最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:231
総数:570042
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

5年社会 日本の食料生産をめぐる課題

 これまで農業や水産業を学んで、今ある課題について考えていました。
 日本の主な自給率のグラフを見て、考察していました。
 自給率の低い大豆や小麦は、外国から輸入している。
 大豆や小麦の輸入がなくなったら困ること。大豆を原料としているしょうゆや味噌などがつくれなくて、食べられなくなる。自分たちの食生活に影響することに気付いていった。

画像1 画像1

5年理科 ふりこの1往復する時間

画像1 画像1
 ふりこの1往復する時間は何によってかわるのか。
 今日は、ふりこのひもの長さを「20cm・30cm・50cm」と変えて、10往復する時間を計測していました。
 おもりの重さは同じですが、かかった時間はだんだん長くなります。結果から分かることを・・・。
 さらに、重さを変えて1往復にかかる時間やふりこの振り幅を変えてみるなどの実験でも考察していきます。

5年総合的な学習「福祉」

 テーマ「福祉」について調べたことや福祉実践教室の体験から学んだことの発表でした。目の不自由な方の白杖や手話などの内容をスライドにまとめたり、劇を自作したりして楽しく分かりやすい発表になるための工夫がみられました。覚えた手話の披露もありました。
 また、発表内容からクイズを出題して、参観の皆さんと発表内容を振り返る場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年体育 ハードル走

画像1 画像1
 ハードルを飛び越える空中のフォームを確認しながら、ハードル走に取り組んでいました。走る中で、ハードルを越える前足と抜く後ろ足、そして前かがみのフォームづくりをしていました。順序よく何度も繰り返し、挑戦していました。
 めあては、同じ距離を走ったときとハードル走とのタイムの差が縮むことです。

5年理科 もののとけ方

画像1 画像1
 とける量について学んだあと、水溶液から個体を取り出す実験です。
 ミョウバンの水溶液は、時間がたつと結晶がでてきたが、さらに水溶液を「ろ過」します。同様に、食塩水はみためとうめいの水溶液だが、ろ紙を通して「ろ過」します。
 ろ過した「ろ液」から、とけていた「食塩・ミョウバン」をどうやったら取り出すことができるのだろうか。さらに実験が続きます。

5年 読書回転寿司〜本の味見をしてみよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモス読書週間2週目。
 新たな本との出会い「読書回転寿司」を行いました。
 学校司書の進行で、選ばれた新書の本が人数分並んでいました。一定時間その本を「味見(読んでもよいし、イラストや写真、表紙をじっくり読んでもよい)」をする。また読んでみたい本、興味をもった本を記録していました。
 本のタイトルを見ただけでも、どんな内容だろうかな?と読む気持ちを高めてくれます。
 一定時間内、全員が読書に集中していました。
 今まで興味のなかった分野の本に出合うことができました。

5年書写 「登る」

画像1 画像1
 真剣な表情、よい姿勢でお手本をみながら、一筆・一画ずつ丁寧に筆を運んでいました。
 出来栄えはどうでしたか。

5年理科 もののとけ方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ものが水にとける量には限りがあるのか?を課題とし、「食塩」と「ミョウバン」を水にとかす実験をしていました。
 とけない場合は水の量を増やして、混ぜてとける量を記録します。
 『食塩は、とける量が増えていった』
 『ミョウバンは、とけなくなる』
 水を一定量増やしても、ある量まではとける。
 たくさんの量をとかすためには、どうしたらよいのだろうかと、問いがうまれました。

5年家庭科 調理実習 ゆで野菜サラダ

 小松菜・にんじん・キャベツをゆで、切り分けていました。「手順よく安全につくろう」をめあてに、各グループ内で協力していました。ゆでた後の小松菜をどう切ろうかな?3種類のゆで野菜をどう配膳しようかな?と「切る」「ゆでる」「ならべる」などをそれぞれの野菜ごとに手順よくやるための工夫をしていました。
画像1 画像1

