんどん膨らみました。
出来上がったあとは、作品を見せ合い、お話しながら作品鑑賞会。素敵なところをそれぞれに見つけていました。
家で使うのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 ひき算はかせをめざして!

 2学期のまとめの時期となります。1年生は、「ひきざんはかせ」をめざして、くり下がりのあるひき算の学習をがんばっています。はかせの方法で計算の仕方を考え、ブロックや図、文を使って説明します。ペアでの交流やタブレットを活用して自分の考えを伝える力がついてきました。また、友だちのいい考えを見つけようと聞くこともがんばっています。次は、どんなはかせの方法が見つかるか、レベルアップが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 持久走記録会 がんばりました

1年生にとって、小学校初めての持久走記録会。
これまで、休み時間や体育の時間、家での時間など、それぞれに持久走の練習を重ねてきました。800メートルという長い距離を走る上で、止まらずにゴールまで自分のペースで走り切るという目標を立てて、これまで練習してきました。
数々の練習を重ねて、つらくなったとき、疲れてきたとき「がんばるぞ。」という強い心を持ちながら走ることの大切さを学んできました。合言葉は、「自分の心に負けない。」「強い心で走る。」です。
記録会では、一人一人が強い心を持って、走りました。
「じぶんのこころにまけないで、がんばりました。じぶんとのたたかいはきついけど、がんばりました。」。
「とまらず、しんけんにはしることができました。たのしかったです。」。
走り終わった後の子どもたちの感想です。
一生懸命走る表情は、一人一人とても輝いていました。持久走の走力だけでなく、今後の生活に活きる負けない心や粘り強く頑張る心が育まれた持久走記録会となりました。
保護者の皆様、これまでの励ましの言葉、当日のご声援・温かいお言葉、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 秋の公園たんけん

 春と夏とたんけんに行った、東部中央公園に秋探しに行ってきました。
 木々の葉を見て色が変わったことに気づき、たくさんのどんぐりを見つけました。地域の方が何の木のどんぐりなのかを教えてくださったり、紅葉した葉っぱを取ってくださったりしました。どんぐりを転がして競争したり、木の実を並べて模様を作ったりと、新しい秋の遊びを楽しんでいました。
 これから、持ち帰った秋の木の実を使って何をしようかな?何を作ろうかな?楽しみです。
 公園には、スポーツを楽しんでいる方や小さなお子さんがいて、1年生は元気にあいさつしていました。また、公園のトイレや道路の落ち葉を掃除してくださっている方々を見て、「ありがとうございます。」とお礼を伝えていました。みんなが使う場所をきれいにしてくれることに感謝の気持ちをもつことができる1年生は素敵です。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおリース作り

5月から大切に育ててきたあさがおの種取りが落ち着いたため、あさがおのリース作りにチャレンジしました。

支柱からたくさん絡まったツルを丁寧に外すことからスタートです。
「なかなかはずれない。」「一緒にはずそう。」「種がいっぱい取れた。」などと、話をしながら、ツルを外しました。ツルを外した後は、ツルを丸く形作り、いよいよリース作り。ツルをまとめながら、形を整えて、完成です。

完成すると「できたよ。」「いいね。」「公園で拾ったドングリをかざいりたいね。」「クリスマスのリースにできそうだね。」などと、さらにあさがおリースへの思いもたくさん膨らみました。
世界で一つだけの自分手作りのオリジナルリースです。
ひとまず、乾燥させるために、教室内に飾ることにしました。
教室は、只今、素敵なリースでいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 見学学習 パート3

 さいごは、待ちに待ったお弁当タイムです。みんなとってもおいしそうに食べていました。お弁当の後は、広場で遊びました。山々を見ながら「やっほー!」と言いたくなるくらい広い草原で、おもいきり体を動かして楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 見学学習 パート2

画像1
画像2
画像3
 つぎは、バター作り体験です。一生懸命容器をふりふり。まだまだ、まだまだと、ふりふりしていると、バターができていました。手作りバターをクラッカーにつけて、おいしくいただきました。レシピのおみやげをいただいたので、家でもチャレンジできますね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 みどりのきょうだい
2/17 修卒業認定会
2/21 弁当日 授業参観4、5校時 PTA奉仕作業
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961