最新更新日:2024/06/26

11.01(火) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・さつまいものみそ汁・ぶりの揚げ照り・白和えです。
今日のねらいは、「まごわやさしい」献立です。まめ(大豆製品)・ごま・わかめ(海藻類)・野菜・魚・いも類が使われています。これらの食べ物をとりいれることで健康的な食生活につながります。給食だけではなく、普段の食事でも積極的に取り入れていきたいですね。
画像1 画像1

10.31(月) サツマイモを収穫しました!(12・13・14・15組)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、自立の授業でサツマイモの収穫を行いました。肌寒い中でしたが、スコップを使って、たくさんのサツマイモを掘り起こしていました。掘り起こしたサツマイモは天日干しして、販売実習に向けて用意をしていきます。サツマイモを収穫した生徒はとても嬉しそうな表情を浮かべていました。

10.31(月) ハナミズキの苗木を植樹しました

 生徒会役員の生徒たちで、ハナミズキの苗木を植樹しました。この苗木は木曽川町連区地域づくり協議会からいただいたもので、一宮市がさらに発展することを願い、「市政100周年+1」記念として町内の14か所に植樹されます。木曽川町の様々な場所で、「市の木」ハナミズキのきれいな花が見られることを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.25(火) 学校公開日(1日目)

画像1 画像1
 本日2限目・3限目に学校公開を行いました。久しぶりの公開日で、たくさんの保護者の方に授業の様子を見ていただくことができました。お忙しい中、ありがとうございました。

10.24(月) 集会

画像1 画像1
 放送集会で後期生徒会役員、学級役員、委員会委員長の任命式を行いました。
 その後、今年度の合唱コンクールのスローガンを発表しました。

10.18(火) 社会科の授業の様子(12・13・14・15組)

画像1 画像1
 社会の時間では、「世界の地域を見てみよう」のテーマで、「アジア州」について学びました。国旗のイラストを見て国名を答えたり、インドについての動画を見て問題に答えたりしました。知らない国名やインドの様子を知ることができ、生徒は目を輝かせていました。
 また、後半には、タブレットを使い、社会についてのクイズに答えていました。楽しそうに取り組んでいる生徒の様子が印象的でした。

10.16(日)体育祭頑張りました!(12・13・14・15組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は待ちに待った体育祭!登校した時は、ワクワクした様子でした!そして、始まった体育祭。交流学級の仲間とともに、競技に一生懸命取り組み、喜ぶ姿が見られてとても嬉しかったです。そして、各学年の表現では、練習の成果を発揮し、とてもいい演技ができましたね!とても格好よかったです!体育祭が終わり、教室に帰ってきたみんなの顔には、充実感があふれていました。
 この体育祭は、みんなを一回り成長させてくれたと思います。この経験を糧に、今後の学校生活も頑張っていきましょう!
〈保護者の皆様〉
 本日は、朝早くからお弁当を用意していただきありがとうございました。これからもご支援の程、よろしくお願いします。

10.14(金) 書写頑張りました!(12・13・14・15組)

画像1 画像1
 国語の授業で、書写に取り組みました。「成果」という文字を、書き順や筆の動きに注意しながら丁寧に書きました。体育祭の練習もあり、大変な日程の中でしたが、集中して取り組むことができました。作品は、教室の後ろに掲示をしてありますので、学校公開で来校の際にぜひご覧になってください。

10.13(木) 2年生 体育祭表現種目練習

画像1 画像1
本日の3時間目の様子です。2年生は体育祭で披露する木中ソーラン節の練習をグラウンドで行いました。2年生の学年の雰囲気が表れている力強く迫力のある演技に仕上がっています。体育祭当日が楽しみです。

10.13(木) 最強リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育祭まで残すところあと2日、生徒たちの表情にもいよいよだ、という真剣さがみなぎってきています。
最強リレーの選手たちも本番に向け、一生懸命練習に取り組んでいました。

