8/26(木) 全学級の「クラスルーム」をつくりました

■未来の教室づくり#ICT環境のアップデート

 これからタブレットPCを使っていく上で、実際の教室と同じように、先生から生徒へ連絡したり、係・委員会からみんなに連絡をしたり、先生が生徒に課題を出したり、点数をつけて返却したりする仮想の学級「クラスルーム」を作成しました。
 それぞれのクラスルームには学年の先生とその学級の生徒しか入れません。(当面は校長・教頭・教務・校務の先生も入らせてもらいます)
画像1 画像1

9/1(水)学習用端末の試験的な持ち帰り運用について

画像1 画像1
■大中・未来の教室づくり#ICT環境のアップデート

 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の急増を踏まえて、可能な限りの工夫をし、学校教育活動を継続し、生徒の学びを保障していくことが必要な状況です。そこで、今後の不測の事態に備え、試験的に持ち帰り運用を行います。つきましては下記のように進めますので、保護者の皆様にもご協力をお願いします。

1 今回の試験的な持ち帰りについて

(1) 破損防止のため、手提げ袋に入れたうえでカバンに入れて持ち帰ります。

(2) 今回は学習用端末のみ持ち帰り、AC アダプタは持ち帰りません。よって、接続練習およびオンラインミーティングの時だけ家庭で使用します。

(3) 今回持ち帰った端末は 9/6(月)に学校へ持ってきます。

(4) 学習用端末の破損は、生徒の学習に支障が出ます。持ち帰りや運搬・利用方法は学校で指導をしますが、ご家庭でも適切に利用できるようお願いします。

(5) 学習用端末の家庭での利用については、配付文書「端末及び充電アダプタ貸出に係る留意事項」を必ずお読みいただき、適切な取扱いをお願いします。

2 Wi-Fi接続練習とオンラインミーティングの実施について

≪9月1日(水)≫

○ 家庭に Wi-Fi環境がある生徒には Wi-Fi モデル端末を持ち帰って接続練習を行ってもらいます。

○ 家庭に Wi-Fi環境のない生徒には個別に持ち帰り体制を確認し、9/2に端末を持ち帰ります。

≪9/2(木)、9/3(金)≫

○ 5時間授業で下校させ、家庭に帰ってから学習用端末を利用し、オンラインミーティングに参加して6時間目の授業を行います。

・ 9/2(木):15:05 下校完了→15:45-16:00 オンライン学活
・ 9/3(金):14:40 下校完了→15:20-15:55 オンライン授業


≫詳細はこちら
 R3.0901 学習用端末(Chromebook)の試験的な持ち帰り運用について

#StuDX"学校と家庭がつながる"


8/26(木) GIGAスクール構想・何が導入されたの?

■未来の教室を創る#解説編 

今回、本校に導入された機材(ハード)は

1 タブレット型パソコン
・生徒が使用する1人1台端末としてchoromebookが導入されました。
・40台はLTE内蔵Wi-Fiモデルで、あとは全てWi-Fi専用モデル。生徒は区別なく使います。
・当面は学校でのみで使用します。
・緊急時はACアダプタと一緒に持ち帰りオンライン学習支援等に使用することがあります。

2 充電BOX
・電力消費量がピークアップしないように制御しながら充電するものです。

3 Wifiアクセスポイント
・普通教室と一部特別教室に用意されました。
・教室まで配線されていた有線LANに接続して使用しています。
・これに合わせて学校のネットワーク回線容量も増強されました。

3 Chromecast
・chromebookの画面をミラーリンクして、プロジェクタやモニターのHDMI端子に接続して使用するためのものです。
・これまで通り黒板やそこに映し出される大画面映像を見ながらの授業も効果的に使っていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(水) 授業の何が変わるの?

