最新更新日:2024/06/03
本日:count up45
昨日:79
総数:567688
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

6年家庭科 調理実習「ベーコンポテト」

 ジャガイモをゆでる、タマネギ・ベーコンをいためる。
 皮むきでピーラーを使いました。使い慣れていない子もいて、見ている方がドキドキしていたようです。
 塩こしょうで味付けをして完成です。最後に皿に盛り付け、試食です。
 どの班もおいしく、上手にできたみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年図工 すてきな明かり(和紙で)

画像1 画像1
 新たな作品づくりに向けて、アイデアを考えていました。
 真っ新の状況から、いろいろ考えていました。
 この季節から考えて、クリスマスやお正月をテーマに考えてみようとする子もいました。アイデア・想像力・創造力を生かしましょう。 

6年総合的な学習の発表「国際理解」

 テーマ「国際理解」について追究したことを、自作の劇にしたりスライドにしたりして、小グループ内の仲間と協力して作り上げた発表内容でした。
 見ている人に楽しく理解してもらえるよう工夫いっぱいの発表でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 青空給食

 今日の青空教室は、6年生です。
 よく食べる子ばかりです。先におかわりをし、容器の中が大盛りになっている子がたくさんいました。
 会話が弾み、にこにこ笑顔いっぱいでした。おいしくいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 伝統食にこめられている願いを考えよう

画像1 画像1
 給食に関する業務をする栄養教諭が、「伝統食」についての授業を行っていました。
 「ぞうに」「いりまめ」「かしわもち」など5つの伝統食に込められた願いが「家族の幸せ」「健康」「自然の恵み」のどれなのかを考えていました。
 そうなんだーを感心しながら、学んでいました。

6年 作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の廊下に、児童の作品が展示してあります。
 天井のスペースを活用し、鑑賞できるように工夫がしてあります。

6年理科 水溶液の性質

画像1 画像1
 「水溶液を加熱して区別してみよう」
 さとう水・食塩水・石灰水等6種類の水溶液の「見た目」と加熱して水を蒸発させた後に残った「白い固体・結晶」を調べていました。
 この実験で使用する器具は、「理科実験用カセットコンロ」です。以前までの実験で使用していた「アルコールランプ」や「ガスバーナー」ではありません。安全に実験を行うことができます。
 予想と結果をワークシートにまとめていました。

6年図工 くるくるクランク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動くおもちゃのしくみ「クランク」をつかった作品づくりです。
 回すと上下する仕組みがあり、この動きを生かして自分の創造的思考力を生かすものです。デザインのイメージづくりは、タブレットを利用していました。
 回しながら動きを試し、試行錯誤しながら作っていました。

6年外国語 動物の鳴き声 英語では?

画像1 画像1 画像2 画像2
 動物の鳴き声は、日本語と英語では表現が違います。
 では、どうなっているでしょう。
 日本語の鳴き声では、本物そっくりのものまね名人もいました。
 ちなみに
 ライオン・・・日本語は「ガオ−Gao!」英語では「ROAR!」
 ゾウ・・・日本語は「パオーン、Pohn」英語ではこれといってなく「trumpet(トランペット)」と呼ばれているようです。
 他の動物も、日本語の擬音語(オノマトペ)とは違う英語の表現があるようです。
 意外性もあり、楽しく学んでいました。
 

6年運動会 スーパーオリジナル

画像1 画像1
 フラッグをつかっての表現。集団行動・一人技・よさこいと盛りだくさんの構成でした。
全員が一つにまとまり、見応えのある完成された演技でした。感動しました。

6年運動会 INFINITY〜つなげ未来へのバトン〜

画像1 画像1
 見事なバトンパス、ホームストレートでの加速のある走り、コーナでも勢いのある走り抜き、見応えのあるリレーでした。

6年図工 読書感想画

画像1 画像1 画像2 画像2
 「注文の多い料理店」を読み、印象に残る場面を描いた「読書感想画」が完成し、全員で鑑賞会をしていました。
 この作品は、宮沢賢治の初期の童話集。二人組のハンターが、山奥で見つけた注文の多い料理店で怖ろしい目にあう物語が描かれます。子どもから大人まで楽しめる、ミステリーとサスペンスの要素が強い作品です。
 水彩絵の具で、山猫やハンターの表情、料理店の様子などを想像して描いた作品を鑑賞しながら、作品のよい点を見つけ、書き取っていました。

6年体育 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の「下見の会」です。
 リレーは、チーム編成・レース順に工夫が施され、楽しみなレース展開になりそうです。バトンパスがしっかりとできますように。
 表現の構成は、学年の思いや考えが現れています。
 残り2日間で細かな動き・隊形移動などを確認し、自信を持って演じられるようになってほしいです。
 当日の仕上がりが楽しみです。

6年生 クラブ写真撮影会

画像1 画像1
 6年生はクラブ写真の撮影を行いました。にこにこ笑顔で、卒業アルバムの記念の1コマとなりました。どんなアルバムになるのでしょうね。楽しみお待ちください。

給食の様子

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、「スラッピージョーサンド」です。これは、挽き肉とタマネギをケチャップやウスターソースなどで味付けして、バンズなどに挟んで食べるアメリカでは定番の家庭料理です。6年生の豪快な食べっぷり。みんな、笑顔でかぶりついていました。

6年家庭科 手洗いで洗濯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 電気洗濯機で洗濯をする場合が多いが、事前に手洗いをすると汚れが落ちやすくなります。手洗いで洗濯する体験です。ごしごしごしと聞こえるくらい洗濯物を手もみで洗っていました。(9月26日撮影)

6年理科 食べる・食べられる

画像1 画像1
 単元のまとめの学習では、NHKの学校教育コンテンツ「NHK for School」の番組コンテンツで学びを深めています。
 6年理科の授業では、どの単元もこのような振り返りをし、「深い学び」となるよう定着を図っています。

9月19日(火)授業参観のようす

6の1体育「よさこい」運動会(表現)の練習
6の2道徳「ライフスキル・プラス思考」
6の3外国語「How was your summer vacation?」動詞の過去形
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 運動会に向けて

画像1 画像1
 教室で、フラッグを使って動作練習をしていました。
 タブレットで動画をみながら、練習もできるようです。
 でも、まだ秘密。表現運動の完成が楽しみですね。

6年 落ち着いた授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月に入って2週目。高学年の授業は、仲間と関わりながら主体的・対話的に学ぶ姿が見られ、落ち着いたようすです。
2時間目の授業のようすより
 理科「生物どうしの関わり」食物連鎖について「食べる・食べられる」を視点に、グループで話し合いながら、カードを並べていました。
 算数「円の面積」の練習問題。直径の長さや円周の長さから、面積を求めるために半径の長さを考えながら、個人でしっかりと取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 学校保健委員会2
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268