最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:192
総数:568248
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

1月30日(木) 愛知県産の魚を味わう

画像1 画像1
<今日の献立>
ごはん・牛乳・味噌煮込みおでん・めひかりフライ・野菜の塩昆布和え

めひかりは、愛知県の南の方にある蒲郡市で、冬から春にとれます。
海の深いところに住む白身の魚で、海の中で大きな目が光ってみえることから「めひかり」と呼ばれています。

今日は、愛知県の郷土料理の「味噌煮込みおでん」と一緒に、地元の食材を味わいました。

1月29日(水) 犬山のはちみつを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
栄養満点★犬山ハニードッグ・牛乳・かぶのポトフ・みかん

夏休みに市内の小中学生から募集した「犬山ドッグ」で、
大賞を受賞した「栄養満点★犬山ハニードッグ」を味わいました。
楽田小学校の児童が、授業で習った犬山産のはちみつを使いたいと
考えてくれたメニューです。

鶏肉を犬山産のはちみつ、しょうゆ、酒、粒マスタードで漬け込んで
オーブンで焼き、コールスローサラダと一緒にパンにはさんでいます。

1月28日(火) かきまわし

画像1 画像1
<今日の献立>
にんじんのかきまわし・牛乳・和風コロッケ・ゆでキャベツ・愛知のいわしつみれだんご汁

「かきまわし」とは、混ぜご飯のことをいいます。「かきまし」「とりめし」とも呼ばれて、広い地域で親しまれている料理です。
12月から3月は、愛知県でとれたにんじんが多く出回る季節です。
今日は、地元の食材をたくさん使ったかきまわしを味わいました。

1月27日(月) 今日の郷土料理は「ひきずり」です

画像1 画像1
<今日の献立>
五穀ご飯・牛乳・ひきずり・わん丸君厚焼き卵・ほうれん草とたくわんの和え物

今週は「愛知県の郷土料理に親しむ学校給食週間」です。
今日は郷土料理の「ひきずり」を味わいました。

ひきずりは、すき焼き鍋の上で肉を引きずるように作ることから
その名が付けられたと言われています。
愛知県では、にわとりの飼育が盛んなことから生まれたそうです。

1月24日(金) ういろうを味わう

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
きしめん・牛乳・あかもくとえびのかき揚げ・ういろうセレクト

今日から全国学校給食週間が始まりました。
この期間中は「愛知県の郷土料理に親しむ学校給食週間」をテーマに
愛知県の郷土料理や地元の食材を取り入れた献立になっています。

今日は、校区内にある大野屋さんのういろうセレクトです。
大野屋さんのういろうはもちもちとしていておいしいので、
子どもたちは毎年楽しみにしています。
黒・抹茶・桜の中で、今回は桜が1番人気でした。

1月23日(木) バレンタインデザート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のミニシェフクラブは、チョコレートを湯煎で溶かす練習で「チョコレートスモア」を作りました。

チョコレートにお湯が入ると食感が悪くなってしまうため、
注意しながら丁寧に溶かすことができました。

トースターで焼いたマシュマロとチョコレートをクラッカーではさんで
おいしく食べました。

1月23日(木) 調理員さんの教室訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん・牛乳・さわらの塩焼き・れんこんきんぴら・じゃがいもとえのきの味噌汁

明日から始まる全国学校給食週間にあわせて
今日から調理員さんの教室訪問が始まりました。

「調理員さんになるために、どんな練習をしましたか?」や
「調理員さんも休憩をしていますか?」など、普段は聞けない質問を
調理員さんに答えてもらい、子どもたちは新しい発見があったようです。

来週金曜日まで順番に各クラスをまわっていきます。

1月20日(月) 食育の日献立

画像1 画像1
<今日の献立>
麦ごはん・牛乳・八宝菜・揚げしゅうまい・いよかん

今日は食育の日献立で、旬の果物「いよかん」を味わいました。
いよかんは日本生まれの果物で、「伊予の国」現在の愛媛県で盛んに栽培されるようになったことから「いよかん」と呼ばれています。

果肉には甘みがあり、ジューシーで食べやすい果物で
かぜの予防に効果があるビタミンCが豊富に含まれています。

1月15日(水) はじめてのお味は?

画像1 画像1
<今日の献立>
小型ロール・牛乳・焼きそば・あげぎょうざ・フルーツとナタデココのゼリー和え

今日は、フルーツのゼリー和えに「ナタデココ」が入っていました。
児童の中にはナタデココを初めて食べるという子もいて、
はじめは恐る恐る食べていましたが、コリコリした食感がおいしいと好評でした。

初めてのものを食べるときは少し不安かもしれませんが、
食べてみるとおいしいものは沢山あります。
まずは一口チャレンジしてみると、食の経験が広がりますよ。

1月14日(火) 冬野菜のカレー

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
麦ごはん・冬野菜のカレー・コールスローサラダ・コーヒー牛乳のもと

