最新更新日:2024/05/24
本日:count up22
昨日:32
総数:347541

「レジリエンス」について(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
【習慣3:プロセスを励まし、褒める】 家族や先生からの「あんたならできる」(映画「サマーウォーズ」の栄おばあちゃん風)という言葉は、子ども達や孫達の背中を、大きく押し出す効果があると思います。この時、物事の成否でなく、到達できたところまでの過程を励まし、褒めることがポイントだそうです。これまでの過程を褒められると、以前の自分と比較して、その成果を振り返ることができ、自らの自信を深めることができます。

【習慣4:前向きな気分で盛り上げる】 グループ学習やチームスポーツでは、ポジティブな気分や感情が自己効力感を上昇させます。「ドンマイ」「次は成功するよ」「1勝したらお祝いしよう!」と盛り上げることは、「やればできるのかもしれないぞ!」という思いを強くします。本人に自信がない時こそ、「君ならできるよ!」と子どもを信じて、笑顔で声援をおくり続けてください。

 いずれの習慣も、最初からひとりでできるものではなく、家族や先生など周りの人々の支援が必要です。しかし、習慣化できれば自己効力感は高まり、それが「回復力」「弾力性」「適応力」を備えたメンタルの強さにつながると思います。この機会に、ご家族で習慣化に挑戦してみませんか。

「レジリエンス」について(4)

画像1 画像1
 心理学者のアルバート・バンデューラ博士が提唱した「自己肯定感」を高める4つの要因によると、子ども達のレジリエンスを高めるには4つの習慣を定着させることが有効だそうです。

【習慣1:成功体験を積みかさねる】小さな成功体験は、自分でも「やればできる」という意識を持つ大きな原動力になります。例えば「漢字テストで50点を取る!」という自分が達成できそうな目標を立て、可能な範囲で目標達成を目指します。いきなり100点に挑戦するのではなく、小刻みに目標を立て、成功体験を重ねることを重視して、少しずつ自信をつけていきます。

【習慣2:お手本を見せる】
私たちの脳は、誰かが上手にやっていることを、実際に間近で見ることで「自分にもできるようになるかもしれない!」と共鳴する運動神経細胞を持っているそうです。学習もスポーツも、楽器の演奏でも、「自分にもできそう」と思えるきっかけは、素晴らしいお手本を見ることです。動画を見せることでも十分な効果があるそうです。コンサートの映像を鑑賞したり、プロスポーツのプレーを視聴したりすることを、積極的に取り入れてみてはどうでしょう。

「レジリエンス」について(3)

画像1 画像1
 レジリエンスが高い人には、3つの特徴が備わっているそうです。
(1)「回復力」:困難に直面しても、すぐに元の状態に戻ることができる、心のしなやかさをもっている。
(2)「弾力性」:予想外のショックやストレスなどがあっても、弾力性をもって耐えることができる。人から批判され、嫌なことを言われても、心の傷にはならないタフなハートをもっている。
(3)「適応力」:予期せぬ変化に対抗するのではなく、それを受け入れて前向きに対応することができる。
 この3つの特徴は、特別な能力として一部の人にだけに備わっているものではなく、誰にでもあるものだそうです。そして、大人になってからでもトレーニングで十分に高められるといわれています。
 池野っ子達にも、ぜひ「レジリエンス」の高い、将来の日本を背負って生き抜いてくれる「たくましい」人に成長してくれることを心から願っています。

「レジリエンス」について(2)

画像1 画像1
 このコロナ禍の中で、注目されている「レジリエンス」という言葉を聞いたことがありますか?「レジリエンス」とは、ストレスのかかった状態に耐え、ほかの誰かに心ない言葉を投げられても傷つかず、トラブルに臨機応変に対応できるような生きのびる力です。これは、私達が日々生きている中で、勉強、スポーツ、人間関係、仕事などで、私たちの心が「折れない」ようにしてくれる心の筋肉のようなもので、誰もが多かれ少なかれ持っている力のことだそうです。
 海外では、この「レジリエンス」について、すでに40年近く研究されていて、欧米の学校では、子どもたちに心の強さを教える「レジリエンス教育」を取り入れている学校があるそうです。
 先日の朝会で子ども達に示した「たくましく」生きるとは、まさしく「レジリエンス」です。国難ともいえるコロナ禍の中にあって、日本国内でも「レジリエンス」を育成しようという動きが学校や会社で広まってきています。困難に直面した時、それをなんとか克服して、大きな自信と経験を得る力は、まさしく今、時代が求めている能力だと思います。

