最新更新日:2024/06/19
本日:count up71
昨日:133
総数:1318422
気温の高い日が増えてきました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

5月24日(金)<特別支援学級>2年生★校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生は明治村に行ってきました。
 明治時代の建物見学やSL列車の乗車など、貴重な体験をすることができました。
 タブレットを使ったリアル人生ゲームでは、班のみんなで協力しながら問題を解いていました。疲労から、途中で諦めそうになりながらもなんとか協力し合っていて、良い雰囲気でした。
 今日は暑い中たくさん歩いて疲れたと思います。土日でゆっくり体を休めてくださいね。
 また、今日の思い出をお家の人に伝えてほしいと思います。おいしいおいしいお弁当のお礼も忘れずにね☆

5月23日(木)<特別支援学級>1年生★校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生はリトルワールドに行ってきました。
出発式の時は、これから始まる行事に不安とワクワクが入り混じった顔をしていましたが、1日笑顔で過ごすことができました。
民族衣装を着たり、自分で決めた食べ物を食べたりと、貴重な体験をすることができたと思います。
1日を通して、メンバーの体調を気遣ったり、遅れている子に歩幅を合わせたりという場面も見られ、時には先生たちにも声をかけてくれました。
今日はとても疲れたと思います。ゆっくり休んでくださいね!
また、楽しかった話をおうちの人にたくさんしてほしいと思います。

5月22日(水)<特別支援学級>道徳で自分が生まれた頃について考えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急なお願いにも関わらず、昨日は生徒たちの生まれた頃についてのインタビューにお答えいただきありがとうございました。
教員の間でも紙を見合いっこし、「みんな愛されているね〜」という話をしていました。

本日の道徳では、そのインタビューの紙を基に授業を行いました。
自分の生まれた頃や、他の子の紙を見合ったりしながら話し合いを進めていく中で、「こんなに細かく覚えているのはすごい」「今と変わらないままだ」「親の思いが知れて良かった」など、たくさんの意見が出ました。
生徒たちは、授業が終わった後でも、紙を見せて見せて!!といい合ったりしており、興味深々な様子で、とても良い雰囲気でした。

5月15日(水)<特別支援学級>授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、作業の時間に苗を植えるための最終段階、畝づくりを行いました。
かなりの重労働ですが、協力し合って畑での作業を行うことができました。
また、届いた苗を見ながら何の野菜なのかの確認もしました。
ここから野菜たちの成長が楽しみですね♪

また、2.3枚目は昨日の家庭科で裁縫をやったときの様子です。
手先を使った細かい作業の連続でしたが、苦手な部分を補い合ったり、教え合ったりしながら活動を行うことができていました。

明日からはいよいよテストです!
勉強の成果を発揮できることを願っています。

5月13日(月)<特別支援学級>リズムに乗ろう〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の音楽で、手拍子や足音を使ってリズムを奏でました。
いつも歌っている歌をリズムに注目して改めて向き合ってみると、新たな楽しみ方ができましたね!
 また、自分が作ったリズムを一人ずつ披露していくときに、他の子の動きを見ようと身をのりだしたりしている姿がとても雰囲気良かったです。
 いい笑顔で楽しそうにリズムをとっていて、見ているこっちも楽しくなりました♪

 それから、今日は9組の帰りのSTを撮ることに成功しました!
 帰れる喜びに満ち溢れていますね。

5月10日(金)<特別支援学級>帰れる喜びに満ち溢れたみんなの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はいろいろな場面で「GW明けてからの一週間は、いつもより長い!!」という会話が聞こえてきましたね。
体力的にも精神的にも疲れが出てきている時期です。
そんな中で一週間を乗り切り、あとは帰りのSTをやれば帰れる…
そんな喜びに満ち溢れた7組8組の様子です。
9組に撮影に向かったら、すでに下校するところだったため、残念ながら笑顔は撮れませんでしたが、足取り軽く下校する姿を見送りました。
テスト週間に入り、頑張ろうという前向きな姿はとても嬉しいですが、無理しすぎないように見守りたいなと思います。

5月9日(木)<特別支援学級>「葉っぱの口」を探しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で顕微鏡を使用し、葉っぱの表面にある「気孔」を観察しました。
生徒たちは、自分の気になる葉っぱを採取し、自分で顕微鏡を見えるように調整し、葉っぱ表面の観察を楽しそうに行っていました。
また、観察を通して顕微鏡の使い方も一緒に学習することができました。
反射鏡を上下左右に動かしながら明かりを調節するのは難しいと感じる生徒もいましたが、助け合いながら調整している姿がたくさん見られました。

5月1日(水)<特別支援学級>スマホ教室に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3・4時間目を利用して各学年ごとにスマホを安全に使うためにはどうしたらいいのかについて考える講座がありました。
 事例の動画を基にどんな行動がいけなかったのかについて考え、真剣に話を聞くことができました。
 まだスマホを持っていない生徒、今年持ち始めた生徒、スマホの使い方があやふやになっている生徒など状況は様々ですが、将来起こりうるかもしれないと考えて、話を聞くように指導をしました。
 真剣にスマホの使い方について考えることができていました。ぜひご家庭でもルールの確認など、話していただければと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校からのお知らせ

緊急時の対応について

緊急時の対応

教育目標

学校評価 保護者アンケート

学校評価 生徒アンケート

学校ガイド

いじめ対策基本方針

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。