10.07(金) 今日の給食

今日の献立は、ごはん・牛乳・煮みそ・ごぼうつくね・くりとさつまいもの甘煮です。明日、8日は、十三夜です。十三夜は日本古来のお月見をする日です。この時期は、栗や豆が収穫される時期であることから「栗名月」や、「豆名月」とも呼ばれます。
今日の献立には、くりや大豆がたっぷり使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.06(木) 自立活動の様子(12・13・14・15組)

画像1 画像1
 本日、自立活動でアイロンビーズによる作品作りに取り組みました。生徒は、どの作品を作りたいかをそれぞれ選び、見本を見ながら、ピンセットや手で型にビーズを置いていきました。細かい作業でしたが、生徒は集中し、作品作りに取り組みました。今後も何回か作品作りに取り組み、販売実習までの完成を目指します。どんな作品ができるかが楽しみです!

10.03(月) ラジオを作っています!(12・13・14・15組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 技術科の授業では、ラジオの制作に取り組んでいます。今日は、前回までにはんだ付けした部品を、本体にドライバーで取り付ける作業に取り組みました。細かい作業ではありましたが、集中して取り組むことができました。完成が楽しみです。次回も、今日のように集中して作業ができるといいですね!

9.29(木) サツマイモ畑の草取り(12・13・14・15組)

画像1 画像1
 自立の授業で、男子生徒によるサツマイモ畑の草取りを行いました。日差しが照り付け、暑い中でしたが、みんなで協力して取り組みました。袋に詰める際には少し苦労もしましたが、2袋分の草を取ることができました。
 すっきりとした畑で、サツマイモが大きく育つことを楽しみにしています!

9.27(火) 家庭科の様子(12・13・14・15組)

画像1 画像1
 家庭科では、作品作りに取り組んでいます。小物入れ・ショルダーバック・ぬいぐるみ・弁当入れなど様々なものを先生からのアドバイスをもとに丁寧に作製しています。ミシンを使ったり、手縫いをしたりするなど手先の器用さが求められ、集中した雰囲気の中、授業が進んでいました。今から完成が楽しみですね!

9.26(月) 集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送集会を行いました。
 本日より、教育実習が始まります。一人一人の先生方からお話しをしてもらいました。木曽川中学校で、実りある3週間を過ごしてほしいと思います。

9.22(木) 中間テスト頑張りました!(12・13・14・15組)

画像1 画像1
 本日、中間テストを行いました。中間テストに向けて、各教科から出たテスト対策プリントに何度も取り組み、勉強を進めてきました。そして、テスト当日。テスト前には最後の見直しをし、テストに臨みました。
 1学期はテストの途中で集中力が切れてしまう生徒もいましたが、今回は、時間いっぱいまで一生懸命に取り組む生徒が多く見られ、成長を感じました。
 テスト後は、やり切った表情をしていました。3連休はゆっくり休んで、月曜日から元気にまた来てください!

9.14(水) 授業の様子

画像1 画像1
どのクラスもとても集中して授業を受けていました。
来週木曜日には、中間テストがあります。わからないところを教科担任の先生にしっかりと聞き、自信をもってテストに臨めるようにしておきましょう。

9.09(金) 今日の給食

 暦の上では、明日9月10日は十五夜ですね。十五夜の日には、さといもやお月見だんご、秋の七草の一つであるススキを飾って、月をながめる風習があります
 今日の献立は、ごはん・牛乳・月見団子のかわりのおもちや月をかたどったかまぼこが入った十五夜汁と、さといもをつかった揚げさといものそぼろだれ、赤じそ和えです。
 揚げさといもは、衣をつけたさといもを揚げて、ひき肉などを使ったたれにからめています。食事を通して日本の風習を大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.05(月) KYT教室

画像1 画像1
 KYT (危険・予知・訓練)教室を行いました。
 身の回りで起きそうな危険な場面写真を見て、危険だと思うところやその危険を防ぐ方法を考え、話し合いました。最後に安全な生活を送るために気をつけることを出し合い、危険予知の意識を高めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全体のお知らせ

行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

図書館だより

給食献立表

保健関係

生徒指導関係

給食だより

PTA関係

お知らせ

新型コロナウィルス感染症対応

相談室だより