「レジリエンス」について(1)

画像1 画像1
 オンラインで行われた社会科の研修会で、逆境や困難に適応する力「レジリエンス」について少しだけ学ぶ機会をいただきました。
 元メジャーリーガーのイチロー選手、サッカーの長友佑都選手、フィギュアスケートの羽生結弦選手など、スポーツ選手が逆境を跳ね返して活躍する姿には、彼らの強靭なメンタルを感じます。メンタルの強さは超一流のスポーツ選手だけでなく、子どもたちにも今後、必要な能力の1つであると思いました。
 まさに、現在のコロナ禍の中、さらにはこの先、子どもたちにはさまざまな逆境や困難が立ちはだかり、それを乗り越えていかなければなりません。メンタルの強さというと、「負けず嫌いな性格」や「苦手なことに立ち向かう勇気」、「泣きたい気持ちを堪える我慢」のような強気な心と思われがちです。しかし、私が子どもたちに身につけてほしいと願うのは、もっと「しなやかで折れない心」です。
 これを、今朝の朝会では、「たくましさ」と言う言葉で、子ども達に伝えました。

日向ぼっこ

画像1 画像1
ずっとスティホームは気が滅入ってしまいますね。天気が良くて、あたたかい日差しがそそぐ近くの公園を散歩してみませんか?人混みを避けつつ、人影まばらな公園の芝生の上で、しばし日の光を浴びながら、ゆっくり深呼吸してみませんか?どこか遠くへ行くのではなく、見過ごしがちな足元にこそ、すごく大切なものが、ほっこり落ちています。ペットボトルのお茶であれ、ここで飲むお茶は、立派な「野点」なのではないでしょうか?

只管打走?

画像1 画像1
 禅宗の修行の教えに、「只管打坐(しかんたざ)」という言葉があります。「余念を交えず、ひたすらに座禅をする。」という意味です。この先に、無の境地、悟りがあると言われています。雑念を取り払い、呼吸を整え、自然の中に溶け込む。風の音を聴き、木漏れ日や鳥のさえずりを感じ、自らの意識を無の境地へと近づけていく。
 おいそれとはできない、高僧の方のみが踏み込む境地とは思いますが、日常の生活の中にも、これに近い状況をつくりだすことはできます。どなたにも、一定の時間を割いて、日々継続する中で、集中し、無心になる瞬間はあるはずです。コロナ禍の中、他者との濃厚接触を避けつつ、ただただ「走り続ける」ことで、そんな瞬間を感じることがあります。ふと、不安にさいなまれ、迷いに飲み込まれそうな時は、引きこもるのではなく、外に出て、歩いてみてください。歩き続けてみてください。
 何事につけ、勝利の9割9分は「前」方にあるといいます。一歩を前に踏み出すことで、視界がかわり、世界が変わり、思考に変化が生まれます。時に疲れて、立ち止まることはあっても、いつかは勇気を持って「前」へ。迷ったときこそ、ゆっくり「前」へ一歩、踏み出してみてください。
 大丈夫。走っているうちに、いやなことは忘れ、失敗も大したことではないと思えてきます。まずは「前」へ一歩。

