ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

1年生見学学習2

石筵ふれあい牧場に着きました。さぁ、たくさんの動物たちと遊びに行こう!
画像1
画像2

1年生見学学習1

今日は1年生の見学学習です。石筵ふれあい牧場に向かいます。みんな元気いっぱいです。行ってきます!
画像1
画像2

1年生 あさがお リース作り

生活科で育ててきたあさがおのリース作りにチャレンジしました。
クルクルと巻いているつるを使ってのリース作りです。
大きく育ったあさがおのつるを一生懸命に丸い形にまとめて仕上げました。
種付きのものや形を工夫したものなど様々なリースが出来上がりました。
「クリスマスにリースを飾ったらいいね。」とのつぶやきも聞かれました。
これから、さらにアレンジを加えて一人ひとりの素敵なリースが出来上がるのが楽しみです。

画像1画像2画像3

1年生 図画工作 カラフルいろみず

えのぐを使って、色水を作りました。
ペットボトルのキャップに絵の具をつけて、水を入れて、ペットボトルをふるふるふるふる。あっという間に、きれいな色水の出来上がり。
外で色水を使って、色水遊び。混ぜたり、できた色水を並べたり。
友達と相談しながら、たくさんの色水を作りました。
「ジュースやさんみたい。」。
「階段がきれいになったよ。」。校庭の階段がカラフル階段に大変身。
カラフルいろみずが素敵に広がり、楽しさいっぱい、発見いっぱいの活動になりました。
画像1画像2画像3

1年生 しゃぼんだまであそぼう(生活科)

生活科の学習でしゃぼんだまを外でとばして、その大きさや形、色、とんでいる様子を観察しながら、楽しく活動していました。
写真では、なかなかしゃぼんだまの様子がきれいに見られませんが、とてもきれいにとばしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ポール先生と英語学習

 ポール先生との英語学習。
 ポール先生と会えるのは久しぶりとあって、授業前からわくわく。
 体を動かしたり、ゲームをしたりしながら、数や色、動物など、たくさんの英語に楽しく親しむことができました。
画像1画像2画像3

1年生 いきものとなかよし

9月7日火曜日 生活科の学習で東部中央公園へ、いきものを探しに行きました。
トンボやカエル、チョウ、バッタなど様々ないきものを見つけることができました。
画像1
画像2

1年生 あさがお たねがとれたよ

 元気なあさがおが学校に戻ってきました。ぐんぐん成長し、たくさんの花を咲かせた様子のあさがおです。
 あさがおの水やりとともに、種が取れるかわくわくしている1年生です。

 あさがおの花が咲くと、しだいに枯れ、実ができ、その中に種ができることを、実際に種を取りながら学習しています。
 種が取れる前の形は、
「なんだかたまねぎみたい…。」。
「にんにくにも似ているね。」…などと、話しながら種を見つけています。
 
 どれだけ種が取れるか楽しみですね。

 朝顔の持ち帰り、持ち運びにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年生 発育測定

8月27日金曜日 2学期の発育測定がありました。
子どもたちは「身長伸びたかな?」と、どきどきわくわくしている様子でした。
画像1
画像2

1年生 しょちゅうおみまいもうしあげます

1ねんせいのみなさん
しょちゅうおみまいもうしあげます

げんきにすごしていますか?

あさがおは、おおきくなりましたか?
きっと、きれいなあさがおのはながたくさんさいていることでしょう。
みんなでうえたがっこうのあさがおも、ぐんぐんおおきくそだっています。
あかむらさきやうすむらさきのあさがおなど、いろいろあって、とってもきれいです。

2がっき、あさがおのことやなつやすみのおはなしをたくさんきかせてくださいね。

あついまいにちです。からだにきをつけて、あんぜんで、たのしいなつやすみをすごしてください。

2がっき、げんきなみなさんにあえるのをたのしみにしています。
画像1画像2画像3

1年生「みんなのこうえんで あそぼう」

7月13日火曜日 生活科の学習で、東部中央公園へ行ってきました。
遊具や広場、草むらなどで、元気いっぱい遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがお 大きくなあれ

種をまいたアサガオから本葉が出てきました。本葉が出たら肥料をまくことを覚えていた子ども達。さっそく
「そろそろ肥料をやったほうがいいよ。」。
「本葉大きいね。」。
「おにいちゃんのあさがおに棒みたいなものがあった。いつたてるのかな?」等々。毎朝、水やりをしながら話しています。
そこで、今週は、肥料をやり、アサガオの鉢に支柱を立てました。
大きく、ぐんぐん成長するのを楽しみにしています。

画像1画像2画像3

1年生 「よい は」の学習

学級活動の時間に、「歯」について学習しました。
養護教諭の先生に歯の役割やむし歯と食べ物の関係、歯磨きのポイントを教えていただきました。子どもたちは上手な歯磨きのしかたを、「やってみたい!」と一緒に手を動かしながら学習していました。「はみがきのポイント」というプリントを本日配付しましたので、ぜひご家族で一緒にご覧になりながら、歯磨きをしていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 図書室貸し出しスタート

岡田先生から図書室の本の貸し出しのきまりやマナーを教えていただきました。
学校探検で図書室を探検して以来、図書室の貸し出しを楽しみにしてきました。
いよいよ、貸し出しスタートです。
教室で教えていただいたきまりを守り、自分の読みたい本を上手に借りることができました。
その後は、教室に戻り、自分の借りた本の読書タイム。いつも以上に落ち着いて読書することができました。
これからいろいろな本を借りたいな。
どんな本を読もうかな。
本への思いをたくさん膨らませています。

画像1画像2

1年生 生活科 芽がでたよ

5月25日、生活科でアサガオの種をまきました。
一人一人の芽が出始め、毎朝、1年生はアサガオの水やり・観察等に一生けん命です。
これからどのように成長するか、わくわく、どきどき。
きれいに咲いてね。
何色の花が咲くのかな。
それぞれの気持ちや思いを込めながら、水やりをしています。
画像1画像2

1年生 生活科 学校探検

 校長室や職員室、保健室を探検しました。
 気になるものや不思議なものがいっぱいです。
 校長室では、トロフィーを見せていただいたり、座り心地の良いソファーに座らせていただいたり、大満足。発見いっぱいの探検となりました。
 それぞれに見つけたものや出会った先生などを紹介し合う、これからの学習が楽しみです。
画像1画像2画像3

1・2年生 アサガオの種のプレゼント

2年生からアサガオの種のプレゼントをいただきました。

昨年,2年生が心を込めて育てたアサガオからとれた種です。

1年生は,大喜び。
「種をまいてみたいな。」
「家で育ててみようかな。」
と話していました。

2年生,ありがとうございました。
画像1

1年生・6年生  1年生を迎える会

12日,1年生を迎える会が行われました。

今年度は,体育館で密になるのを避けるため,6年生が全校生を代表して迎える会を開いてくれました。

学校紹介や緑ケ丘第一小学校についての○×ゲーム。
優しいお兄さん,お姉さんにいろいろと教えてもらい,6年生と一緒にとても楽しい時間を過ごすことができました。

6年生,心のこもった会をありがとうございました。
上級生の皆さん,これからよろしくお願いします。





画像1画像2

入学式

 今日は、入学式がありました。
 62人の新1年生が入学しました。担任の先生に名前を呼ばれると、大きな声で返事をすることができました。
 代表児童に、教科書や黄色いぼうし、ランドセルカバーが手渡されました。
 6年生の代表児童が、歓迎の言葉を述べました。
 みんな最後までちゃんとお行儀よくしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 着任式
4/5 学級編制名簿発表
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961