最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:222
総数:568476
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

1月16日(木) 草抜き

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の児童は、本当に掃除がしっかりとできます。室内も室外も、自分で汚れやそうじすべき場所を探して、黙々と掃除をしています。
 外掃除で、花壇や学年園の草抜きをしているクラスがありました。1本1本、ていねいに小さい草も見落とさずに抜いているので、とてもきれいです。

1月15日(水) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、掃除の時間に、避難訓練を行いました。
 今までは、避難訓練はいつ行うか事前にわかっていましたが、災害は突然やってくるので、今回の避難訓練は、「今週のどこか」ということしか子どもたちには伝えてありませんでした。いつも通り、掃除を行っている最中に、放送で「避難訓練」の指示を出しました。外掃除の子は、運動場に中央に集まり身をかがめることができました。教室近くにいた子は、教室の机の下にもぐることができました。
 「おはしも」と「自分の命は自分で守る」を大事にして、いざというときは、今日のように安全に避難するようにしてください。

1月9日(木) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目にクラブ活動がありました。
 科学クラブは、「ライデンびん」を作成し、静電気の実験を行いました。ライデンびんは、静電気をたくわえる装置のことです。みんな一生懸命静電気をためて、ビリビリを体験していました。

1月7日(火) 新年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で新年集会がありました。
 表彰伝達の後、校長先生から、2020年についてのお話や、この3か月間は次の学年の準備をしていきましょうというお話がありました。3,5年生の代表の人が、去年頑張ったことと今年頑張りたいことの発表がありました。代表の人の話を聞いて、みんなも今年の目標を考えるよい機会になりました。

1月1日(水) 元日

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。
 令和2年がスタートしました。本年も犬山南小学校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をお願いいたします。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします

12月23日(月) 冬休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で冬休み前集会がありました。
 校長先生からは、「みんな仲がよい犬南小」という内容で、仲間を増やすような友だちづくりができるようにというお話がありました。また、1年生と6年生の代表の児童が、これまでの振り返りとこれからの目標について、発表をしてくれました。
 明日から2週間の冬休みは、約束を守って、楽しい冬休みにしてください。

12月19日(木) 長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、運動場で長縄大会を行いました。
 体育委員会が企画し、会を進めていきました。ペア学年で、これまで放課などを使って練習してきた成果を発揮しました。どのチームも、お互いに励まし合いながら、大きな声で応援し、とても活気のある大会でした。

12月19日(木) 通学団集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、通学団集会がありました。
 通学団ごとに、各教室に分かれて、これまでの反省と冬休みの生活についての確認がありました。どの通学団も、団長・副団長さんを中心に、話し合いを行うことができました。

12月17日(火) 飼育当番

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、長縄大会の日でしたが、朝からの雨のため、延期になりました。

 毎日、2時間目の放課と昼放課に、飼育委員会の人たちが、ウサギの世話をしてくれています。今日も、2時間目の放課に、当番の人がウサギのフンの始末をしたり、えさをあげたり、掘った穴を埋めたりしてくれていました。寒くなってきたので、小屋には風よけがつけられていますが、さらに暖かいところを求めて、穴を掘っていくようです。以前、掘った穴から小屋の外に出てしまったことがあったので、飼育当番の人が穴ふさぎをしてくれています。

12月13日(金) 個人懇談ありがとうございました

 11日(水)〜13日(金)に、個人懇談会を行いました。
 保護者の皆様には、ご多用のところご来校いただき、ありがとうございました。今後も、引き続きよろしくお願いいたします。

12月12日 児童集会(長縄練習会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、運動場で児童集会がありました。
 体育委員会の人たちが中心となって、来週の長縄大会の流れに沿って、制限時間を短くして長縄の練習をしました。どのチームも、声をかけ合い、励まし合いながら練習を行うことができました。

12月11日(水) 長縄練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週17日の長縄大会に向けて、長縄の練習をする子どもたちが増えてきました。
 今朝、始業前の運動場では、多くの児童が長縄の練習に励んでいました。特に、高学年の子が、長縄の苦手な低学年の子に、励ましながら、入るタイミングを教えている姿は、とてもほほえましい光景です。異学年との交流をしながら、みんながさらに仲良くなっていくようです。

12月9日(月) 人権週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 2階の渡りに、運営委員会が12月5日の人権集会で紹介した「パッピークローバー」の掲示が貼ってあります。周りの子にされて、うれしかったことや感謝したいことをクローバーに書いて貼っていきます。日に日にクローバーの数が増えていきます。
 また、人権に関する標語の掲示もしてあります。

12月6日(金) 長縄練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課、運動場から、子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
 17日に開かれる長縄大会に向けての練習が、今週から始まりました。交流学級とペアになり、8の字跳びの練習をしています。特に、1年生はあまり得意ではない子が多く、6年生が手をとって、タイミングの取り方を教えていました。

12月5日(木) 人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で人権集会がありました。
 これは、運営委員会が企画し、12月4日〜12月10日の人権週間にあわせた取り組みです。運営委員が、人権スライド劇、標語の発表、詩の朗読、「ハッピークローバー」の呼びかけ、全校合唱というプログラムで行いました。おたがいに人権を尊重し、相手の気持ちを考えて、みんなが楽しい学校になるような取り組みでした。

11月30日(土) 学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、体育館で学芸会がありました。
 子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、どの学年も最高の演技ができました。地域の皆様、保護者の皆様にも多数ご参観いただき、ありがとうございました。

11月29日(金) 会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、5,6年生が、明日の学芸会の会場準備をしました。
 係ごとに分かれて、校内の清掃、体育館のいす並べ、大道具の出し入れなど、最終チェックを行いました。
 明日は、いよいよ学芸会当日です。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの演技にご期待ください。よろしくお願いします。

11月26日(火) 学芸会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1,2時間目に、体育館で、4年・2年・6年生の学芸会のリハーサルがありました。
 当日、見ることができない1,3,5年生も参観しました。どの学年も、本番に向けて順調に仕上がってきているようです。

11月25日(月) 学芸会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目に、体育館で、3年・1年・5年生の学芸会のリハーサルがありました。
 これまでの練習の成果を他の学年や先生方に見てもらい、さらによい発表になるようにしていきます。今日は、1年生のリハーサルを、地元の子ども未来園や幼稚園の年長さんにも見てもらいました。1年生は、いつもより張り切っていました。

11月22日(金) 学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、1年生がコンピュータ室で、体育館での学芸会の練習の様子を映したビデオを見ました。演じる側ではなく、見る人側に、自分たちの様子がどのように映るかをふりかえりました。セリフがない時、待っている時の様子も、演技の一つであることがわかりました。
 2年生は、ワクワクルームで、歌の練習をしました。細かい表現に気をつけて、確認をしながら練習に取り組めました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 式準備1
3/17 大掃除1
3/18 卒業式予行 6年修了式 式準備2
3/19 卒業式
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268