ようこそ郡山市立日和田小学校ホームページへ!日和田小学校の「今」をお伝えします!

学校通信「安積山」第8号

 学校通信「安積山」第8号をUPしました。
 祝日「みどりの日」の意味,ウクライナ報道で傷つく子どもへの接し方,連休中の事故防止について掲載しました。

 ☞学校通信「安積山」第8号

学校通信「安積山」第7号

画像1 画像1
 学校通信「安積山」第7号をUPしました。
 今回は,郡山市の新型コロナウィルス感染症対策事業,給食調理室前の掲示,徳川家光の「空腹は最大のごちそう」等について掲載しました。
 なお,明日は「お弁当の日」です。準備をお願いいたします。

 ☞学校通信「安積山」第7号

暖かさに誘われて

画像1 画像1
 雨上がりの穏やかなお天気に,観察池の亀も誘われて。5匹揃って甲羅干しをしていました。
 子どもたちは5匹揃っている姿に興味津々で,休み時間が終わるのが名残惜しそうでした。

学校通信「安積山」第6号

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校通信「安積山」第6号をUPしました。
 今回は,全国学力・学習状況調査の傾向,子ども読書の日,これから見ることができる月と惑星の接近等についてお知らせしています。

 ☞学校通信「安積山」第6号

学校通信「安積山」第5号

 学校通信「安積山」第5号をUPしました。
 今回は,福島学力調査の概要,ウクライナの首都等の呼称の変更,福島県「感染拡大重点対策」の5月15日までの延長などについて掲載しました。
 残念なことに新型コロナウィルスの感染拡大が続いています。基本的な対策の徹底を図り,少しでも感染のリスクを減らしたいと思います。保護者の皆様のご支援とご協力を重ねてお願いいたします。

 ☞学校通信「安積山」第5号

4月17日(日)は「ピンクムーン」です。

画像1 画像1
 満月には月ごとに名前が付けられています。4月の満月は「ピンクムーン」名付けられています。なぜピンクムーンとなったのかと言えば,春になって開花する花の色(桜など)から名付けられたと言われています。
 国立天文台の発表によれば、2022年のピンクムーンは4月17日(日)に観測できると予想されています。福島では、月の出は18時51分。月の入りは明朝の5時15分です。天気により月の見え方は変わりますが、19時頃に夜空を眺めればピンクムーンが見えると考えていいでしょう。
 暗い話題が続いています。4月の満月「ピンクムーン」には,ネイティブアメリカンの言い伝えでは見ると幸運が訪れると言われています。
 週末は,天気も回復するようです。安全に注意して夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。

学校通信「安積山」第4号

 学校通信「安積山」第4号をUPしました。
 今回は,年度当初の確認事項(2)と4月1日から義務化された自転車損害賠償保険関連について掲載しました。

 ☞学校通信「安積山」第4号

今日の安達太良山

画像1 画像1
 昨日今日は,夏を思わせるような陽射しと気温です。久しぶりに安達太良山を眺めると随分と雪が少なくなっているのに気づきました。
 今日の写真は北校舎3階から撮影したもので,ちょうど満開の上校庭の桜も収めることができました。

学校通信「安積山」第3号

 学校通信「安積山」第3号をUPしました。
 今回は,年度当初に確認させていただく内容や子どもの疲れ具合などについて掲載しました。

 ☞学校通信「安積山」第3号

学校通信「安積山」第2号

画像1 画像1
 学校通信「安積山」第2号をUPしました。
 入学式の様子,集団登校の始まり,校外子ども会,春の全国交通安全運動について掲載しています。
 週末はお天気も良くなり交通量も増えそうです。お花見気分でよそ見をしたり注意が散漫になったりするドライバーもいますので十分注意しましょう。
 
 ☞学校通信「安積山」第2号

学校通信「安積山」第1号

 学校通信「安積山」第1号をUPしました。
 今年度も学校通信「安積山」を通して,子どもたちの様子や学校の取り組み,子どもへの接し方等について,タイムリーにお知らせしたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 ☞学校通信「安積山」第1号
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 修学旅行(6年)
郡山市立日和田小学校
〒963-0534
福島県郡山市日和田町字日向19
TEL:024-958-5493
FAX:024-958-2024