5年音楽 曲「ルパン3世」合奏に向けて

 「ルパン三世」の曲をリコーダーで吹いていました。
 このあと、この曲を主旋律の「リコーダー・鍵盤ハーモニカ」に加え、打楽器(木琴・シンバル・タンバリン・カウベル等)を加えて合奏をするようです。みんなでパート決めをしていました。練習をして発表する時が楽しみですね。
 ある児童に、アニメ「ルパン三世」を知っている?と聞いたら、「次元大介」の映画のことにふれ、知っていることを話してくれました。多角的に理解することができていることに感心しました。
画像1 画像1

5年外国語 どこにあるかたずねあおう

 デジタル教科書を使い、画面タッチで英会話が発することができる。
 聞きとった音声を英語に
 「イッツ オン ザ ウオー」=「It's on the wall.」
 「イッツ ブルー」=「It's blue.」
 「on」はどういう意味だろう? 
 ヒントは、教室内の「clock」「speaker」です。
 考えて、理解していく。
 他にも、「in the ・・・ 」「under the ・・・」

 楽しそうな授業展開でした。
画像1 画像1

5年 稲刈り体験

画像1 画像1
 学校田に設置した看板です。
 児童が描いた作品の中から選ばれたデザインです。

5年 稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋空の下、5年生全員で稲刈り体験をしました。
 学習田での体験活動にふさわしい表示板も立てて行いました。
 のこぎりがまで稲を6束刈り取り、わら2、3本をひもとししっかりとむすぶ作業をやりました。うまくできない作業も時間がたつにつれて慣れてきて、手際よく行っていました。
「楽しくなってきた」「むすぶのができない」など、手作業の大変さを実感しながら体験していました。
 お礼のあいさつで代表児童は、「ご飯を食べるときには、お米を作ってくださった方への感謝して食べます」と話していました。
 
 体験活動に協力をしていただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

5年家庭科 ティッシュケース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 完成間近のティッシュケースづくりの時間です。
 針と糸を使い、手縫いの作品です。仕上げにデザインとして表面に切り抜いたアップリケをアイロンでくっつけていました。
 手作りしたエコ作品です。これからの季節、このティッシュケースを持ち歩くと素敵ですね。

5年運動会 大玉&玉玉

画像1 画像1
 大玉を運び、転がしのリレー方式の後、玉入れにつながる。
 玉を全部入れて勝負を競っていました。

5年運動会 ゴールを目指して(リレー)

画像1 画像1
 見事なバトンパス。仲間の声援も励となりました。

5年算数 三角形の面積

画像1 画像1 画像2 画像2
 習った正方形や長方形の面積の求め方を応用して、「三角形の面積」を求める方法を探っていました。方眼上の三角形を線を引いて、分割したり広げたりして考えていました。
 全体発表では、いろいろな考え方がでてきて、それぞれ理解が深まるよう、仲間同士説明し合う姿も見られました。

5年体育 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の「下見の会」です。
 バトンの渡し方、トラックを走るスピード感、仲間を応援する態度など、さずが高学年リレー種目の様子でした。
 大玉&小玉はなるほど、やっている方も観ている方も楽しめそうな競技ではないでしょうか。当日は1部、最後の種目です。楽しんでください。
 

5年理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 砂場で砂遊び?ではなく、砂山をつくり、川のように水の流れをつくり、水流を調べる実験です。
 蛇行するところに自分の家を見立てたり、石や草木を置いたいりもしていました。
 ゆっくり水を流し、流れの速さ、砂が崩れていく様子、水の量を増やしたときの様子など流れる水のはたらきを観察していました。
 

5年生 青空給食

画像1 画像1
 楽しみにしていた「青空給食」が始まりました。今日のお昼は日常の給食メニューではなく、ポテトやのむヨーグルトなどの特別なお弁当です。運動場で爽やかな風を感じながら、仲間と食べるお昼の時間は最高の思い出になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 学校関係者評価委3
3/6 中学校卒業式
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268