今春から教壇に立たれる皆さんへ

画像1 画像1
 近年、働き方改革が叫ばれる中、勤務時間が長く、常に新たな教育課題に直面し、大変な仕事と捉えられがちな「教員」ですが、どっこい「それでも学校の先生になるんだ!」「子ども達が私を必要としてくれている!」と、熱い思いで教職をめざし、見事教壇への切符を手にした皆さんに、エールを贈ります。教員は実に良い仕事です。一生涯をかけて働く、やりがいは十分あります。皆さんの熱い思いを、ぜひ学校現場で活かしていただきたい。ただし、熱い思いとは裏腹に、実際に教壇に立った後で「こんなはずではなかった…」と感じて、熱かった分だけ急激に冷めていく方がいるのも事実です。そんな新任教員目前の皆さんに、アドバイスを贈ります。
 実は教師の仕事は3つあります。(1)授業(2)企画(3)事務処理の3つです。新任教員目前の方が、見落としがちな仕事が(2)企画(3)事務処理です。
 (1)授業は実際に自分自身が、これまでの学校生活の中で受けてきたものなので、十分なイメージができると思いますが、(2)企画(3)事務処理は、教育実習の場でも、なかなか経験することができていないと思います。
 簡単に言うと(2)企画とは、学校・学年・学級で行われる各種行事の計画提案です。実際は、多くの先生方と協力してすすめますが、担当した行事はリーダーとして企画運営していきます。もちろん1年目の方に大きな行事を任される機会はまれだと思いますが、何らかの役割を担うことになります。春から担任することになる学級の経営も、この仕事といえますね。
 次に(3)事務処理ですが、担任している学級の児童・生徒の各種書類の作成・保管、また、校内で任された各種分担業務の調査・報告書等の作成・発送・管理です。4月からは、渡された書類をしっかり保管して、期日までに必ず書類を提出するようにしてください。当たり前のことなのですが、担当する教科の授業だけを頑張るつもりだった方には、陥りがちな「落とし穴」だと思います。また、担任する学級の掲示物も、この仕事といえますね。
 事前のイメージと準備をしっかりして、4月からの新生活をスタートさせてください。皆さんのご活躍に期待しています。

学生から社会人へ

画像1 画像1
 国難ともいえるコロナ禍の中、困難を極めた就職戦線をのりこえて、就職内定を決めた学生諸君。心より敬意と祝福を贈ります。諸君の時代を生き抜く「たくましさ」は、まさに教育現場に育成をもとめられている重要な能力の1つだと思います。新たなスタートを数ヶ月後にひかえた皆さんに、今すべき3つの準備をおすすめします。
(1)心の準備:様々な理由で「この仕事を頑張ろう」と決意したはずです。まずは、初心忘るべからず。多くの競争相手を抜き去り内定を手にした時の気持ちと、敗れた多くの同輩達の無念を忘れないでください。
(2)仕事の準備:仕事でお金を稼ぐのです。その道のプロとしての準備を始めましょう。
(3)生活の準備:特に実家を離れて、新たな生活が始まる場合は、1日働いてヘトヘトになった時も、十分な食事と睡眠を確保できる事前準備とトレーニングが必要です。
 新年度が始まれば、コロナ禍とはいえ、甘えのゆるされない、その道のプロとしての生活が始まります。どうぞ準備を怠りなきよう。皆さんのご活躍に期待しています。

初夢

画像1 画像1
皆さんは初夢を見ましたか?
昔から「一富士二鷹三茄子」といいますが、良い夢を見る事ができたでしょうか?
人が「絶望感」や「虚無感」に苛まれ、動きがとれなくなったとき、再起動して動き出す原動力になるのが「夢」であり「目標」だと思います。漠然と生きることはできても、怪我や病気におそわれて、動けなくなった時ほど、「夢」や「目標」が欠かせません。
立ち止まって一休みしている皆さん。どうぞ新年を新たな「夢」を思い描く良い機会にしてください。

謹賀新年

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
令和3年の初日の出に、皆様の健康とご多幸を祈念して、年賀の挨拶とさせていただきます。
「疫病を正しく畏れて、学びを前進させましょう。」

夜明け前

画像1 画像1
新聞各社は毎年、通常の朝刊のお値段で、すごいボリュームの正月元旦号を販売している事をご存知ですか?
実は新聞社によって論調や扱う記事の量などに違いがあります。元日は早起きをしてこれを買い揃え読み較べることが恒例になりました。
ただ読むのではなく多面的多角的に「読み解く力」即ち読解力を、ステイホームしながら、手にする絶好のチャンスです。ある大先輩の受け売りですが、何事もまずは模倣からです。いかがですか?

