最新更新日:2024/06/06
本日:count up176
昨日:192
総数:568421
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

9月30日(月) 教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、4年3組で金子先生が、5年1組で大倉先生が、3週間の教育実習を行います。昼の放送で、全校のみんなにあいさつをしました。
 先週から教育実習を行っている大竹先生と合わせて、3名の先生が10月18日まで、みんなと一緒に学習したり運動したりします。

9月27日(金) 運動会スローガン

画像1 画像1
 昨日の委員会の時間に、運営委員会の人が、職員室の南側の窓に運動会のスローガンをはってくれました。
 今年のふれあい運動会のスローガンは、「赤白もえろ!全力つくせ!仲間とがんばる令和さいしょの運動会」です。

9月26日(木) 前期委員会最終

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に、委員会活動がありました。
 今日は、前期の最後の委員会です。前期をふり返り、反省をしたり、活動のまとめをしたりしました。どの委員会も、委員長・副委員長を中心として、児童が主体となって活発に活動しています。
 前期の活動おつかれさまでした。

9月25日(水) 授業参観・学びの学校づくり懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に1〜3年生・ひまわり・わかくさ学級、3時間目に4〜6年生の授業参観を行いました。
 また、4時間目にコンピュータ室で、学びの学校づくり懇談会を行い、本校の教育活動や児童アンケート、学力の状況について説明をさせていただきました。
 多くの保護者の皆様に、ご来校いただき、たいへんありがとうございました。

9月25日(水) 交通安全街頭大監視

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の交通安全運動が9月21日から30日までの間、県下一斉に実施されています。
 犬山市では、今朝、交通事故防止を図る目的で、交通安全地域総ぐるみ街頭大監視を実施し、各地区の街頭に立って、交通安全を呼びかけました。
 本校でも、通学路の危険な箇所や交差点に、地域の方が立ってくださり、見守っていただきました。ありがとうございました。

9月20日(金) ポスタークイズラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、2時間目の放課と昼放課、児童がプリントを手に動き回っていました。これは、広報委員会が主催している、ポスタークイズラリーのためです。
 2階の渡りに、低学年用・高学年用の日替わりの問題が準備してあり、その問題を見てクイズに答えます。問題は、校内に掲示してあるポスターの中に答えがかくされているもので、児童はポスターを見つけては答えをプリントに書いていました。今日の問題は、低学年用が「2階の渡り廊下にはってあるポスターの中には、牛は何頭いるでしょう?」で、高学年用が「自動車リサイクル法が施行されて、自動車を処分するのにリサイクル料金がいるようになったのは何年からでしょう?」でした。
 本校は、こうした児童会の活動が活発で、いろいろ工夫された活動を企画・実施しています。

9月19日(木) うさぎふれ合おう週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 うさぎとふれ合おう週間が今日で終わりました。
暑かったですが、1年生の児童がたくさん来てくれました。5年生の飼育委員が、上手に1年生を誘導していました。1年生は、「かわいい」「さわりたい」と、楽しそうにうさぎとふれ合っていました。

9月19日(木) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で朝会がありました。
 表彰伝達の後、校長先生のお話がありました。今日は、「笑顔を大切に」という内容で、渋野日向子さんの笑顔から、笑顔でいることの大切さについてお話を聞きました。
 「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。」の名言のように、楽しさを人からもらおうとするのではなく、自分から笑顔になって周りのみんなを楽しくする人が、犬南っ子に増えてくるといいですね。

9月18日(水) うさぎとふれあう週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の放課、飼育委員会の活動であるうさぎとのふれあいがありました。
 今週は、1,3,5年生の希望者が、うさぎ小屋の前に設置された柵の中のうさぎ2羽とふれあいました。2羽のうさぎとも、とてもおとなしく、えさをもらったり、さわられたりしてじっとしていました。

9月17日(火) 応援団練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の放課に、体育館で、運動会の応援団が集まり、応援の練習が始まりました。
 3年生以上の各学級から、赤白それぞれ男女1人ずつが応援団になっています。今日は、基本的な声出しの練習をしました。みんなやる気いっぱいの様子でした。
 これから毎日練習を行い、運動会を盛り上げていきます。がんばってください。

9月12日(木) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目にクラブ活動がありました。
 理科室では、科学クラブが段ボール箱を組み立てて、空気でっぽうを作っていました。穴を空ける場所が重要になってきます。
 5年1組では、ソーイングクラブが、フェルトを使ってコースターを作っていました。針と糸で縫うことが難しそうでした。
 クラブ活動は、今までに体験したことがない内容に取り組むことが多く、各自の工夫や努力が結果に現れてくるので、みんな真剣に取り組んでいます。

9月10日(火) 掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、毎日、給食後に15分間の掃除の時間があります。
 初めは、ぞうきんやほうきを動かすだけだった1年生も、最近は、汚れを見つけながら、学校をきれいにしようという目的意識を持って、活動できる子が増えてきました。外掃除の担当の人は、暑い中ですが、この夏に出てきた雑草を見つけては、根っこから抜いてくれていました。
 一人一人の活躍で、学校の環境が美しく保たれています。

9月10日(火) うさぎとふれ合おう週間

画像1 画像1
 今週と来週は、うさぎとふれ合おう週間です。
たくさんの児童が参加してくれました。うさぎにニンジンをあげたり、だっこしたりしていました。明日もあります。
ぜひ、きてくださいね。

9月9日(月) 暑さ対策

画像1 画像1
 今日は、朝からとても暑い日になりました。
 学校では、毎日、WBGT(暑さ指数)を測定しています。今日は、10:30の時点で、外でのWBGTが32.6゜となり、2時間目の放課から、外遊び、運動場での体育は禁止とし、赤い旗を立てました。
 また、11時には、愛知県に食中毒警報が発令されました。給食前に、校内放送で手洗いなどの注意を呼びかけました。
 保護者の皆様も、お気をつけください。

9月5日(木) 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に委員会活動がありました。どの委員会も、5,6年生が協力して積極的に取り組んでいました。
 園芸委員会は、運動場の草抜きをしてくれました。夏の間に、あちこちに伸びた雑草をきれいに取ってくれました。
 体育委員会は、10月の運動会に向けて、体育器具庫の掃除と整頓をしてくれました。器具がとりやすくなりました。

9月3日(火) 引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、引き取り訓練を行いました。
 南海トラフ地震発生の可能性が高まったという想定で、緊急メールを配信し、保護者の皆様に子どもたちを学校まで迎えに来ていただきました。たいへん暑い中でしたが、スムーズに訓練を行うことができました。
 保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

9月2日(月) 夏休み後集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わって、今日から授業開始です。
 朝、体育館で、夏休み後集会がありました。集会では、校長先生のお話、1・4年生の代表の人の発表がありました。今日から、新しい仲間を3人むかえ、全校児童は486名となりました。
 みんな、大きな事故もなく夏休みを過ごすことができ、学校にも活気が戻ってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 臨時休業
3/3 中卒業式
3/5 児童集会 学校関係者評価委
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268