最新更新日:2024/06/28

1.20(金) 中間テスト頑張りました!(12・13・14・15組)

画像1 画像1
 中間テストが行われました。この中間テストに向けて、各教科の対策プリントに繰り返し取り組むことができました。テスト直前まで勉強をしている生徒が多く、テストでいい点数を取ろうとする姿が見られました。テスト後の生徒の顔はやり切ったいい表情をしていました。土日はゆっくり休んで、また月曜日から元気に登校してください!

1.19(木) 学校の様子

画像1 画像1
 部活動のないテスト週間中を利用し、運動場や体育館廊下の整備を行っています。テスト週間明けから、ますます快適に使えると思います。

1.17(火) 授業の様子

画像1 画像1
 今週金曜日の中間テストに向けて、どのクラスも落ち着いて授業を受けています。
 1年生の家庭科では、調理実習に向けた計画を立てていました。みんなが大好きなハンバーグの実習です。おいしいハンバーグを作ってほしいです。

1.12(木) 授業中の避難訓練(シェイクアウト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、授業中の地震発生を想定した避難訓練を行いました。
全校生徒がそれぞれの場面で、低い姿勢、頭を守る、動かないことを基本とした行動をとる練習に絞り、短時間で行うシェイクアウト訓練という形で行いました。
担任以外の先生から避難指示が出される機会で、生徒にとっても、我々職員にとっても、緊張感があり、実りある訓練になりました。

1.11(水) 今日の給食

 3学期は、今日から給食がはじまりました。今日の献立は、七草ごはん・牛乳・こんぶ汁・ぶりの揚げ照りです。「こんぶ汁」は木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立の入賞献立です。糸切り昆布のうま味がしみ込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.10(火) 表彰・3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の始業式を行いました。
 校長先生からは、「志定まれば 気盛んなり」ということばを紹介してもらいました。これは、吉田松陰のことばで「目標への気持ちが志としてはっきりすれば、自ずとやる気や意欲がわいてくる」という意味です。数か月先を見通すとともに今の自分をしっかりと見つめ、足元を固めていきましょう。とお話がありました。
 気持ちを新たに2023年の過ごし方を考えていきましょう。
 

12.28(水) 茶道部の活動

画像1 画像1
本日、茶道部は一宮市役所の議長室でお点前を披露する機会をいただきました。緊張した面持ちでしたが、日ごろの成果を十分にだすことができました。その後、議場を見学させていただき、貴重な体験をすることができました。とても良い機会をいただき、ありがとうございました。

12.23(金) 2学期終業式

画像1 画像1
 2学期の終業式を行いました。オンラインでしたが、どの生徒も真剣に式に臨んでいました。
 終業式後に生徒指導と安全指導の話を聞きました。生徒指導からは以下の3点について話がありました。
 ・自分の未来を壊すような行為をしない 
 ・人に迷惑や心配をかけない 
 ・命を大切にする
 冬休みを有意義に過ごし、1/10の始業式に元気に登校してください。

12.22(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日が終業式なので、今日が2学期最後の授業になります。どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいます。しっかりと2学期のまとめを行い、3学期につなげましょう。

12.20(火) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・うきうきカツ丼の具・カツ・地元野菜のみそ汁です。今日は、一宮を食べる学校給食の日です。
 浮野地区のたまごや、ほうれん草、なす、さつまいも、切り干しだいこんがこの地域でとれたものです。地元に感謝していただきたいですね。
画像1 画像1

12.16(金) クリスマスツリー完成!(12・13・14・15組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、クリスマスツリーの作成を始めました。折り紙で、ツリーに飾る装飾を作りました。タブレットで、自分が折りたいものを調べ、画像や動画を見ながら、ていねいに折ることができました。折り紙の装飾と、雪に見立てた綿を飾り、華やかなツリーが完成しました。
 教科担任の先生方にも、「すごい!」などと言っていただき、生徒はとても嬉しそうな表情をしていました。

12.13(火) 1年生 箏体験

画像1 画像1
本日より4日間、講師の先生をお招きして1年生が箏体験を行います。どのクラスも2時間ずつ体験します。2時間という短い時間でどの程度曲が弾けるようになるのか楽しみです。

12.02(金) 係活動頑張っています!(12・13・14・15組)

画像1 画像1
 日ごろから、係活動をしっかりと行っています。ある生徒は、授業が終わるごとに、黒板をきれいに消したり、ある生徒は、毎日の時間割を背面黒板に示したりするなど、一人一人の仕事を責任をもって取り組んでいます。
 そして、帰りの三Tでは、毎回係活動がしっかりとできたかを反省し、係活動への意識を高めています。これからも、係活動を頑張りましょう!