今日は冬野菜が入ったカレーでした。
いつものカレーと何が違うかな?と具材を探しながら食べている子どもたちの姿がありました。

また今日は朝から寒かったですが、コーヒー牛乳のもとがついていたのでいつもよりも牛乳をよく飲んでいました。

1月9日(木) ミニシェフクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のミニシェフクラブは
寒い冬にぴったりの「あんかけうどん」を作りました。

かつおとこんぶのだしパックを使っておいしいだしを取り、
味見をしながら班ごとにうどんつゆを作りました。

子どもたちも「いい匂いがする〜」と言いながら食べていました。

1月9日(木) かみかみ献立

画像1 画像1
<今日の献立>
麦ごはん・牛乳・かみかみビビンバ・寒天入り中華スープ・ヨーグルト

今日は毎月1回の「かみかみ献立」の日です。
いつもビビンバに入っているもやしのかわりに、シャキシャキとした食感の「切り干し大根」と「ごぼう」を使って、かみ応えのあるビビンバになっていました。

切り干し大根は、大根を細切りにして、乾燥させて作られます。
太陽の光をたくさん浴びることで、甘みや栄養が増えてさらにおいしくなり、シャキシャキとした食感も出てきます。

1月7日(火) 今日から給食もスタート

画像1 画像1
<今日の献立>
菜めし・牛乳・ぶりのみりん焼き・煮なます・雑煮

今日から新年の給食が始まりました。
新しい年を迎えたことをお祝いして、正月料理の献立です。

子どもたちは給食を食べながら、冬休み中に家で雑煮やぜんざいなど
様々な餅料理を食べたことを話してくれました。
給食の雑煮は、野菜をいっぱい食べられるように具沢山でしたが
お家によって具材に違いがあるようで、とても興味深かったです。

12月23日(月) 今年最後の給食は・・・

画像1 画像1
<今日の献立>
ケチャップライス・牛乳・クリスピーチキン・花野菜サラダ・オニオンスープ・クリスマスデザート

今年最後の給食は、クリスマス献立でした。
給食前から、今日のメニューを子どもたちは楽しみにしていたようです。
特にデザートのいちごプリンがおいしかったと話してくれる子がたくさんいました。

12月19日(木) 今日は食育の日

画像1 画像1
<今日の献立>
麦ごはん・牛乳・わかさぎの唐揚げ・味噌煮込みおでん・ほうれん草のなめたけ和え


毎月19日は食育の日です。
今月は食育の日献立として、郷土料理の「味噌煮込みおでん」と旬の魚「わかさぎの唐揚げ」を味わいました。
味噌煮込みおでんは、味噌の味がよく染みるように食材を一度下ゆでしてから赤味噌で煮込んでいきます。寒い冬には、体が温まる一品です。

12月18日(水) おいしい給食のひみつ

画像1 画像1
<今日の献立>
クロロール・牛乳・白菜入りクリームシチュー・ツナサラダ・りんご

犬山の給食がおいしい理由はいくつかありますが、特にポイントとなるのは「調理員さんの愛情がこもった手作りの料理」であることです。
今日のシチューも市販のルウを使わずに、バターと小麦粉で一からルウを手作りしているため、優しい味付けでおいしくなります。

毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さんに、感謝の気持ちを忘れず給食を食べたいですね。

12月12日(木) 旬の食材を使って

画像1 画像1
<今日の献立>
ごはん・牛乳・しゅうまい・大根入りマーボー・ハムともやしの中華炒め

今日は、旬の食材「大根」の入った変わりマーボー豆腐でした。
大根は1度下ゆでをしてから炒めているため、
味噌の味が中までよく染みて食べやすくなっています。

大根は、煮物やサラダなど様々な料理に使うことができる、冬の万能野菜です。

12月6日(金) 今日はかみかみ献立

画像1 画像1
<今日の献立>
キムたくごはん・牛乳・揚げぎょうざ・ブロッコリーとれんこんの中華和え・春雨スープ

今日は月に1回の「かみかみ献立」の日でした。
今月のかみかみメニューは、ブロッコリーとれんこんの中華和えです。

れんこんは、切ったあと変色を防ぐためにアクぬきをしますが
酢水につけておくと、よりシャキシャキした食感がして、歯ごたえがよくなります。

11月28日(木) ミネストローネを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のミニシェフクラブは
クリスマスのメニューにもぴったりなミネストローネを作りました。

トマトの代わりに野菜ジュースを使うことで、
簡単に野菜たっぷりのミネストローネを作ることができました。

お家で作る時は、星形に抜いたスライスチーズを浮かべたり
食材を星形にくり抜いたりすると、よりクリスマスらしさが感じられますよ。

11月26日(火) りんごで風邪知らず!

画像1 画像1
<今日の献立>
ごはん・牛乳・春巻き・マーボー豆腐・りんご

ヨーロッパのことわざに「1日1個のりんごは医者を遠ざける」とあるように、りんごには免疫力を高める栄養が含まれています。

先週、愛知県も「インフルエンザの流行入り」が発表され、
本格的に流行のシーズンを迎えました。
学芸会に向けて、栄養のあるものを食べて風邪に注意しましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 PTA委員総会
2/6 朝会 中学校入学説明会
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268