最新更新日:2024/06/24
本日:count up50
昨日:100
総数:351371

主権者教育

画像1 画像1
「正しい選択ができるか自信がないので投票しません」と、選挙を棄権しようと考えている若者の発言をTVで視聴しました。選挙は投票を棄権する事も権利といえるのでしょうか。主権者教育をすすめる立場からすると、つらい現実です。候補者の公約と演説と新聞等の記事を短期間で読み解き、今後4年間の政治家の活躍を予想し、かつ正しく判断して投票する事は、考えてみれば確かに難しく大変なことだと思います。しかし、迷いながらも持てる限りの「読解力」を駆使して、確実に投票行動を起こすことの方が、確実に日本の民主主義を前進させる、大きな一歩につながると思います。皆で真剣に候補者の公約に耳を傾け、多くの国民の賛同を得た人が国会議員となって、法律を作り、予算を審議して、より良い政治を行う。誰にこの権限を持ってもらうか、決めねばなりません。その為の選挙です。むしろ、決まった後の方が大変です。当選した方が、本当にこの選挙期間中、公言した公約通りの政治活動を行い続け、公約を一刻も早く実現するのかどうかを、じっくり見届ける必要があります。総選挙はゴールではなくて、新たな令和日本の民主政治のスタートなのです。この政治に対する意識改革こそ、真の「主権者教育」だと思います。投票終了まで残すところ数時間です。どうぞ有権者の皆さん。子ども達の為に、主権者として権利を行使する、粋な後ろ姿を是非みせていただきたいです。よろしくお願いします。

主権者教育

画像1 画像1
歴史を振り返ってみれば、かつて日本では、武力によって時の天下人が、決まっていました。民主主義の現代において、今なお選挙を「戦(いくさ)」になぞらえて「選挙戦」と呼ぶのは、戦争によって天下人を決していた名残かもしれませんね。約4年ぶりの総選挙は、殺し合いでなく、投票による選挙で、日本国民の民意が確認され、現代の天下人すなわち「総理大臣」が決定します。しかも、およそ500億〜600億円といわれる巨額な税金によってまかなわれているそうです。やはり、主権者として、この機会に選挙に参加して、日本国民として一票を投じる姿を、子ども達に見せていただきたいです。また、選挙が終われば「ノーサイド」、当選された国会議員は、敗れた候補者の思いも背負って、国会でのご活躍に大いに期待したいです。その時、当選議員のより大きな力となるのは、選挙時の投票率と得票率です。投票率がしょぼければ、当選された国会議員にも「有権者から信任を得た」という実感が得られないと思います。国民の代表としての自信、つまりより多くの「民意の後押し」があればこそ、政治家は自信を持って公約を実行することができます。どうか、この貴重な国政選挙が未来の有権者である子ども達にとっても有意義な教育の機会となり、より明るい未来の日本の起点である事を切に願います。

主権者教育

画像1 画像1
 4年ぶりに行われる総選挙は、子ども達にとって絶好の「主権者教育」の場である。何よりも最も身近な有権者であるご家族の皆さんの投票行動を間近に見ることで、日本国民としての、主権者であることの意義や意味を学ぶことができます。是非ともこの機会に、政治に関心を持ち、日本国民として国政選挙に参加して、日本の未来に責任を持つ1人の大人として、立派な後姿を子ども達に示していただきたいと願っています。これこそが、真の主権者教育と言えるのでは無いでしょうか。

実りの秋

画像1 画像1
収穫を待つ、たわわに実りし稲穂たち。金色の野に立ち、実りの秋に、ただただ感謝の念やまず。農業従事者の皆様、お天道様、本当にありがとうございました。

台風一過

画像1 画像1
台風一過。紺碧の空の下、多くの稲田が無事で安堵する。間もなく尾張野は実りの秋を迎える。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336