■大中・未来の教室づくり#解説編 

 前回の最後に、GIGAスクール構想が「一斉授業、個別学習、協働学習などを、より発展・充実させていこうとするもの」と書きましたが、もう少しお話しします。

<一斉学習>
 教師が黒板を使って説明し、生徒の興味・関心・意欲を高めるのがオーソドックスでした。
 ここに1人1台端末を加えることで、授業中でも1人1人の反応を教師がよりリアルタイムに確認できる用になります。生徒の反応をみながらの双方向型の一斉授業が簡単にできるようになります。しかも、端末さえ繋がっていれば教室という空間に囚われず、どこからでも授業に参加できます。

<個別学習>
 これまでは全員が一度に同じ内容を学習するのが普通でした。一人一人の理解度に応じた学習を工夫してきましたが、日常的に進めることは難しい面がありました。
 ここに1人1台端末を加えることで、同時に別々の内容を学習することが比較的容易にできるようになり、個々の学習履歴を記録し、一人一人に必要な学習ができたり、学習状況に応じて個別学習ができるようになります。

<協働学習>
 これまでは手を挙げて順番に発言していました。でも、意見を発表する生徒が限られてしまうことが少なくありませんでした。
 ここに1人1台端末を加えて画面を共有することで、一人一人の考えをリアルタイムで双方向の意見交換ができるようになります。また、調べ学習で様々な情報を収集・整理・分析したり、推敲をしながら長文作成をしたり、写真・音声・動画を用いて多様な資料・作品作りに活かしたりすることもできるようになるでしょう。しかも、複数の生徒が画面を通じて同時共同で作業を進めることもできる用になります。

8/24(火) そもそもGIGAスクール構想って何?

画像1 画像1
■未来の教室を創る#解説編 

GIGAとは、

Global and Innovation Gateway for All

の略で「全ての児童生徒が世界につながる革新的な入口」という意味。
 これからの時代に向けた教育環境の整備を行い、一人ひとりに合った最適な教育を、全国で実現させる構想が「GIGAスクール構想」です。

一宮市も、この構想に向けて

・1人1台の学習用端末を導入
・端末を全員が同時接続しても大丈夫な高速大容量の通信ネットワークを整備

が行われています。これによって、一斉授業、個別学習、協働学習などを、より発展・充実させていこうとするものです。

8/24(火) 校内スキルアップ研修会パート2

■未来の教室を創る#先生のアップデート

 先週出校日の午後、導入されたタブレットPCを使いこなすために、2回目の校内スキルアップ研修をしました。 本校の推進担当の先生が事前に予習してきたことを伝達することで互いに高め合っていこうという作戦です。
 今日は初歩に戻って、導入されたタブレットPCの基本的な性能や使い方について再確認をしました。付属カメラ一つの使い方にしても、そのPC独自の部分があって、隠れた機能に一喜一憂しながらの時間でした。
 きっと子どもたちが使いこなせるようになっていくスピードの方がはるかに速いだろうなとぼやき?ながらも、職員も楽しみながら研修を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/18(水) ついにタブレットPCがやってきた!

■大中・未来の教室づくり#ICT環境のアップデート

 昨日、本校に生徒用のタブレットPCが届きました。教室にはWifiのアクセスポイントが設置され、PCの設定も完了していますので、すぐにでも使える準備が出来上がっています!

 と、これだけ読むとうれしいニュースなんですが、実は、実際に生徒が使っていくために、ここから乗り越えなければならない壁がいくつもあります。
 一つ例をあげれば、1人1台=600台を超えるPCの充電をどうするのか。そもそも学校に600ものコンセントがあるわけありませんし、もしできたとしても600台が一斉に充電をしたら学校のブレーカーは簡単に落ちます(笑)
 実際は、ローテーションで充電させていくことになりますが、どこで、どうやって、どんなローテーションで充電させながら生徒全員ががスムーズにタブレットPCを使えるようにしていくか...。
 今日はさっそく校内ICT推進チームが、この「壁」について研究を始めたところです。

 タブレットPCが導入されて本校が「未来の教室」を創造していく歩みを、今日からブログ記事にて発信していきます。うまくいったことも、いかなかったことも全部お伝えしていこうと思いますので、本校が奮闘する姿(悪戦苦闘になるような気もしますが...)を通して、新しい時代の子供たちの学びあり方を一緒に考えていただければ嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5(木) 今週、夏季集中研修が行われています

 本日、本校では「GIGAスクール構想実現のためのICT活用研修会」が開催され、市内小中学校の先生が集まり、タブレット型PCの活用方法について学んでいます。2学期以降の子どもたちの学びを充実させるための推進教師の育成とスキルアップのための研修です。

 一宮市では教職員の学びの機会を充実させるために、今週一週間を夏季集中研修期間とし、のべ約80講座が展開され、市内の全教職員が研修を受けています。本校からも各自のキャリアに応じて、また、希望に応じて参加しています。研修で得たことを子どもたちの笑顔につなげられるよう、夏休みも職員一同頑張っています!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30