感謝の思いと決意

今年は新型コロナウイルスとの戦いに始まり、残念ながら終息宣言を聞くことなく大晦日を迎えることとなりました。年越しを前に、必死で患者さんの命を救おうとしている医療従事者の皆様、本当にありがとうございます。残念ながら命を落とされた多くの方のご冥福を心からお祈りします。
皆さんの思いをしっかりと受けとめ、新型コロナウイルス感染予防に努め、今はじっと耐えようと思います。
これほど「命」や「死」そして「生きる」ことについて、日本国民皆で間近に感じ、考えさせられた年は、近年なかったと思います。75年ぶりでしょうか。ならばこそ、多くの皆さんのご苦労に報いる為にも、今はじっと耐えようと思います。やがて朝は来ます。太陽ののぼらぬ日はありません。
明日を信じて、今できる事を頑張っていきましょう。

「たくましく」育つ

画像1 画像1
コロナ禍の只中にあって、今こそ「正しく畏れ、少しの勇気を持って学びを進めて」ほしいと願っています。その先にきっと「たくましさ」が育ち、手にすることができると考えます。蛮勇ではなく、「たくましく」生きる力を、この機会に身につけてください。ピンチは最大のチャンスです。今こそ未来を信じて、注意をしつつ生き抜いていきましょう。

晩秋の朝

画像1 画像1
 そろそろ朝は寒くなってきて、布団からサッと出て、起床する事が辛い季節になってきました。それでも池野っ子の皆さん、「早起きは三文の徳」です。寒くなる季節こそ「早寝早起き」の生活習慣を確立してください。皆さんの「限界突破」に期待しています。

実りの秋

画像1 画像1
コロナ禍の中でも、季節は進み今年も「実りの秋」を迎えています。嬉しい限りです。農業従事者の皆様、本当にありがとうございます。皆さんのおかげで、また一年ご飯を頂くことができます。感謝感謝です。

成長

画像1 画像1
 コロナ禍の中、稲穂はスクスク成長中です。今年も我々に多くの実りをもたらしてくれることでしょう。危機に瀕していても、それを乗り越えようと、力強く生き抜こうとする生命力を感じます。

iPhoneから送信

忍耐

画像1 画像1
 コロナ禍と熱中症という二重苦を乗り越えて、池野っ子達は元気に9月をむかえることができました。今、残暑厳しい中、次にもとめられることは何でしょうか。
 それは、待つ力、耐える力、即ち「忍耐」力であると思います。猛暑、疫病、洪水、地震、等々、これら自然の猛威は、時に人間の力ではあらがうことができません。まさに、今はじっと耐えるしか、すべがないのです。
 しかし、明けない夜はありません。待っていれば必ず日はまた昇ります。時節到来までじっと待つことも、我々人間が持っている優れた能力の一つです。
 現代人にとって、最も苦手な能力であり、緊急時や災害時に最も頼りになる能力です。「ピンチは最大のチャンス」です。今こそ、じっと我慢して動かない「忍耐」力を、手に入れる機会にしようではありませんか。

熱中症にご注意ください

画像1 画像1
 連日、気温が35度をこえる猛暑日が続いています。今日も愛知県熱中症警戒アラートが発令されています。週末には、この暑さも山をこえるとの予報ですが、特にお子さんや高齢者の皆さんは、日中の外での運動や活動を避けこまめな水分補給を確実にして熱中症に十分注意をしてお過ごしください。
 電気代を少しでもおさえようとしてエアコンの使用をためらわれる方がみえますが、これが原因で熱中症になってしまう危険があります。どうぞ、積極的なエアコンの使用と水分補給をお願いします。「命」と「健康」を第一に考えていただき、お体をご自愛ください。

75年前を偲んで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナ禍の中、不要不急の外出を控え、3密を避けつつ、さらに熱中症に注意しながらお過ごしのことと思います。もうこうなると休日は、猛暑を避けエアコンの効いた室内で、読書をするか昼寝をするしか手立てがない状況です。

 しかし、あえて私は「座禅」をおすすめします。目的を持たず思考を止めて、ただひたすらに打ち坐ることを「只管打坐(しかんたざ)」と言うそうです。禅宗の僧侶が第一の用心とするのが、この「只管打坐」だそうです。

 75年前の日本は、終戦を翌日に控え、多くの国民は敗色濃厚な戦況を感じてはいても、口にすることをせず、じっと耐え忍んでいたことでしょう。あの戦禍を生き抜いた人々の末裔が、今コロナ禍の猛暑の中、生き抜いていかねばなりません。

 「動」を封じられたならば、「静」かに生き抜いていきましょう。

 「井の中の蛙、大海を知らず。されど空の深き蒼さを知る。」です。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 全校お話会
3/18 6年生修了式
3/19 卒業式