11.29(火) 技術科 授業の様子(12・13・14・15組)

画像1 画像1
 技術科の授業では、パソコン室でタイピングの練習をしています。ある曲の歌詞のタイピングを練習しています。ローマ字をしっかりと理解し、タイピングできている生徒が多く見られました。これからも、今まで以上に早く打つことができるように、練習していきましょう!

11.29(火) 2年「命の授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から3日間、加藤みゆきさんをお招きして、各クラスで「命の授業」を行います。加藤さんご自身のお話を聞くことで、1日1日を大切に生きることを再認識してほしいと思います。

11.24(木) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・だしを味わうすまし汁・さばの銀紙焼・筑前煮です。
 今日は1124(いちいちによん)で「いい日本食」とし、「和食の日」と定めています。和食には欠かせない「だし」を味わうための献立です。すまし汁には「かつおぶし」と「こんぶ」「干ししいたけ」からだしをとっています。
すまし汁に使っただしがらのこんぶは筑前煮にも使い、食材をムダにしない調理をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.22(火) あいさつ運動(健全育成会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、健全育成会のあいさつ運動を行いました。生徒の皆さんは、元気に気もちのよいあいさつを返してくれました。寒くなってきますが、これからも元気なあいさつを心がけましょう。民生委員の皆さん、朝早くからあいさつ運動に参加していただきありがとうございました。

11.21(月) 小中交流会(12・13・14・15組)

画像1 画像1
 本日、木曽川中学校区小中交流会が行われ、河川環境楽園(岐阜県)に行きました。最初に、アクア・トトぎふへ行きました。小学生と触れ合いながら、魚や動物を見学しました。いろいろな魚や動物に興味津々な様子で、楽しく見学することができました。
 その後、芝生広場に移動し、昼食を食べました。鬼ごっこをしたり、中学生へ小学生から質問をしたりして、温かい日差しの中、楽しく過ごしました。
 昼からは、買い物実習として、限られた小遣いの中で、自分が買いたいものを買いました。どれを買おうか真剣に考えている様子が印象的でした。
 一日を通して、とても楽しく過ごすことができました。明日からも、学校生活を頑張りましょう!!

11.18(金) 期末テスト2日目(12・13・14・15組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 期末テスト2日目を行いました。本日は、理科・数学・英語の3教科に取り組みました。テストの前には、復習をし、少しでもできる問題を増やそうとする姿が多く見られました。そして、テストも前日に引き続き、集中して取り組むことができました。英語では、リスニング問題もありましたが、落ち着いて聞き、問題を解いていました。
 午後は、来週月曜日に迫った、小中交流会の説明を行いました。持ち物や、日程を確認し、生徒も楽しみにしている様子でした。晴れるように願っています!!

11.17(木) 期末テスト1日目(12・13・14・15組)

画像1 画像1
 本日、期末テスト1日目が行われました。1日目は、保健体育・音楽・国語・社会の4教科のテストがありました。この日に向けて、授業や家庭で、テスト対策プリントを中心に学習に取り組みました。一生懸命に取り組む姿が見られ、テストで自分が目標とする点数を取りたいという気持ちが感じられました。
 テスト中も、ていねいな字で書くことを心掛け、何度も見直しをするなど意欲的に取り組むことができました。明日もテストは続くので、頑張ってほしいです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全体のお知らせ

行事予定

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

図書館だより

給食献立表

保健関係

生徒指導関係

給食だより

PTA関係

お知らせ

新型コロナウィルス感染症対応

相談室だより