最新更新日:2024/06/24
本日:count up125
昨日:75
総数:573618
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

9月12日(木) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目にクラブ活動がありました。
 理科室では、科学クラブが段ボール箱を組み立てて、空気でっぽうを作っていました。穴を空ける場所が重要になってきます。
 5年1組では、ソーイングクラブが、フェルトを使ってコースターを作っていました。針と糸で縫うことが難しそうでした。
 クラブ活動は、今までに体験したことがない内容に取り組むことが多く、各自の工夫や努力が結果に現れてくるので、みんな真剣に取り組んでいます。

9月10日(火) 掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、毎日、給食後に15分間の掃除の時間があります。
 初めは、ぞうきんやほうきを動かすだけだった1年生も、最近は、汚れを見つけながら、学校をきれいにしようという目的意識を持って、活動できる子が増えてきました。外掃除の担当の人は、暑い中ですが、この夏に出てきた雑草を見つけては、根っこから抜いてくれていました。
 一人一人の活躍で、学校の環境が美しく保たれています。

9月10日(火) うさぎとふれ合おう週間

画像1 画像1
 今週と来週は、うさぎとふれ合おう週間です。
たくさんの児童が参加してくれました。うさぎにニンジンをあげたり、だっこしたりしていました。明日もあります。
ぜひ、きてくださいね。

9月9日(月) 暑さ対策

画像1 画像1
 今日は、朝からとても暑い日になりました。
 学校では、毎日、WBGT(暑さ指数)を測定しています。今日は、10:30の時点で、外でのWBGTが32.6゜となり、2時間目の放課から、外遊び、運動場での体育は禁止とし、赤い旗を立てました。
 また、11時には、愛知県に食中毒警報が発令されました。給食前に、校内放送で手洗いなどの注意を呼びかけました。
 保護者の皆様も、お気をつけください。

9月5日(木) 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に委員会活動がありました。どの委員会も、5,6年生が協力して積極的に取り組んでいました。
 園芸委員会は、運動場の草抜きをしてくれました。夏の間に、あちこちに伸びた雑草をきれいに取ってくれました。
 体育委員会は、10月の運動会に向けて、体育器具庫の掃除と整頓をしてくれました。器具がとりやすくなりました。

9月3日(火) 引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、引き取り訓練を行いました。
 南海トラフ地震発生の可能性が高まったという想定で、緊急メールを配信し、保護者の皆様に子どもたちを学校まで迎えに来ていただきました。たいへん暑い中でしたが、スムーズに訓練を行うことができました。
 保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

9月2日(月) 夏休み後集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わって、今日から授業開始です。
 朝、体育館で、夏休み後集会がありました。集会では、校長先生のお話、1・4年生の代表の人の発表がありました。今日から、新しい仲間を3人むかえ、全校児童は486名となりました。
 みんな、大きな事故もなく夏休みを過ごすことができ、学校にも活気が戻ってきました。

8月24日(土) 親子ふれあい活動

 
 本日は親子ふれあい活動がありました。
 多くの保護者の方々、児童が参加し、教員と一緒に学校施設の清掃や営繕などを行いました。1時間程度の活動でしたが、終わったあとは心地のよい疲れを感じることができました。また、これを機に学校の施設や物を大切にすることを考えたいと思います。
 参加していただいた方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月2日(金) 消防学校一日入校

画像1 画像1
 6年生の3名が犬南小を代表して消防学校に一日入校してきました。AEDの使い方やロープの結び方、ポンプ車からの放水体験、規律体験などを行いました。また地震体験では、実際に震度6強の揺れを体感し、改めて地震の怖さを実感していました。今回体験したことを、いざという時に活かせるといいですね。

7月23日(火) 皆泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、皆泳指導を行いました。3年生以上で、泳げるようになりたい児童19名が参加しました。11名の先生たちに、一人ずつにあった方法で教えてもらいながら、クロールやバタ足の練習をしました。アドバイスをもらいながら、少しずつ泳げる距離が伸びてきました。

7月19日(金) 夏休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、夏休み前集会がありました。
 校長先生からは、「自分の命は、自分で守る」として、交通安全、水の事故防止、生活上の注意することについて話がありました。その後、代表児童2名が、これまで頑張ったことの発表がありました。全校の前で、堂々と発表することができました。
 明日からの夏休み、安全と健康に気をつけ、楽しい夏休みにしてください。
 

7月18日(木) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目にクラブ活動がありました。
 音楽室で、音楽クラブがマウスピースを使って音を出す練習をしていました。なかなか難しそうです。
 家庭科室で、ミニシェフクラブが、ミニピザを作っていました。餃子の皮に具材をのせて小さなピザを作りました。

7月18日(木) スポットクーラー

画像1 画像1 画像2 画像2
 蒸し暑い中、教室はエアコンがあるため、朝から快適な状態の中で子どもたちは学習しています。
 今回、避難所開設時に使用するために、犬山市からスポットクーラーを体育館に1台設置していただきました。子どもたちが、体育館で集会をしたり、体育の授業を行ったりするときにも使ってもよいということで、3年生の体育の授業で試運転をしてみました。

7月18日(木) 雨樋補修

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館渡り階段の途中にあった雨樋の上部と途中が破損し、子どもたちが雨樋からの雨の噴出をよけながら通っていました。本校の職員がDIYで補修し、今日の大雨でも、雨がかからずに通れるようになりました。

7月4日(木) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で児童集会がありました。
 はじめに、全校合唱で「あの青い空のように」を全員で歌いました。
 その後、保健委員会からの発表です。「みんなで、けが0をめざそう」というテーマで、校内での生活での注意する点を、保健委員が寸劇とクイズをまじえて、わかりやすく発表してくれました。

7月1日(月) エアコン稼働

画像1 画像1 画像2 画像2
 犬山市で設置していただいたエアコンが、今日から稼働開始となりました。子どもたちは、学習しやすい環境の中で、授業を受けることができています。

6月26日(水) あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門で、生活委員の人が横断幕を張って、あいさつ運動をしてくれています。今のところ、全体的にあいさつは少し元気がないようです。生活委員があいさつ運動の時につけているタスキに書いてある、「元気なあいさつ、明るいあいさつ」がもっともっとできるといいですね。

6月10日(月) 移動児童館

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の放課に、体育館で移動児童館がありました。児童館の先生が来てくださり、1〜3年生の希望者が、「きりなしオセロ」で遊びました。

5月16日(木) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日からクラブ活動がスタートしました。
 みんながこの日を心待ちにしていました!
 
 4年生は初めての活動になります。どの講座・教室も和やかなムードに包まれていました。

5月1日(水) 令和時代スタート

画像1 画像1
 新しい「令和」の時代の始まりです。
 児童の皆さん、ご家族の皆様、地域の皆様にとって、よい時代になりますように。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/19 朝会
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268